goo blog サービス終了のお知らせ 

「花季」ギャラリー

写真を撮ることが好きな3人のメンバーで構成している「四季の会」のブログ。日々それぞれが、思い思いに作品を公開しています。

秋の涸沢カ-ルへ15・・・【いな】

2016-10-19 15:57:57 | 登山
雨の中、撮影もままならず昼過ぎには宿舎に入り休憩。

カーテンで仕切られた一部屋4畳を7人で利用でしたが、とても就寝できるようなものではなく仮眠程度。

秋の紅葉時期が一番混むそうで布団1枚に3名利用する事もあるそうで、とても就寝できるような状態ではないと思います。

16時30分から夕食でしたがご覧のような食事、私だけ高価な缶ビール500mlを飲みました。

何分にも食料等の搬入はヘリコプターでの配送ですので高いのは当然です。







☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2643[14,11.30]
□MAXip ‥  495[13,1.15]


立石山3【ヨシ】

2013-03-25 13:27:16 | 登山
写真は岐志漁港がある引津湾。



右手には火山。





☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  270[12,12.19]

立石山2【ヨシ】

2013-03-24 16:08:47 | 登山
眼下には、石に隠れて福の浦漁港と右手に姫島が見えます。


今日はマンションの総会があり、25年度はまた理事長となりました。

前回の理事長の時は福岡西方沖地震のあとの補強や改修であわただしい1年を送りました。

8年ぶりの今年は平穏な1年としたいものです。









☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  270[12,12.19]

立石山【ヨシ】

2013-03-23 15:07:39 | 登山
今年4つ目の山は、糸島市にある立石山(209m)。

芥屋の海水浴場の横から登って30分程度です。

天気が良ければ、海がきれいに見えますが、この日は生憎とくもり空でした。









☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  270[12,12.19]

九重散策(沓掛山6)【ヨシ】

2013-02-20 15:04:44 | 登山
下山途中からの展望台。ここからは右側に位置する長者原が良く見えます。





標高1400m程あるのに、突如飛んできたカラス。結構高い所まで来るんですね~。

餌を探しに来たのか、近くで私達を観察していました。





☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  270[12,12.19]


九重散策(沓掛山5)【ヨシ】

2013-02-19 14:04:37 | 登山
登山道の横の日当たりが悪い場所には雪が残ります。





温度計は-7度を示していますが、天気が良くおそらく0度位と思われます。

どうも怪しい温度計でした。






☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  270[12,12.19]


九重散策(沓掛山4)【ヨシ】

2013-02-18 14:15:28 | 登山
木々の雪は融けていますが、山肌にはまだ雪が残っていました。

この日は天気は良いものの、これでも氷点下1度程度であるため雪も融けないようです。




遠くにうっすらとギザギザの根子岳(1433m)が見えます。





☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  270[12,12.19]


九重散策(沓掛山3)【ヨシ】

2013-02-17 15:25:48 | 登山
沓掛山の山頂(1503m)。

でも牧ノ戸峠の登山口からは200m程度しか登りません。






三俣山や星生山を望みながら続く登山道。右に進むと久住山や中岳に向かいます。






☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  270[12,12.19]


九重散策(沓掛山2)【ヨシ】

2013-02-16 16:39:16 | 登山
今日は久しぶりに家庭菜園の作業をして、いい汗をかきました。

随分、ほっておいたジャガイモと里芋を収穫しましたが、何も問題なく収穫。

時期をずらして種蒔いた人参や大根も収穫時期になりました。

人参嫌いな私も、昨日収穫した人参を食しましたが、初めて甘い物に出会えました。

過去に収穫したものやスーパーの物とは比べ物にならないほどです。

こんな人参が育つのであれば、克服出来そうですが、同じように育つかどうか疑問です。



写真は登山道。

ほとんどの登山道は雪が融けていましたが、日当たりが悪い箇所は氷状態。

ここだけは面倒でもアイゼンを着けて通りました。









☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  270[12,12.19]


