千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

大阪放送局制作のNHK歴代朝ドラを振り返る

2010-11-24 00:01:40 | ウェルかめ

 今日の午前に2時間ほど、NHK大阪放送局の制作した昭和から平成の歴代朝ドラを振り返りながら、現在放送中の『てっぱん』の出演者もトークに参加し番組を紹介・宣伝する特集番組がありました。女流作家林芙美子の生涯を描くテレビ版『放浪記』のような『うず潮』から、昨年の『ウェルかめ』まで46作品を駆け足で、時に出演者のゲストの想い出話を交えつつ、NHKホールに招待された多くの視聴者と楽しみます。
 まだ故郷の徳島にいた頃から、僕も家族でよく見ていたのを想い出しました。紹介されたほとんど全ての朝ドラに記憶がありました。出演者も現在余りTVなどで見えなくなった人も多く、或いはTVなどでよく顔を見る人も随分若いイメージで、時の流れを今更ながら想わせられました。
 神戸北野の異人館通りが今も人気の観光スポットとなっているのも、最初のきっかけは朝ドラの『風見鶏』で可憐な新井春美の演じる国際結婚&パン屋物語りが「異人館ブーム」人気となってからと知りました。
 『てっぱん』にも出演している赤井英和が、吉本芸人以外で大阪の匂いを代表する俳優として多数の朝ドラに出ているのも面白かったです。また『まんてん』では宇宙や星がテーマとなっていたので、スターウォッチングが好きな僕としては放送当時を懐かしく想いました。
 僕の故郷の徳島美波町が舞台となった昨年の『ウェルかめ』も、いつかこのように平成の朝ドラの一編として人々の記憶や風景の中に残っていくのでしょうか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