ボーイスカウト磯城一団

奈良盆地の真ん中に位置する磯城郡(田原本町、三宅町、川西町)で活動しているボーイスカウトです。

活動報告 洞窟探検

2009年08月26日 | ビーバー隊活動
8月の隊集会は、吉野郡天川村の洞川ハイキングコースを歩きました。洞川は修験道の山として知られる大峯山の登山口です。今回の目的は洞窟探検です。最初に面不動鍾乳洞に向かいました。急な坂道を登ると、モノレールの乗り場があります。荷揚げ用モノレールに座席をつけたもので、8席ほどしかありません。わたしたちは、モノレールには乗らず、坂道をさらに歩いて登ります。標高が高いためか、気温は高くなく、そんなに汗もかきません。10分ほど歩くと、鍾乳洞の入り口に到着します。ここからは、大峯山がよく見えます。洞窟の中は、ひんやりとしています。洞の中のあちらこちらで、天井からは鍾乳石、床からは石筍が伸びています。鍾乳石や石筍の話をすると、隊員達は興味を持って聞いています。ここの洞は照明もついており、懐中電灯なしでも歩けます。
面不動鍾乳洞を後にし、山中を経て、龍泉寺に到着しました。ここで昼の休憩をとります。境内には役小角(えんのおづぬ)が発見した竜の口と呼ばれる湧水があります。山門の近くには、木枠の中に収められた径20cmくらいの丸い石があります。これは「なで石」といい、なでると軽くなり、たたくと重くなる不思議な石です。この龍泉寺は1964年までは女人禁制でした。昔は山門の前に立てられていた女人結界石が境内にあります。
昼食後は、「かりがね橋」というつり橋を渡り、大原山展望台で休憩をとり、蟷螂(とうろう)の岩屋、蝙蝠(こうもり)の岩屋へ行きました。蟷螂の岩屋、蝙蝠の岩屋は、川辺に口を開いた洞窟で、役小角が開いた修行場です。これらの洞の照明はろうそくしかなく、懐中電灯がないと歩けません。受付で懐中電灯を借り、中に入ります。最初に蟷螂の岩屋に入ります。天井はとても低く、気をつけていないとすぐに頭を打ちます。鍾乳洞ではないので鍾乳石はありせんが、天井に特徴的な模様があるのがわかります。次に蝙蝠の岩屋に入ります。ここも洞内はせまく注意が必要です。一番奥の行き止まりは、天井が高く、コウモリがさかさまになってぶらさがっていました。その後、川原で少し休憩をとり、近くのエコミュージアムの駐車場からバスに乗り帰路につきました。
今回訪れた洞窟は修験道の行場でもあるので、なにか神秘的なものを感じ取ることができたのではないでしょうか。今回の隊集会では、隊員達には自然の大切さがわかってもらえたと思う。

そうめん流し

2009年08月25日 | 団活動
8月22日(土)に、三宅町子どもフェスティバルに参加した。ボーイスカウト磯城一団も主催者に名を連ねている。今年で三回目の開催となる。ビーバー隊としては、隊集会ではないが、自由参加とした。
午前中は流しそうめん、午後からは竹・木工作である。30周年記念式典の準備のため、少し遅れての参加となった。到着するとすでにそうめん流しは始まっており、何人かの子ども達がそうめんを食べ始めていた。竹の中を流れてくるそうめんを箸でつかむのは難しいが、上手にすくって食べている。家庭ではなかなか体験できない、そうめん流しなので、たいへん楽しそうである。
午後は竹・木の材料を使って、何でも自由に作ってみる。小学校低学年なので、のこぎり、かなづちなどの工具の使い方から教えた。学校で工具の使い方を習うのは、中学校の技術の時間だったと思う。小学校低学年の子どもにできるかどうか不安であったが、一度覚えるとうまくできるものである。自分でのこぎりやかなづちを使い、思い思いの形を作っていく。
三宅町の子どもたちと一緒に参加できるたいへん楽しいイベントである。来年もまた同時期に開催すると思うので、子供たちは是非参加してほしい。

