ボーイスカウト磯城一団

奈良盆地の真ん中に位置する磯城郡(田原本町、三宅町、川西町)で活動しているボーイスカウトです。

活動報告 地区合同凧揚げ大会

2010年02月02日 | ビーバー隊活動
1月24日(日)宇陀総合運動公園にて、まほろば地区合同カブ・ビーバー凧揚げ大会がありました。昨年12月の隊集会で作った凧を持って参加しました。CS隊と一緒に榛原駅で降り30分ほどで到着です。この日は雲ひとつない青空が広がり、風もちょうど良い具合に吹いていました。絶好の凧揚げ日和です。
ビーバーとカブをあわせて約300名の参加があったそうです。さすがに全員一度に揚げるほど会場は広くありません。カブを2グループに分け、ビーバー、カブ1グループ、カブ2グループの3つのグループで順番に凧揚げをします。凧揚げをしない時間は、地上でのデザイン審査がありました。ビーバーは最初の時間がデザイン審査です。各隊ごとに前に一列に並び、それぞれ作ってきた凧を体の正面に掲げ、審査員に見てもらいます。審査を受ける隊員たちは神妙な面持ちで並んでいます。結果は閉会式の時に発表されます。
いよいよ、凧揚げの時間が来ました。今日の風は、弱すぎずなく強すぎずなく、凧揚げにはちょうど良い頃合の強さです。凧を持って走り回らなくても、すぐに揚げることができます。皆、見る見るうちに高く揚がり、糸をいっぱいに繰り出します。これだけ高く揚がればとても楽しいと思います。もちろん凧揚げにも審査があります。高くきれいに揚がった凧が賞をもらうことができます。
昼食は、炊き出しの豚汁とおにぎりです。寒い野外での豚汁は体が温まります。昼食後にもう一度凧を揚げました。糸巻きから糸がはずれ場外に飛んでいってしまうハプニングがありました。
閉会式では、「デザイン賞」、「よく揚がったで賞」などの表彰が行われました。写真は当団ビーバー隊の隊員が「デザイン賞」を受賞した凧です。今年の干支の寅をかわいく描いたのが良かったのでしょう。受賞した隊員は本当に嬉しかったと思います。
今後、地区合同凧揚げ大会は隔年開催となります。また再来年に頑張りましょう。
橿原7団ビーバー隊橿原9団ビーバー隊のページも見てください。