九重散策(沓掛山)【ヨシ】

2013-02-15 13:43:11 | 登山
恒例のくじゅうにメンバーと行って来ましたので、暫く紹介します。

今回は残念ながら霧氷の撮影は出来ませんでしたが、また来年挑戦したいと思います。

まず最初に行った沓掛山(1503m)の中腹からの風景。

1枚目は右に三股山、左に長者原。

2枚目は右に湧蓋山(わいたさん)。

登山口の駐車場は満杯で周辺の道路に沢山の路駐がありました。












☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  270[12,12.19]


柑子岳【ヨシ】

2013-02-02 15:04:49 | 登山
今年2回目の低山登山を福岡市西区にある柑子岳(254m)に登ってきました。

本当はもっと景色がいいはずが、残念ながらもやっとしていまいちでした。

駐車場から30分で山頂、昼食入れても1周回って下山して2時間あれば大丈夫。

ただ駐車場への登り口は車の底をするので用心してください。

階段が多いので、ストックがあると楽かも。

今年の目標まであと10山。










☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  270[12,12.19]




灘山【ヨシ】

2013-01-19 19:19:50 | 登山
たるんだ体に鞭打って、超低山を初登り。

昨年は畑仕事ばかりでひと山も登っていなかったので、今年はひと月ひと山を

目標にしたいと思っています。まずは福岡市西区にある灘山(なだやま)209m。

久しぶりなので小さな山からコツコツと。

こんな低い山でも登り始めてすぐにヒーハーの息使いでした。

道路沿いの駐車場から西回りで登って、東側から下りて約1時間30分でした。


1枚目は二見ヶ浦方向、2枚目は玄界島。










☆「風景・自然写真」部門ランキング
    どうぞ、覗いてみてください!
      いつも、応援有難うございます。      
      クリックを、お願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥  270[12,12.19]


富士登山須走口(下山)【ヨシ】

2011-09-16 17:35:24 | 登山
最高峰に到着後お鉢巡りを終え、雷雨を山小屋でココアを飲みながら過ごし、
雷が落ち着いたところで下山開始。
須走りルートは途中砂走りがあって「走って下りれるよ!」と言っていましたが、
とてもとても。登りより辛く4時間かけて5合目まで下りました。
どれだけ辛かったか、下山の写真はこの2枚だけでカメラの事を忘れるくらいでした。
山頂から一旦荷物を預けていた7合目に立ち寄り、たっぷりと休憩して下りましたが、
メンバー全員ヘトヘトで無言の下山となりました。

5合目(18時40分)からレンタカーで三島まで飛ばして、20時の返却時間
ぎりぎりに到着。
すぐホテルにチャックインして、シャワー浴びて居酒屋で一杯。
その後あやしげな中国マッサージを受けて爆睡。
翌日も三島駅から富士山を見ても雲がかかって見えず、結局全景は見ないまま帰路に。
新幹線に乗ってすぐに、ビールをプシュ。
ほろ酔いのまま福岡に戻りました。
ばたばたした工程でしたが、行って良かったと思える3日間でした。
これで富士山シリーズを終了します。







☆写真(風景・自然)部門ランキング☆
    ランキングに参加しています!
            応援クリックをお願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥ 248[11,5.7]

富士登山須走口(最高峰登頂2)【ヨシ】

2011-09-15 11:48:28 | 登山
昨日紹介した写真奥の石碑にも記念撮影する人がいますが、手前でも写真を撮っています。

理由は下の写真の赤ペンキ部分で、ここが実際最高峰地点になる所です。

3776.2m。




やはりここにもお金を置く人が・・・。





☆写真(風景・自然)部門ランキング☆
    ランキングに参加しています!
            応援クリックをお願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥ 248[11,5.7]

富士登山須走口(最高峰登頂)【ヨシ】

2011-09-14 13:34:57 | 登山
やっと最高地点に辿りつきました。

富士山の頂上には、「日本最高峰富士山剣ヶ峰 3776米」の石碑があり、

登山者が多いと、ここで記念撮影待ち渋滞が発生します。

写真のすぐ右に三角点があり、その標高は3775.63m。




頂上から火口がきれいに見えます。






☆写真(風景・自然)部門ランキング☆
    ランキングに参加しています!
            応援クリックをお願いします。


□MAXpv ‥2217[10,5.17]
□MAXip ‥ 248[11,5.7]