goo blog サービス終了のお知らせ 

柴犬ランの飼い主教育日記

人もすなるブログといふものを犬もしてみむとてするなり。
保護センターからレスキューされた柴犬の日記だよ。

Jマートでまったり

2012-02-11 | 富士山お散歩
自炊した朝食のカレーがいまいちだったので,Jマートで買い物したり併設されたドッグランで遊んだりしながらランチタイムまでここですごすことにしました。

レトルトパウチに入ったカレーを温めてパンで食べただけでも自炊っていうのかな?

dog cafe MATSU


富士山を眺めながらお食事ができるドッグカフェ。
お犬様用メニューは無いみたいだけど,ワンちゃんゴハンをサービスしてくれる

ワンちゃんゴハン


人間用カレー


Matsuオリジナル金沢ろくばんカリー(ロースカツ)880円
一口食べてから写真を撮りました

お昼も食べたのでいよいよダイヤモンド富士撮影ポイントに移動だワン


時間はたっぷりあるから,日が沈むまで山でたくさん遊べるかな

・・・・と期待するランには残念な展開が待っているとは,まったく予想できませんでした

って,ボクシングのタイトルマッチ(亀田戦)を中継するTBSも真っ青の引っぱりだワン
もったいつけずに早く始めろ~


ポチっと押してね
日記@BlogRanking

冨士浅間神社で厄落し?

2012-02-04 | 富士山お散歩
車の中とはいえ,タオルケット1枚で氷点下の夜をすごした運転手。
寝ていても寒いので,夜明け前に花の都公園に向けて車を走らせた。

途中の温度表示板はマイナス7度を示している。
年末年始は雪が降らなかったとはいえ,夜間に霜が降りたので路面は半凍結状態。
今シーズンはまだタイヤを履き替えていないので慎重に運転する。

いつもこういう運転だとボクも車酔いしないのにね。

花の都公園の前でボクの散歩をしながら夜明けを待ったけど。。。

せっかく一泊して粘ったのに,いまいち赤く染まらない


そう毎回きれいに染まらないから,価値があるんだけどね。
。。。残念

用水路からたちあがる水蒸気が白くゆげのように見えている。
気合の入った写真家ならカメラを向けるところだけど,あまりの寒さに運転手は車の中へ

どうも今年はスタートからコケまくりなので,浅間神社にお参りに行くことにした。


パワースポットとしても人気の北口本宮冨士浅間神社。
参道を歩きたがらないラン


そういえば高山植物の写真を撮りに行ったときも植生の上は歩こうとしなかった。
あちこちマーキングしちゃいけないってことを感じ取っているのかな?

あまり境内を歩きたがらなかったランが,急にリードを引いて進みだした。



向かった先は登山門とよばれる富士講の祖師堂

江戸時代の富士講信者にとって,ここが登山道のスタート地点。
ここから馬返しまでが草山三里。五合目までが木山三里。その先が焼山三里とよばれていた。

ボクは神社より自由に走り回れる山に行きたいな

ところが運転手は登山道へは向かわずUターン。
巫女さんの写真を撮っている

正月三が日が過ぎて,もう巫女さんが木の枝に結ばれたおみくじを外しているよ。

今日は,これから午前中はJマートのドッグラン&カフェ。
午後は富士山でダイヤモンド富士を待ちながらお散歩のはずだったけど。。。。
またまた予想外の出来事が・・・


ポチっと押してね
日記@BlogRanking

氷点下の夜に。。。

2012-01-27 | 富士山お散歩
道の駅富士吉田で車中泊して,翌日まで粘ることにした運転手。
ボクの散歩の途中で,手袋を取りに車に戻ってきた。

ザックのなかから必要なものを取り出すのに手に持った車のキーが邪魔だったので,つい荷物の上に置いちゃった。。。
そしてそのままトランクのふたを閉めた


あ~~~~!
キーを閉じ込みしちゃった

携帯電話も車の中だから電話できないし,電話帳も見れない

道の駅の隣にあるアイスアリーナに来ていた人にJAFの電話番号を聞いて,公衆電話で出動依頼したけど。。。
JAFの人が言うには「到着まで1時間15分程度かかります」

日没時にすでに気温は氷点下3度。
たぶん今はもっと冷えている。
ボクは去年,雪の富士山で脱走して雪の上にねぐらをつくって夜営した実績があるから平気だけど,運転手は寒そう


(翌朝の気温表示板)

