goo blog サービス終了のお知らせ 

45才からの英語独学日記

親父English learnerです。子育ても終盤に入りました。これからは次のステージへ向かって前進!

基礎英語3にグレードアップ?

2013-08-05 21:11:20 | NHK基礎英語
今月は月末に仕事での試験があるので、英語学習の時間が取られてしまってます。
合格できないと仕事ができなくなってしまうので必死なのです(^_^;
早く終わりにしたいです。

そう言えば、今年度から昨年度の基礎英語2は、3に昇格したんですね。テキストの内容を見たら、別に難しくなったわけではなさそうですし、講師の佐藤久美子先生とパートナーのジャニカさん、クリスさんも同じ。どういうわけなのでしょうか?

僕としては、基礎英語3もやってみたいと思っていたのでちょうどグッドタイミングでした。ストーリーも引き継ぎなので、全く違和感ありません。

7月号から聞き始めています。録音だけはしてあったので、ひと月遅れのスタートです。

中学生の文法に沿って、日常会話が学べるので基礎力強化になりそうです。音読とシャドーイングにはとてもナイスな教材です!

熟読とシャドーイング

2013-06-26 18:18:54 | NHK基礎英語
英検一次試験が終わってから気を抜かずに、基礎英語2を復活させました。

二週間ほどテキストの音読をほぼ毎日続けていますが、一日に30回がちょうど良いようです。
これ以上だときつく、これ以下だと物足りない気がします。

たかだか30回されど30回。一気にやろうと思うと疲れます。僕は声帯が強くないので、声がかすれてくるのがわかります。
やはり、一日のうち少しずつ分散してトライするほうがうんと楽です。

朝、昼、晩と分けて10回ずつなら無理がありません。


音読の仕方は、始めての放送を聞く場合ですが、最初の5回はとにかくテキストを目で追いかけながら聞きます。
これは発音やイントネーションに慣れるため。意味がすんなりと頭に入ってこない場合は、音声は聞かず、日本語訳と対応させながら文法的な構造を理解させつつ音読します。
これは「熟読」という方法です。

読んでいるだけですんなりと頭に入る段階になればあとはひたすら、聞きながら発声します。
もちろんできるだけイントネーションや発音、抑揚などコピーに徹するというのは言うまでもありません

そしていけそうだと感じたら、テキストから目を離して、ネイティブの声を追いかけます。
この時シャドーイングのトレーニングに切り替わります。

僕は5回を1セットとして音読します。そして完了のマークとして星型をテキストに書き込んでいます
☆が2個目つまり2セット目に入るとだいたいシャドーイングの練習に入れます。

英語ビギナーにとっては、この基礎英語はシャドーイングにちょうど良いと感じています。
中学生の子供から教科書を借りてきて練習するのも良いかもしれません(笑)

しかし音声がラジオ放送で無料で聞けるのですから、これを使わない手はありませんよね。

シャドーイングをしていると、明らかに英語脳にスイッチが切り替わっているのがわかります

ただテキストを目で追い掛けているといつの間にか集中が途切れて、何も考えずに発声しているだけになってしまうのです。

一語ひとつ落とさずにシャドーイングに成功すると楽しいです。満足感があります


このまま続けていれば、リスニングとスピーキング力が飛躍的に向上するのではないかと感じています。
また気が付いたことがあればレポートしますね。

基礎英語テキストで音読&シャドーイング

2013-06-20 18:00:22 | NHK基礎英語
今日は、昼休みも仕事になってしまい、会社で休憩時間を利用しての勉強というわけにはいかなくなりました。

それでも車の中で空き時間ができたおかげで、基礎英語2の音読&シャドーイングができました。

基礎英語2のテキストは、今年の1月号。
録音しておいた番組をiPodまたはウォークマンで聞いています。
最近は毎日一日分の番組を聞いて、10~15回音読。あとは何日か前の放送分に適当に戻りながら30回以上音読するというのを日課にしています。

初めて聞く放送はテキストを見ずに内容を聞き取るようにして、リスニングの実力テストも兼ねています。

最近はやっとほぼ内容が聞き取れるようになってきました。
文法も単語も難しいものはないので、ちょうど良いです。しかし内容が理解できても、そこに出てくる会話文のようにスピーキングすることはできません。

このテキストを丸暗記するほど音読を繰り返したら、けっこう喋れるようになるのではないかなと思ってます(笑)

頭では理解していても、いざ会話となると言葉が出てこないのは覚えてないことに他なりません。
覚えるまで練習していない、つまり実践不足なのです。

毎日ネイティブと会話する機会があればいいですけど、それは無理な話しです。であれば、最も実践に近い練習は音読すること。

ともあれ今すぐにできることなので、毎日続けていくつもりです(*^ー^)ノ♪




シャドーイングは難しい

2013-06-14 17:09:55 | NHK基礎英語
それにしても今日は蒸し暑いです
天気予報では雨マークですが、あまり降りませんね。晴れ間が出ています。

今週はヨーガのレッスンが二晩続いているので、夜遅い時間に学習するので眠いです


今、メインの学習に基礎英語2を使っての音読をしています。
音読はシャドーイングを含むので、基礎英語あたりは僕にはちょうど良いレベルの教材です。

テキストを見るとスラスラ音読できてもシャドーイングとなると難しくなります。
theとかa、など弱音化された冠詞などほとんど聞こえなくなってしまいます。
ネイティブの発音は、どんなに簡単でゆっくりでも慣れないと聞き取ることはできません。
ここにリスニングの難しさがありますよね。

シャドーイングはスピーキングとリスニング力を鍛える最強の学習法だと思います。

基礎英語は中学校のレベルですが、中学英語ができればまずほとんど会話に困ることはありません。
なのに、中学校のレベルの英会話さえスラスラと言えないのですから・・・

一日50回音読を目標にして、簡単なことが話せるようにしたいと思います

ラジオ番組は録音してマイペースにやる

2013-06-13 12:02:12 | NHK基礎英語
英検の試験がひとまず終了したので、またNHKラジオ基礎英語2を聞き始めました。

と言っても半年も前に買ったテキストと録音済みの番組を聞いています。
一時期はラジオ英会話からスタートして6カ月続け、その後基礎英語2を毎日放送同日に聞いていたのですが、きつくてやめました

番組は15分間ですから、1日に一回聴く分には慣れてしまえば続けられると思いますが、一回聞いただけでは身に付かないので放送を最低2回、スキットは音読30~50回を日課にしていました。

しかし、これだけで精一杯だったのです。
他に英単語や文法など勉強する時間がありませんでした。

結局、基礎英語2のみに切り替えて、録音した番組を何度も聞いて、1日分のスキットを最低10回は音読するまでは次のテキストは買わないと決めました。

おかげで無理なくいつでもやりたいだけラジオ講座を聴くことができます。
ただ、デメリットはやらない日もできてしまうこと。
対策として毎日決まった時間にテキストを開く習慣にするようにしています。

毎月買わないので、1ヶ月分のテキストがボロボロになるまで使われることになります(笑)
長い時は3カ月掛かりました

さすがに飽きるほど使い込むと、新しいテキストを買う楽しみが増大しますね!


にほんブログ村 英語ブログへにほんブログ村