8月度隊集会、洞窟探検

2009年08月22日 | ビーバー隊活動
  • 日時:8月23日(日) 07:45~17:00 (少雨決行)
  • 場所:洞川遊歩道(吉野郡天川村)
  • 集合・解散:リハビリセンター駐車場(車留置き可)
  • 服装・持物:制服・制帽、ネッカチーフ、七つ道具、シーターポン、カブ弁当、水筒、飲料(500mlボトル) 、汗拭きタオル
  • 内容:洞川温泉センター⇒面不動鍾乳洞⇒龍泉寺⇒かりがね橋⇒大原山展望台⇒蟷螂(とうろう)の岩屋⇒蝙蝠(こうもり)の岩屋⇒エコミュージアム

日本の国旗

2009年08月18日 | 独り言
まずは写真を見ていただきたい。日本のある政党の大会の様子である。写真下には、2枚の日の丸を切って貼り合わせて、この党の旗に仕立て上げ、掲げている様子が写されている。自国の国旗に鋏を入れるとは、何たる所業であろうか。まさに国辱ものである。ましてや、次期総選挙で政権交代を謳っている人たちである。この人たちには国を愛する心があるのだろうか。



ボーイスカウトでは、国旗の取り扱いを以下のように教えている。教育規定から国旗に関する部分を抜粋した。
  • カブスカウト部門(小学校2年生~5年生)
    • うさぎ : 国旗を大切に取り扱い、正しくたたむことができる。
    • しか  : 日本の国旗の歴史を知る。
    • くま  : 集会などで国旗を掲揚柱に正しく揚げることができる。
  • ボーイスカウト部門(小学校5年生~中学校3年生)
    • 初級  : 日本の国旗の正しい様式を知り、隊や班の活動で掲揚柱に掲揚する。
    • 1級 : 野外における国旗掲揚法を知り、キャンプにおいて国旗を掲揚する準備をし掲揚する。
小学2年生でも理解し実践できることが、国を代表するような人たちが出来ない。自国の国旗を粗末に扱うような人は、他国に対しても同じようなことをするのでないだろうか。自分の国を愛することの出来る人が、他の国も愛することが出来る。万民がそのように考えることが、世界平和の第一歩だと思う。

県キャンポリー(6日目、最終日)

2009年08月17日 | ボーイ隊活動
いよいよ最終日である。閉会式の後、徹営をして、帰宅するのみである。徹営作業は隊員と隊指導者だけで行うには限界がある。そこで、たくさんの育成会会員の方が手伝いに来てくださった。資材の運搬用の車の提供・運転、荷物の積み下ろしなど、いろいろとお手伝いをいただいた。お陰さまで、予定よりかなり早い時間で徹営を完了し、大会本部の点検も終えることができた。
今回のキャンポリーは、当団は自転車で会場入りをしたので、帰りももちろん自転車である。しろくま班、はやぶさ班でかたまって、自転車の列をつくり、田原本まで向かう。私は最後尾について走った。交通ルールでは、自転車は「くるま」と同じで、左側の車道を走るのが原則である。しかしながら、許可された歩道を走ることができたり、指定のある信号では歩行者用信号に従わなければならないなど、例外的な事項が多いため、「歩行者と同じ」と勘違いしている隊員が多い。右側通行や信号無視などは、安全上黙っておれないので、その都度注意を促す。
5泊6日のキャンプをこなし、全員無事、磯城の地へ帰ってくることができた。始まる前は長いと思ったが、終わってみると短く感じる。短い間ではあったが、隊員たちの様子を見ていると、来る前と帰る頃では明らかに行動が変わっている。自ら考え自ら行動することができるようになったとは言わないが、そのように行動しようとしている意思が伝わってくる。特に班長・次長は、班をまとめるという観点から、目覚しい進歩があったと思う。
今回のキャンプでは、多くの関係者の方にご協力をいただいた。設営・徹営のお手伝いに来てくださった育成会員の方々、食料補給、ゴミ回収のため毎日自宅会場間を往復してくださった隊指導者の方々、その他ご支援を頂いた保護者の方々に、感謝の意を表したい。

県キャンポリー(5日目)