ボクは思いがけず1時間のお散歩延長でラッキーだったけど,運転手は予定外の出費で落ち込んでいた



ポチっと押してね
日記@BlogRanking

忍法 木の葉隠れ

2011-11-26 | 富士山お散歩
11月3日。夜明けの富士山の写真を撮りに二十曲峠に
あいにくの曇り空で赤富士はハズレ
それでも紅葉と富士山のコラボ写真を撮りに何組かのカメラマンが夜明け前から来ていました。

運転手が用意したいつもの朝食メニューを食べてから,ボクのお散歩タイム。
峠から少し歩くと峠とはまた少し違った展望地があり,なぜか鳥獣供養塔もありました。

鳥獣供養塔


ボクも「ちばわん」にレスキューされなかったら,今ごろ動物愛護センターの供養塔の下で眠っていたかも
当時の様子

テント泊で撮影に来ていたカメラ女子


天候がいまいちで残念。。。

運動不足の運転手は石割山(1413m)までハイキング。
もちろんボクも一緒に

忍法木の葉隠れ


石割山への道は落ち葉もいっぱい。
どこにボクがいるか見えるかな?

二十曲峠からのルートは裏口にあたるので人のいない静かな散歩道です。
ロングリードの長さいっぱいに走り回りました。


ポチっと押してね
日記@BlogRanking

富士山のきのこ

2011-11-03 | 富士山お散歩
小富士からの帰り道。
ママが自分で採った茸を滝沢林道で茸鍋していたグループに見てもらいました。

(トップの写真は,茸狩りに来ていた人に収穫物を撮らせてもらったものです。これは食用になる茸)

で・・・・結果は?


またもや,ぜ~んぶ毒キノコ!

どこが違うのか,午前中に組合の人からもらった茸と見比べてもらうことに。。。

茸鍋の人たち。もらった茸」と聞いただけで,胡散臭そうな表情
まあ普通は希少価値もなくて価格も安い茸しか他人にはあげないよね
へたすりゃ毒キノコ混ざってたり・・・

ところが袋の中身を見て表情が一変した
タマゴタケ・ハナイグチ・アシナガ(ナラタケ)とあと何だったかな
タマゴタケは,ちょっとランクが高い茸らしい
もらった相手が恩賜林組合の人だと知って鍋の人たちも納得。地元の山林に深く関わる人たちだからね

茸鍋のグループには,茸の特徴と名前を教えていただいたうえで,根本をカットして保存・調理しやすいようにしてもらいました。
切り落とした根本は,そのまま捨てることで食用茸の菌をばら撒くことになるので片付けないでいいそうです。

はじめての茸狩りの成果

成果といっても,全部もらった茸だけどね

おまけ

林道を塞いでいた落石をチェックするラン


ポチっと押してね
日記@BlogRanking

森わんこ ラン

2011-10-30 | 富士山お散歩
「森にいそうな女の子」というコンセプトのファッションを『森ガール』というらしい。
ボクの場合は「森が大好きな森わんこ」といったとこかな

樹林帯を走るラン


ロングリードの長さいっぱいにダッシュするラン
アジリティ競技とか,教えれば喜んでやるかも

自由に走り回るのは楽しいけど競技はどうかな~

運転手はアジリティよりも,ボクに松茸の匂いを覚えさせて「ここ掘れワンワン」と松茸探知犬にしたいとか言ってる

静かな林道散策のはずが,樹海探検みたいになって,ママはちょっとお疲れ。。。

寄生火山『小富士』の展望


富士山の展望台として,山中湖・伊豆大島・八ヶ岳など360度の展望が楽しめるよ。


ポチっと押してね
日記@BlogRanking

はじめての茸狩り 3

2011-10-20 | 富士山お散歩
富士山の山梨県側で茸狩りするには,500円で入山鑑札を買わないといけない

ママは,そういった事情を知らないもんだから,よりによって巡回してきた恩賜林組合の人たちに自分が採った茸を選別してもらってる

その間に

ボクはアビ君にご挨拶

ほんとは,チビという名前だったんだけど孫がChiと発音できなくてアビになっちゃったそうです

で,選別の結果は。。。


 ぜ~んぶ 毒キノコ!

