趣味の話が続いてしまいましたが、英語のモチベーションは下がっておりません
あまりやり過ぎるほどやっていないのが良いのかも(笑)
やはり勉強と言うよりも楽しみの一つとして続けられることが一番だと思います
今楽しいと思える学習法は、英語の読書です。つまりリーディングですが、Japan Times ST(未読の!)を読むことと、易しい洋書を読む。これがとても楽しくなりました
多読はインプットにあたると思うのですが、考えてみれば母国語を習得する過程は初めに多量のインプットから始まっていますよね。
親の発する言語をたくさん聞いているうちに真似して覚えていく。あるいは児童書を眺めたりと。小さいうちはろくに話すことができないけれど、周囲の大人の言葉は理解できるようになっています。
そうして考えると、日本にいながらにして言葉を習得するにはインプットが全然少な過ぎますよね。かなり意識的に読む、聞くに時間をかける必要があると思います。しかしただ漠然と聞く方法はあまり効果があるとは思えないです。
「読む」ことは、けっこう頭を使います。視覚的に文の構造を捉えることもできて、声に出せば耳も刺激し、スピーキングの練習にもなる(音読)。
初見で読んで、意味が理解できない文章は、聞いても分かるはずがないので、易しいシンプルな文章で英語の日本語と違う特殊性に慣れることが大切だと感じています。リスニングが苦手だと感じるのは、単に英語の基本構造に慣れていないんだと思います。
文章にすると凄く簡単なのに、聞き取れないってことは英語初級者でよくあることではないでしょうか。
ここのところ、易しい洋書を読んでいて、基本動詞の使われ方に慣れることが会話への上達につながると感じました。繰り返し繰り返し同じような表現が出てくるので、無理してレベルを上げずにたくさんの易しい洋書を読むのが良さそうです。

あまりやり過ぎるほどやっていないのが良いのかも(笑)
やはり勉強と言うよりも楽しみの一つとして続けられることが一番だと思います

今楽しいと思える学習法は、英語の読書です。つまりリーディングですが、Japan Times ST(未読の!)を読むことと、易しい洋書を読む。これがとても楽しくなりました

多読はインプットにあたると思うのですが、考えてみれば母国語を習得する過程は初めに多量のインプットから始まっていますよね。
親の発する言語をたくさん聞いているうちに真似して覚えていく。あるいは児童書を眺めたりと。小さいうちはろくに話すことができないけれど、周囲の大人の言葉は理解できるようになっています。
そうして考えると、日本にいながらにして言葉を習得するにはインプットが全然少な過ぎますよね。かなり意識的に読む、聞くに時間をかける必要があると思います。しかしただ漠然と聞く方法はあまり効果があるとは思えないです。
「読む」ことは、けっこう頭を使います。視覚的に文の構造を捉えることもできて、声に出せば耳も刺激し、スピーキングの練習にもなる(音読)。
初見で読んで、意味が理解できない文章は、聞いても分かるはずがないので、易しいシンプルな文章で英語の日本語と違う特殊性に慣れることが大切だと感じています。リスニングが苦手だと感じるのは、単に英語の基本構造に慣れていないんだと思います。
文章にすると凄く簡単なのに、聞き取れないってことは英語初級者でよくあることではないでしょうか。
ここのところ、易しい洋書を読んでいて、基本動詞の使われ方に慣れることが会話への上達につながると感じました。繰り返し繰り返し同じような表現が出てくるので、無理してレベルを上げずにたくさんの易しい洋書を読むのが良さそうです。