社会不適合者エスティのブログ

社会不適合者となり、
色んな生き方を模索中のブログ。
ツイッター@esty_kuriudo

神なんていたとしても邪悪だろ

2011年08月31日 | 意見やその日の感想
明日から小中高では2学期が始まりますが小中学校時代は宿題なんて全くしませんでした。

基礎学力のほとんどは遊戯王から学んだもので学校は逆に反面教師だと分かっていたからで、

最も2学期を迎えるのが嫌だったのは中3の時で1学期に後味の悪いいじめを受けてました。

顔を会わせる度に殴られ先生に言ったのにいじめっ子の味方をされた挙げ句揉み消され、

他の同級生にまで見捨てられた事は今でもずっと傷が残ったまま忘れていません。

言うまでもなく宿題どころじゃない心境でこればかりはいじめられた人にしか、

分かってもらえないでしょうが結果論的に非暴力主義は間違いだったと言いますか、

あの時文句も言わず反撃もせず何も自己主張しなかった自分が恥ずかしい。

一発くらい思いっきり顔面殴って恐怖心を植えつければ早い段階で解決したはずなのに、

当時の僕は過去に喧嘩になる度に向こうの家にまで謝りに行かされた過去があって、

殴りそうになるとその記憶を思い出して全く反撃できなくて凄く後悔して、

我慢すれば多くのものを失う事を発見してから人間関係において遠慮はしてません。

行動しなければ何も得られないばかりか損失すらある事を皮肉にも学校から教わり、

嫌だったら嫌だとハッキリ言うようになったのはこういう過去があったからで、

誰も自分の事を察してくれない環境で生きてきたからこそ自己主張が必要と知り、

今だからハッキリ言いますが学校の教師は教える前に人間とは何かを学び直すべきです。

君と夏の終わり将来の夢大きな希望を忘れない

2011年08月31日 | 意見やその日の感想
ゴーズとクリッター抜きで実験していましたが全然安定しないどころか完全にスタロ構成。

元々警告自体がライフ支出からの反撃というスタイルと真反対なのでゴーズとクリッターと交代し、

これでモンの展開を止めにくくなりましたが全体除去がメインから外しにくくなりましたね。

ライフコストカードが神宣と帰還のみであれば安心してゴーズを採用できますし、

クリッターも流れを掴む上では必要と感じ防御用のサーチカードと考えていますが、

メインライオウが多数で立場的に苦しい面があるものの生存率の低さは言わずもがな。

もっともライオウはシロッコかカーガンという解決手段がありサイクを入れたので、

攻撃も通しやすくなっているためそこまで困らないという事が分かりましたし、

単体性能の高いカードはこのデッキでは貴重で相手に攻撃を躊躇させて時間稼ぎさせ、

ゴーズやトークンに貴重な除去を使わせて後続のモンで攻め込む役割もあり今は必要です。

僕の意見はよくコロコロ変わりますけど別に我が弱いわけではありませんむしろ強い方で、

一度長期的に安定したやり方と判定すれば環境変わらない限り変えないようにしてます。

ちょっとの出来心それで良いの

2011年08月30日 | 意見やその日の感想
今回最も役立たずだと思ったのはゴーズとクリッターでゴーズは出したら出したで処理され、

クリッターも相手が破壊してくれなければただの雑魚なので抜くならこの2枚ですね。

神宣警告とゴーズの兼ね合いは物凄く難しいものがありクリッターもこれはこれで、

スピードの早くなった環境にはついて行けずついにこの2枚は抜きにしますが、

他に入れるカードが思いつかないのでまた聖バリ帰還を様子見で投入します。

やり逃げさんの旋風BFと対戦した時にメインライオウでシュラまでいるなら、

伏せが割られやすい事と相まって相手依存のモンスターは非常に立場が悪くなってて、

これなら他の墓地BFにクリッターが入ってなかったのも納得がいきますね。