2009年08月17日 | ボーイ隊活動
県キャンポリーもいよいよ5日目になった。6日目は閉会式と徹営のみであるので、プログラムを楽しむことができるのは、この日が最後である。朝は宗教儀礼が行われた。各人、信ずるところの宗教の儀礼に参加した。自分と宗教とのかかわりについて考える良い機会になったと思う。その後、午前のプログラムは、しろくま班、はやぶさ班、ともに「薬膳ハイク」に出かけた。ここ高取町は、町内に多くの薬製造業者がある薬の町である。富山と並び、古くから売薬の町として知られている。ハイキングコースの途中に「三光丸クスリ資料館」の見学が取り入れられていた。薬の歴史や作り方についてとても詳しく説明してくださったそうだ。今回の訪問の様子は、後日、「三光丸」さんのホームページで紹介されるとのことである。
午後は、しろくま班は「ツリークライミング」、はやぶさ班は「ウッドクラフト村(各種スキルマーケット)」に挑戦した。ツリークライミングでは、山肌に植林してある杉の木を登る。ロープを体に固定し、滑車で吊り上げることにより、杉の木を駆け上るようにして登って行く。上まで登ると、高さは5mくらいになるだろうか。下から見ていると平気だが、登って見ると怖いであろう。でも、隊員たちは楽しそうにしている。ウッドクラフト村は、班行動ではなく個人行動になる。各自、結索、モールス信号、読図、刃物、石膏取り、簡易測量、救急、野帳の中から自分の学びたいスキルを選択する。各個人で好きなスキルを選択できるので、興味を持って参加することができたと思う。
スカウトスキルについて、ある隊員の保護者の方から聞いた話を紹介する。昨年の地区キャンポリーのスキルマーケットで刃物の研ぎ方を学んだ隊員が、その後、家で包丁を砥いでくれているそうである。お母さんとしては大助かりであると思う。スカウトスキルは野外生活の場だけではなく家庭生活でも役に立つのである。今年のスキルマーケットで学んだスキルを、是非普段の生活で活用して欲しい。

県キャンポリー見学

2009年08月14日 | ビーバー隊活動
県キャンポリー4日目は、カブ・ビーバーの見学日である。当団のビーバー隊からは5名の隊員が参加した。
キャンプサイトの最寄駅である近鉄吉野線市尾駅へ、迎えに行った。市尾から徒歩約30分の上り坂である。
ゲートで記念撮影をし、受付で長靴に履きかえた。カブ・ビーバー向けに用意されたプログラムの紙飛行機とバブロケットを楽しんだ。ハブロケットとは、発泡入浴剤と水をフィルムケースに入れ、蓋をして地面に逆さまに立てると、ロケットのように飛びあがる物である。うまくいけば、破裂音とともに空中高く飛び上がる。水を入れると泡の沸き立つ様子が見えるので、それを見て怖がってしまい、地面にうまく立てられない隊員もいる。
その後当団のサイトを訪れた。道すがら、キャンプの知恵の説明をしながら、坂道を登った。給水車で水を補給していることや、まきで調理をする話しを興味を持って聞いている。
サイト内にあるハンモックが、ビーバー隊員のお気に入りである。テントの中にも入れてもらい、上機嫌である。
今回の見学でキャンプは楽しいものであることをわかってもらえたと思う。4年後には、彼等がキャンプをしている姿を見ることができるだろう。

県キャンポリー(3日目)

2009年08月13日 | ボーイ隊活動
5泊6日の長期キャンプも3日目となり、隊員達もこの地でのキャンプ生活に慣れてきた。
今日のプログラムは、はやぶさ班が古墳見学ハイキング、しろくま班がツリーハウス作りである。両方とも午前・午後の一日プログラムであり、ハイキングは場外、ツリーハウスは場内プログラムエリアで行われた。
隊員達がプログラムに行くと、サイト内で留守番である。留守番と言っても結構忙しい。補給部隊との打ち合わせや、来訪者の接待など、やるべきことはたくさんある。
午後に隊員の保護者の方が、見学に来て下さったのでしろくま班のツリーハウス作りの現場に案内した。既に5基のツリーハウスが出来上がっており、お披露目の最中であった。当団は北葛城3団と協同して1基を組み上げた。立木を柱にして、約3mの高さに床、壁を構築し、屋根はブルーシートが被せてある。隊員達の希望で、作成者達はこのツリーハウスに泊まることにした。
今夜は自分達の作った家の中で語り明かすことだろう。今、雨が降りだした。これも良き思い出になるであろう。

