社会不適合者エスティのブログ

社会不適合者となり、
色んな生き方を模索中のブログ。
ツイッター@esty_kuriudo

理研の利権

2016年10月30日 | 意見やその日の感想
サラリーマンにならなくて本当によかったと思っています。

僕は以前にスーパーのバイトをしていた事があるのですが、

昔から人間関係が苦手でその特性が現れたり職場を見ていたら、

僕にはサラリーマンには向いていない事がよく分かりました。

ネットで新卒はほぼ確実に営業に回され無駄な朝礼や無駄な会議、

無駄な残業や無駄な飲み会や無駄な打ち合わせや無駄な顔合わせ。

コミュ障で自分の時間を確保したい僕にはあまりにもキツいし、

僕は就活全滅でしたけど入社していたら鬱病になってたでしょう。

何故か親にスーパーの面接を受けさせられ案の定全滅しましたが、

当時の僕は無知だったので就職しないと人権がなくなるとか、

なくても良い強迫観念を持つようになっていたので卒業してから、

一気に反動がきたのか労働を馬鹿にするようになっていました。

労働基準法を無視するような国で働くなんて馬鹿のする事だとか、

冷静に考えて週5以上で8時間以上の労働は長すぎるんですよ。

学校も週5で朝から夕方までずっと無駄な授業ですしここにきて、

ようやく日本の学校は奴隷養成所である事に気づかされました。

元々感づいてはいましたが明らかに無意味な我慢が多すぎ。

極度の集団生活や全員仲良しの強制や給食の完食の強制や、

雑務強制や教師への絶対服従いった理不尽に耐えてきた反動で、

今の無気力でやる気が起きない自分を生んだのだと思っています。

ガチで運勝ち

2016年10月23日 | 意見やその日の感想
日本人が使うファンと外国人が使うファンは意味が違います。

外国人が使うファンは文字通り愛好者という意味ですが、

日本人が使うファンは監視者という意味で例で言いますと、

有名人などの問題が発覚したりすると途端に騒ぎ出して、

誹謗中傷を始めたりしますが日本では気になる相手を監視し、

他人の人生に無用な干渉をするのがファンなんだそうです。

日本人が言う私はあなたのファンですという言葉は翻訳すると、

常にあなたを監視して問題があれば容赦なく叩きますよという、

言葉の裏返しで聞いただけで怖気が走りますしアンチかよ。

しかも本人はこれで愛好者をやってると思い込んでるのが怖い。

地震に勝つ自信

2016年10月16日 | 意見やその日の感想
日本は今すぐジェネラリスト教育を止めるべきだと思います。

僕自身がジェネラリスト教育に騙された被害者なので言いますが、

そもそもジェネラリストとは簡単に言うと何でも屋の事で、

能力が平均的で貧乏器用な人と言えば分かりやすいでしょうか。

終身雇用が前提の昔ならそれで良かったかも知れませんが、

今はそれが全く通用しませんしジェネラリスト教育を受けた僕は、

就職活動をしてみて初めてスペシャリストというどれかの、

能力に特化した専門家有利の社会であると気づかされました。

僕自身は元から得手不得手が極端な人間ですが苦手の克服ばかり、

させられてきたので今の子供は長所を徹底的に伸ばせと言いたい。

本来子供の能力を伸ばすはずの学校に能力を抑制されてきたので、

これはもう完全に受けた教育が悪かったと確信しています。

学校に通わないと大人になれないなんて迷信ですし以前にも、

言いましたが学校教育自体がオワコンなので子供が学校に、

行きたくないと言えば親はそれを尊重するべきですし学校なんて、

ただの雑学サークルですから無理に居座っても良い事ありませんよ。

この国は教育と労働と政治全てがオワコンになっている国で、

若者が選挙に行かないのもフリーランスが増えているのも、

学校がデジタル化しているのもこれらがオワコンであると、

誰もが感づいているから起こっている現象だと思っています。

唱和とか昭和かよ

2016年10月09日 | 意見やその日の感想
また過労死のニュースが報道されていましたがこの国は、

全く進歩していないというか働く気が失せるというか上司が、

仕事を押しつけ過ぎだしこの世で最も忙しいのは新入社員です。

完全に若者を奴隷としか見ていませんし社員を過労死させたら、

上司を殺人罪で逮捕するべきだと思いますし過労入院なら、

殺人未遂の扱いで逮捕するくらいしないと労災なくならんぞ。

労働基準法無視の状態で非労働者に働けと言う資格なし。

日本人の下で働いたら仕事に殺されるみたいなジョークが、

いつ出てきてもおかしくはないですし過労死は海外でも、

そのまま通じる不名誉な日本語の1つになっていますから。

藻屑もクズ

2016年10月02日 | 意見やその日の感想
今回は漫画好きな人が小説好きな人に劣るという通説に反論します。

よく小説の方が絵がない分想像力を養いやすいと言われますが、

イメージは受信のしやすさに種類があり音で想像する耳タイプや、

解説文で想像する文字タイプや絵で想像するイラストタイプなど、

様々で漫画が好きな人はイラストタイプであるというだけなのです。

そもそも絵で想像がしやすい人が文字で想像しやすい人に対して、

劣っているなんて誰も証明できていない事ですしどれも十分に、

想像力があると思いますしどれでイメージしやすいかで優劣を、

決めつけられるなんてたまったもんじゃありませんし不愉快です。

単純にイメージの種類に偏りが存在するだけなのでそんな事に、

優劣がどうのこうの言っていたらマジで枚挙に暇がありませんよ。

僕の周りの人は漫画よりも小説を読むべきだという人ばかりで、

この前も漫画は読書には入らないという人が8割ほどいましたが、

恐らくこの8割の人たちには漫画好きは小説好きに劣るという、

固定観念があるんでしょうが授業なんかは口頭で話す内容より、

黒板に書かれていた内容より教科書のイラストを見た方がはるかに、

理解しやすい僕は典型的なイラストタイプという事になります。

耳タイプは作曲家や通訳に多く文字タイプは作家やブロガーに多く、

イラストタイプは漫画家や画家に多くどれが劣ってるかなんて、

証明する術があるというなら是非説明して欲しいものですねー。