やっと警告から解放されたと思ったのに入れざるを得ない状況になっていますので、

昔みたいなビートダウン環境にでもならない限り無理という事ですね分かります。

ましてや連覇なんて至難の業なのよ

2011年08月30日 | 意見やその日の感想
今日はフリーをしに行っててテストプレイをしていましたがまずカエル帝と当たり、

とにかくサイクで伏せ割られて防御手段ほぼ抜きで頑張る羽目になりましたが、

幸い墓地シンクロが決まって何とか勝ちましたがこの手のデッキ相手に嵐サイク引くとキツい。

サイクはノートラップ相手にはブラフとして使い以降は抜いてメタに変えるという方針で、

というのも操作聖バリ帰還抜きがほとんど効果なしと分かってからこれらをサイクと変えて、

もう少し攻撃しやすい構成にする事でデッキの安定を図るというものです。

やり逃げさんに暗黒界相手に苦戦すると言われサイクが罠のように使える事もあるので、

メインサイクにして様子を見ようと考えていますが問題はむしろ警告の方で、

警告と幽閉のどっちをメインにするかで迷っていますが今は警告にしていて、

幽閉だとヒュペリオンや裁きなどの切り札からブレイカーやライラにも無力です。

自分と向き合うそれが真のミラーマッチ

2011年08月29日 | 意見やその日の感想
現時点での墓地BFの内容を整理する形で公開しますがパーツ揃える前と比べ改善した点があり、

まずはどんなデッキと当たっても良いように制限カードを極限まで増やして対応しました。

伏せまくるデッキと対峙してや後攻ならダストが立派な死に札になりかねない可能性もありますが、

恐らく天使やライロなどのモン攻めが主役のデッキばかりと戦うと思うのでメインダスト。

ゴーズはライフコストカードがあるものの使う前に消される事も計算に入れてメインから投入して、

閃光ミラーはノータッチの天使と強化されたライロに対して使い魔デッキは墓守とジャンドに、

上記永続はゴーズと相性が悪いですが来ない方が問題ですぐサイク嵐で割られる事もあるので2枚に。

手札に来たヴァーユの処理はゴドバと相手モンスターに任せて戦闘破壊されても墓地シンクロすれば、

実質1:1交換なので損がなくダグレピン刺しでも増援があるので心配はありませんむしろ今はそれが正解、

操作帰還抜くと言いましたがもう少し様子を見てから決めます環境初頭なら無難でしょうし。

【墓地BF】
モンスター18枚
ダーク・アームド・ドラゴン 1
終末の騎士 3
ダーク・グレファー 1
ゾンビキャリア 1
クリッター 1
冥府の使者ゴーズ 1
カードガンナー 2
BF-疾風のゲイル 1
BF-精鋭のゼピュロス 1
BF-大旆のヴァーユ 3
BF-暁のシロッコ 3

魔法10枚
死者蘇生 1
ブラック・ホール 1
闇の誘惑 1
増援 1
精神操作 1
異次元からの埋葬 1
大嵐 1
強欲で謙虚な壺 3

罠12枚
聖なるバリア-ミラーフォース- 1
激流葬 1
異次元からの帰還 1
神の宣告 1
ダスト・シュート 1
神の警告 2
奈落の落とし穴 2
ゴッドバードアタック 3

エクストラデッキ
BF-アームズ・ウィング 2
BF-アーマード・ウィング 2
BF-孤高のシルバー・ウィンド 1
インヴェルズ・ローチ 1
ジェムナイト・パール 1
イビリチュア・メロウガイスト 1
キメラテック・フォートレス・ドラゴン 1
A・O・J ディサイシブ・アームズ 1
スクラップ・ドラゴン 1
スターダスト・ドラゴン 1
ブラック・ローズ・ドラゴン 1
氷結界の龍 トリシューラ 1
氷結界の龍 ブリューナク 1

サイドデッキ
D.D.クロウ 2
サイバー・ドラゴン 2
A・ジェネクス・クラッシャー 1
霊滅術師 カイクウ 1
サイクロン 3
次元幽閉 2
閃光を吸い込むマジック・ミラー 2
魔のデッキ破壊ウイルス 1
連鎖除外 1