県キャンポリー(2日目)

2009年08月12日 | ボーイ隊活動
台風一過、良い天気になった。照り付ける太陽に地面の水分が蒸発させられ、大変な湿気である。
今日の活動は、しろくま班はサイト内でハンモックの作成、はやぶさ班は場外プログラムのアドベンチャーハイクに挑戦した。
ハイクの集合地点まで、はやぶさ班を見送り、プログラム担当者に挨拶をした。その後サイトに戻り、しろくま班の様子を見ていた。一時間半ほど経った頃、プログラム担当者がやって来た。はやぶさ班が出発点から一㎞ほどの第一チェックポイントに現れない。プログラム担当が捜索にでるとのこと。待機して連絡を待つこととした。
昼食後、買い出しに行ったリーダーが戻ってきた。出発直後のはやぶさ班が歩いているところを見かけた話しを聞くと、どうやら全然違う場所にいたようである。プログラム担当者に委細を連絡した。一時間ほどすると、見つかったと連絡が有った。
はやぶさ班班長に聞くと、他のグループを追って歩いたらしい。今日のアドベンチャーハイクは当団はやぶさ班のみであり、他のグループは他のハイキングプログラムの参加者であり、コースも異なっている。座標読みは間違っていなかったが、他のグループが同じプログラムの参加者と勘違いしたため、道を誤った。彼等は、自らの進む道は、自ら決めなければならないことを学んでくれたと思う。

第17回奈良県キャンポリー

2009年08月11日 | ボーイ隊活動
今年は4年に1度の奈良県キャンポリーの年である。キャンポリーとは県下のボーイスカウトが一同に集うキャンプ大会である。今回は高取町の羽内という場所で、8月11日から16日までの5泊6日の日程で行われる。
磯城1団は08:00集合であったが、台風9号の雨により大雨洪水警報が発令されたため、10:00集合に変更した。隊員達は自転車で現地を目指す。私も自転車で最後尾を追いかける。約2時間ほどで現地に到着したが、折からの雨で辺り一面水浸しである。雨は上がったが足元は最悪である。サイト内では、車がスタックし、何人かが押して救助している。
我々も何とかして荷物を自団のサイトまであげた。2時間遅れに、ぬかるんだ山道、道というよりも川の中を歩いている感じだ。悪条件でのキャンプは大変であるが、得るものは多く、また、一緒に苦労した仲間の思い出は一生忘れない。
隊員達が、あと5日、有意義に過ごすことを祈る。

奈良県キャンポリー見学

2009年08月10日 | ビーバー隊活動
  1. 日時:8月14日(金)08:50~14:00 (少雨決行)
  2. 場所:高市郡高取町市尾
  3. 集合:最寄り駅に集合、市尾行き乗車券を買って、下記の列車(先頭)に乗車(土休日ダイヤです。)
    • 但馬 08:54発 西田原本行き
    • 黒田 08:56発 西田原本行き
    • 結崎 09:04発 橿原神宮前行き
    • 石見 09:06発 橿原神宮前行き
    • 田原本 09:09発 橿原神宮前行き
    • 笠縫 09:11発 橿原神宮前行き
  4. 服装・持物:制服・制帽、ネッカチーフ、七つ道具、シーターポン、カブ弁当、水筒、飲料(500mlボトル)、汗拭きタオル
  5. 内容:8月10日(月)~16日(日)の5泊6日で、奈良県キャンポリーが行われます。ボーイスカウト活動の様子を是非見てください。8月14日(金)の午前中は、午後に行われる大集会での競技の練習中です。

30周年記念団キャンプ(2日目、キャンプファイアー)