あまりに見事に毒キノコばかり採ってたもんだから,組合の人が「これを見本にして採りな」って,自分が採った茸を一袋くれた

そして「別の巡視員に出会ったら俺たちにもらったと言えばいい」ってママの分の入山鑑札は免除してくれた

もっとも
鑑札ならボクがもってたけどね



保健所の鑑札じゃなくて,恩賜林組合の鑑札だよ


ポチっと押してね
日記@BlogRanking

天空のお花畑 2

2011-09-14 | 富士山お散歩
この付近ですでに標高2650m。神奈川県の最高峰「蛭ヶ岳」(1673m)より1000m高い。
下から雲が上がってきたぞ~

いつも鳴き声だけ聞こえて姿を見ることのない野鳥が岩場に現れた。
運転手がカメラのレンズを交換している間,鳥が逃げないよう静かに見張っていたよ
最初の頃はカメラケースを開けるときのバリっていう音にもびびっていたけど,だいぶ慣れてきたワン。

カヤクグリ

夏鳥として、亜高山帯の上部のオオシラビソ、コメツガの森林から高山帯のハイマツ林に生息する。
チリチリチリとさえずる。地鳴きはツリリリ。

イワヒゲ

ツツジ科イワヒゲ属の常緑小低木の高山植物。高山帯の日当たりの良い岩場に張り付くように生えている。
岩場にコケのように生えているけど,木なんだね

ツガザクラ

ツツジ科ツガザクラ属の常緑小低木。日本の固有種で、高山の岩場に生育する。
花がイワヒゲに似ているので,最初は同じ花かと思ったよ。

イワツメクサ

ナデシコ科ハコベ属の多年草。本州中部の高山の礫地に多く分布する高山植物。

コイワカガミ
ミヤマハンショウヅル




ここで運転手がランの異常に気づいた



植生のあるところになると立ち止まる

尻尾が下がって,前に進まない。さっきからずっと岩や砂礫の上を選んで歩いている。
散歩の時などは,公園の草の上を好んで歩くのに。。。


高山植物を踏んじゃいけないって,ちゃんと知ってるのかな


ポチっと押してね
日記@BlogRanking

天空のお花畑 1

2011-09-11 | 富士山お散歩
「はじめての二人旅」から1ヶ月。
毎日のお散歩やお出かけにも慣れて,外出先で尻尾が下がることもなくなってきました
(7月16日の日記です。なかなか追いつかなくてすみません)

今日は運転手が高山植物の写真を撮りに行きたいというので,一人じゃ心配だからボクも一緒についていってやることにしました。

人間に気をつかって,飼い犬も楽じゃないよね

前回,リードが短くて景色とボクの雄姿の組み合わせ写真がうまく撮れなかったので,今回は撮影中はロングリードを試してみました。トップの写真,どうかな。自然な表情で背景と共に撮れてるでしょ?
でもロングリードには短所もあって気をつけないと事故の元になるんだけど。。。それはまた別の機会に。。。

ツマトリソウ

亜高山の草地、半陰地、林縁に自生する。
富士山では御中道付近の緑地で見られる。

フジハタザオ

富士山の固有種。 森林限界付近、荒地に分布する多年生草。
吉田口六合目付近や小富士周辺に多い。

ベニバナイチヤクソウ

山地から亜高山の乾いた明るい林内、とくにカラマツ林下に多く群生。

この3種は,まだ五合目付近の花。
今日は,さらに上のお花畑で空中散歩と洒落込もう


ポチっと押してね
日記@BlogRanking

運転手と二人旅(1)

2011-09-01 | 富士山お散歩
話が6月に戻っちゃうけど,「遠出~帰宅」の練習の一環で,運転手と二人だけで富士山に行ってきました

落石が通せんぼ

大きな落石が道をふさいでいる
脇をぎりぎり通り抜けて五合目で車中泊。
標高2300mだから,涼しくて毛皮を着ているボクには快適な夜だったよ


夜明けとともに尾根歩き


はじめての車中泊。はじめての高所登山。
緊張するワン
リードを持ったまま写真を撮るのは難しいにゃ~
距離が近すぎるんだよね。でも,リードは離せない。
2本あるリードのうち,長いほうをいっぱいまで伸ばして撮ってみた。


ザックにリードを結んで撮ってみた。
かっこよく撮れたかな

富士には柴犬がよく似合ふ
 by 太宰 治 (嘘です)

帰り道 笑顔でポーズ

尻尾も上がってポーズをとる余裕もでてきた

まだ,「お出かけは楽しい!」というより,ほんとに訓練中って感じだけど,毎日のお散歩と週末のお出かけを繰り返しながら慣れていくしかないかな~


ポチっと押してね
日記@BlogRanking