みんな遊戯中はドキがムネムネするね

2011年08月29日 | 意見やその日の感想
僕の大好きな8月も終盤になり僕自身もう今期のデッキ内容忘れちゃった。

今は当たり前のように嵐とか入れちゃってますがサイドサイクは良かったとして、

帰還を抜きを考えてますがやはりトップメタに立ち向かう立場なので入れる余裕ないかな。

決まれば勝ちのパワーカードではあるもののダグレをピン刺しにしている今、

中盤の発動ですら怪しいくらいのスローペースになってしまってるので抜きにし、

操作も強力ですが全然使えないばかりかまだサイクの方がマシと思う事があります。

モン除去は十分足りてる感じがしたので伏せ除去にも目を向けスタロ対策の意味で、

サイドから3枚投入すればモン18魔法12罠10とすっかり嵐警戒構成になりますが、

ノートラップの敵には嵐サイクが腐るもののサイク同士のぶつかり合いがさらに増え、

ピン伏せへのエンドサイク後にアタッカーを出してアドを得る動きが流行りそうですね。

ちなみに制限カードが40枚中17枚のため初手5枚に約2枚の期待値なので、

初手の制限カードをどう有効に生かすかもしっかり考えておけばアド取りやすいです。

大きな峠は越されたと言えましょう

2011年08月28日 | 意見やその日の感想
新制限の構築においてメインに入ったのが聖バリとダストの2枚で基本単体性能重視、

ピン伏せが多くなるという事はそれだけ大量展開される危険性も出てくるので、

墓地利用が規制される中ボードアドを得る上で聖バリは必須以前は絶交宣言してましたけど。

しかし環境は生き物なのでそれに会わせた柔軟な思考変化も大事だと思いますので、

来期はいきなりメインから入れる事にしましたが注目なのはダストの方で、

伏せにくくなったという事は手札が溢るという事でもあるので多少伏せるデッキでも、

ピン伏せプレイングをしている相手なら中盤以降でも発動しやすいです。

何より嵐の有無を確認できるのは大きく戦力を削ぐ事もできるので環境にピッタリですし、

もちろん代行天使やライロにも効きフルモンなら今後の伏せを気にせず殴り放題でき、

バーミリオンやヴェーラーを削げば光属性モン攻めの天敵であるディサイシブが決まりやすくなり、

その場合はバーンダメージの確認も忘れずにし付け入る隙を確保するように戦うのがベスト。

ダグレピン刺しとゴーズの投入は大正解でしたが最も強かったのが3積みゴドバで、

相手もそれを知っているためか極力伏せないように構えていたので伏せとモンを同時に払い除け、

がら空きの状況が作りやすいので来期でもやっていく余地は十分にあります。

満たされぬ穴だけを埋めるように

2011年08月28日 | 意見やその日の感想
現制限最後の大会に行ってきましたが気が完全に来期に行ってしまってたぁー。

すぐ新制限に入れ替えてライロBF相手にフリーしましたがサイドサイクは正解、

これから流行ると思われの代行天使とライロにサイクロンは効かないためです。

基本的に伏せはゴドバ嵐でどうにかなり特にガバ伏せに対して使う場合、

賄賂ならまだ諦めがつきますがスタロの場合も考慮するなら警告要りますし、

サイク覚悟でピン伏せする戦略を心掛けるようにした方が良さそうです。

何もしてこないようなら2伏せで警戒を煽りデッキ的に2枚以上伏せたい場合は、

相手のセットに合わせれば良いだけでこれなら嵐の被害を相手も受ける事になるので、

たとえ持っていてもしばらく撃ってこない場合が多いので向こうの波に乗りましょう。

ハリケーンがない今ガバ伏せは嵐がないむしろ待ち構えているという意味なので、

こっちも罠が多い初手なら伏せの構えでも損はないと考えて良いはずです。

やはり嵐環境が最も遊戯王してる感じがしますしピン伏せが多いこの感覚お久ー。

誰だって常に愛されたいのが弱みさ

2011年08月27日 | 意見やその日の感想
優勝商品は1000円分の商品券だったので今度行った時にでも使おうかな。

大会の結果トラゴリビデは要らない事が分かりゴーズはまだ1度も引いてないので続投、

データがない以上はグッドかバッドのどちらかが出るまではやり続けるしかない。

ゴドバが3枚に戻った事もありヴァーユを処理しやすくなったのでダグレはピン刺し、

手札のヴァーユを処理できるカードは今まではダグレ2ゴドバ2でしたが、

来期の予定であるダグレ1ゴドバ3でも数自体は全く変わっていません。

キャリアは手札に来ても自力で出してからアームズとかで解決する事が多く、

ゼピュも不遇のステータスではあるものの自力でゴドバの餌兼アタッカーになるため、

そこまで悩む必要がないので心配すべきはヴァーユのみという事が確認できて、

来期に向けての収穫が得られた上にデュエル自体が楽しかったのがもう優勝以上の喜びっ。

特に決勝のリミッター解除覚悟でノーガードエンドという沈黙から1キルを決め、

相手も唖然として最後にはみんなから拍手を頂いて本当にお疲れ様でしたぁー。

過去と他人じゃない未来と自分を変えるんだ

2011年08月27日 | 意見やその日の感想
非公認新制限大会に出てきて昨日大会で会った人も出ていましたよぉー。

ちなみにその人とはいきなり1回戦から当たりデッキは初対戦となるTG天使で、

何がシナジーなのかよく分かりませんが1つ分かったのは展開力が大きいという事。

でも今回の僕のデッキはメインがかなり受け身なので正直ビビり過ぎで、

1戦目は相手の動向を伺う部分が非常に多かったですが相手のアシッドが足を引っ張り、

ブラロから操作墓地シンクロで勝ち2戦目は連鎖除外がうまく決まり勝ち。

2回戦ではガンテツ2体にリヴァイヒュペまで展開されブラホするも抑えきれず負け、

そして2戦目は連鎖除外から接戦になりトップで解決するしかない場面でカイクウを引き、

相手のエースを全て封じ込めて勝ち3戦目は先攻ヴィーナス警戒するも宝札で安心し、

終末ゼピュからゴドバ連鎖除外伏せ返しのヴィーナス召喚に球体1体出させたところでゴドバ。

ヴィーナスと伏せを狙いガンテツを阻止しお触れには神宣でヒュペには奈落するも聖槍、

伏せていたキャリアを割られクリッターは戦闘破壊されゲイルをサーチし、

返しにシロッコダムドゲイルを一気に展開して勝ったけど連続でTG天使はキツい。

決勝はカラクリマシンナーズで1戦目はトラゴから奪って殴ってローチで勝ち、

2戦目は神宣後リミッター解除で負け3戦目は決まれば1キルの初手で相手伏せなしで、

返しにゼピュダグレアーマードスクドラ並べて1キル結果優勝でしたっ。