2009年08月10日 | ビーバー隊活動
二日目の夜は、ビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊全員のキャンプファイアーです。この日は夕食時に雨が突然降ってきました。配膳が済み、さあこれから食べるぞといった矢先のことです。テントの中に食器を持って、逃げ込みます。食事の後も雨足は強くなるばかりです。
多くのキャンプファイアー場は野外にあり、雨ではキャンプファイアーができません。雨の場合は屋内でキャンドルサービスに切り替えることが多いです。ここ、青少年野外活動センターのキャンプファイアー場は屋根があり、雨の日でもキャンプファイアーをすることができます。
合羽を着て、キャンプファイアー場に集合します。キャンプファイアーが始まるまで後30分くらいあります。だんだんあたりが暗くなってきました。この待っている間もまた楽しいものです。
夜の帳が降り、営火長の言葉とともにファイアーに点火します。まずはボーイ隊の出し物です。寸劇をしました。その後リーダーの出し物や、カブ隊は各組毎に出し物をしました。ビーバー隊は隊長に続いて、歌に合わせてみんなが踊ります。見ている人たちも一緒に踊ります。最後はベンチャー隊長のヤーンで終わりました。歌あり、踊りあり、寸劇ありのとても楽しいキャンプファイアーができたと思います。
各隊、出し物を事前に練習し、皆の前で披露することにより、多くのことを学んだと思います。キャンプファイアーには、創造性や協力性を身に付けるという教育的な効果もあります。もちろん、隊員達にとってとても楽しいものです。今日のキャンプファイアーの思い出は一生忘れないものになるでしょう。

30周年記念団キャンプ(2日目、ダッヂオーブン料理)

2009年08月06日 | ビーバー隊活動
団キャンプ二日目の昼食は、全員で作るダッヂオーブン料理です。メニューはローストチキン、ローストビーフを4鍋、キャベツベーコン、丸ごとキャベツ、バナナケーキをそれぞれ2鍋ずつ、合計14鍋のダッヂオーブンです。
ビーバー隊の担当はバナナケーキです。まずバナナをスプーンの背で押しつぶします。隊員たちは力をあわせて一所懸命にバナナをすりつぶします。そこへ、小麦粉に卵、砂糖、ベーキングパウダーを加えてよく練ったものを混ぜます。あとは型に入れて、ダッヂオーブンに入れて火にかけるだけです。焼き上がりまでには少し時間がありますので、朝やりかけていたクラフトの続きをしてしまいます。
そうこうしているうちに、チキンもビーフもこんがりいい色に焼きあがりました。バナナケーキも、いいバナナの香りがします。皿を持って行列に並びます。料理を取り分けてもらい、席について食事をしました。全員が存分に食事を楽しみました。なかでもバナナケーキは子どもたちの人気が高ったです。
自分達で作った料理の味は格別です。隊員たちは、家でも料理のお手伝いをするようにしてください。

30周年記念団キャンプ(1日目)

2009年08月03日 | ビーバー隊活動
今年は磯城一団発団から30周年の節目にあたる年です。10月には30周年記念式典を予定しています。その記念行事の一環として、団キャンプを行いました。7月18日(土)~20日(祝)にかけて吐山の奈良県立野外活動第二センターに、ビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊、ベンチャー隊が勢揃いし、2泊3日のキャンプを行いました。勢揃いといっても、食事とキャンプファイアー以外は別プログラムです。
午前は設営をし、昼食後にトーテムポールの作成をしました。桜井市白木にある当団キャンプ場の入り口には、20周年の際に作成したトーテムポールが立っているのですが、10年の風雪に曝され傷みがひどくなってきています。今回、トーテムポールを新しく作り直そうということになりました。直径15cmくらいの丸太にペンキで好きな絵を描きました。学校などでいつも描いている水彩画とは違った趣の絵を描く事ができたと思います。カブは4本、ビーバーは3本の丸太をトーテムポールとしました。後日、白木のキャンプ場入り口に立てます。
夕食の準備でたまねぎの皮むきを手伝った後は、ロープワークの時間です。止め結び、8の字結び、本結びの三種類の結び方を練習しました。ビーバースカウトにはロープワークは課題としてありませんが、ロープを持たせていますので、練習をすることにしました。できれば今年中にはうさぎのロープワークはできるようになりたいです。なかなか慣れるまでは難しかったけど、全員ができるようになりました。習得には繰り返し練習することが重要ですので、これらかも継続してロープワークの時間を設けることにします。その後、明日のキャンプファイアーの出し物の練習をしました。
夕食後、日も暮れてあたりは暗くなりました。秘密のテントでお話会をして、床につきました。
(続く)