中国茶具
中国茶具は数多く種類があるが「茶壺」又は「蓋碗」と「茶杯」が基本である。茶壺は日本で言う急須に相当する。
基本的に中国茶は香りを楽しむものなので一回分の抽出量が少ない。なのでこの茶壺も小さく出来ている。蓋碗は茶壺と同様の働きがあるが、
蓋碗から直接お茶を飲むこともある。蓋をずらして茶葉を堰き止め茶を注いだり飲んだりする。
茶杯は日本で言う湯のみに相当し、やはりサイズは小さい。日本酒を飲む盃位の大きさのものが多い。又、お茶を飲むためのものとは別に「聞茶杯」
という香りだけを楽しむものもあるが、茶杯とセットになっている場合が多い。一般的に台湾式に用いられる。
その他の茶具としては「茶海」というピッチャーのようなものもあり、一度茶壺又は蓋碗で入れたお茶をこれに注ぎ入れ、複数の茶杯に注いだときお茶
の濃さを均等にするものもある。茶壺と蓋碗はお茶の種類により使い分けたりする場合があるが、蓋碗はお茶の色を確認しやすいので使う人が多い。
又、「茶船」と言い、これらの茶具を入れてお湯で温めるものや、「茶盤」と言って上からお湯をかけて茶具を温めるものもある。茶盤は注ぎ入れると
きお茶がこぼれても下に溜まるように出来ており便利な茶具である。竹製、木製、陶器製などがある。中国茶は茶具を濡らしてなんぼの世界なのでこれ
は必需品である。
上右は「茶壺」でその左が「茶海」。下左は「茶漏」と言われる茶こし。その右が「茶杯」。一番左の竹製のピンセットのようなモノは「茶挟」と
呼ばれるトングのようなもの。下の台は「茶盤」で、これは竹製で一番長持ちすると言われている。
上右は「蓋碗」。「茶壺」と同じ働きをする。
中国茶具はどれもサイズが小さく、色々なデザインや絵柄があるので色々集めるのには楽しみ深い。また中国では淘宝網で手頃な価格で手に入る。
このセットも全部合わせても100元でお釣りがくる。
「茶壺」と「蓋碗」。下は「茶杯」と「聞茶杯」。台湾式茶芸によく見られる。特にこのようなセットのモノを「対杯」と呼んだりする。
このセットは台湾で入手した。
旅行などの携帯用に使用される事が多い小型の茶具。