しゃどう・ぷり~ず

ブログタイトルを変更しました(11/05/02)。
気になった事を忘備録。

nova5Tの使い心地

2020-04-27 | スマホ・タブレット
nova5T を買ったのは Huawei 最後のGMS対応モデルである事。
それ以外にも SoC のプロセスルールが7nmより小さくなるのに時間がかかると感じたから。
以前使ってた P10-lite は16nmなので半分以下のサイズで消費電力もかなり違うはず。
それに一世代前の SoC だとしても Cortex-A76 を採用してかなり高速化してる。
Cortex-A77 はもっと速いらしいが Cortex-A73 と比べると性能差ありすぎ。

とか色々書いたけど最大の理由はやっぱりコスパ。
USB2.0だったのは盲点で買い替えも考えたが
TV出力は miracast を使うなど対策できるし小型PC化しても何とか使える程度にはなる?
miracast は製品よって違うけど Wi-Fi 使えなかったり、遅延が気になったりと課題が多い。
それに色々試してOTG接続だと充電出来ないので長時間の使用は無理。
OTG仕様でない機器を接続して認識するかは試してないけど多分無理。
となるとbluetoothしか選択肢にないかな。

カメラは個人的にこだわらないけど十分すぎるくらいの性能。
マクロカメラもあるのでUSB type-Cの接続端子の配列ピン画像もきれいに撮れました。

充電は22.5Wで40W充電ではないけど十分速い。
ただ今から暑くなるので猛暑日くらいの気温だと充電速度は落ちるかも。
USB PD でも9V充電には対応してました。(9V-1.5Aぐらい)
未確認だけど0%から100%だと2時間ぐらい。
50%までならば30分で充電できました。

画面はパンチホールを使用した液晶画面ですがやはり違和感が。
特に角が丸みを帯びた形なのでゲームなどで下部の2つの角が表示されない。
上部の角はパンチホールの下までカットされるので問題ない。

サイズはスマホとしては問題ないがゲームするならばやっぱり小さい。
特に画面上のコントローラを使いようなゲームはボタンを間違って押す事も多い。
個人的にゲームやるなら Nexus7 程度の小型タブレットが一番だと思ってます。

操作感は P10-lite でも気にならない程度だったけど
それ以上に速いのでストレスを全く感じない。

電池持ちはかなり良く何もしないなら3日は持つかも。
ゲームをやってもそれほど減らないので重いゲームでも6時間以上プレイできそう。
最も重いと感じてる「ペンギンの島」で試してみたい気もするw

イヤホン端子はないけどbluetoothイヤホンに変えたので問題なし。
細かいけどbluetoothイヤホンなどを接続してイヤホン側から再生させた場合
P10-liteではデフォルトアプリを無視してプリインストールされてる
「音楽」が起動してましたが nova5T はデフォルトアプリのアプリが起動します。
それにbluetooth接続時と通常時の音量が別になった点もうれしい。
セットで買った Huawei CM510 スピーカーも意外に音質が良くてよく使ってます。

5万円弱で買ったけどスペック的にハイエンドの部類に入ると思う。
ただ高性能すぎて使いこなせてない感じが強い。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