goo blog サービス終了のお知らせ 

45才からの英語独学日記

親父English learnerです。子育ても終盤に入りました。これからは次のステージへ向かって前進!

「でる順パス単」買ってみました!

2014-07-03 17:02:53 | 英語検定
英検2級の「でる順パス単」買いました。
準2級の時は、iPodにアプリ版を入れて学習していました。

やはり紙がいいですね!
アプリでの勉強はあくまで補助。本を買ってちゃんと勉強しないといけません。

それに2級は高校卒業程度のレベルということなので、気合を入れていかないと
息子も今年受験する予定だと言うので、とりあえず僕が先に使い始めて、息子が使う必要が出てきたら貸します(笑)

実は準2級のテキストは親子で使い倒しました。もちろん2級もそうするつもりです
いよいよ2級へ向けてチャレンジ開始です!

英検2級 でる順パス単 (旺文社英検書)


そろそろ英検2級にチャレンジ?

2014-06-26 16:39:29 | 英語検定
そろそろ英検2級にチャレンジしようかなと思っています。
これから準備すると、最短で第2回検定の10月ということになりますが、三カ月しかないので厳しいでしょうね。

となると、次回は第3回の年明け早々となりますが、逆に余裕があるのでだらだらとしそうです。
一応は第2回を受験するつもりで勉強しないとだめでしょうね。

よし!テキストを買って受験勉強再開といきましょう

うーん、二次試験の面接が苦手なので億劫でもあります(笑)
一次はテキストの繰り返し学習と語彙力で頑張ればなんとかなると思いますが、スピーキングは未だになかなか伸びません

英検準2級合格しました

2013-07-23 12:34:40 | 英語検定
昨夜は妻と夜遅くまで、息子の旅の準備をしていました

昨年、ラッキーがホームステイした時の写真とビデオを2枚組ディスクとして作成しました。今頃になってやっと完成です。
でもいいお土産になるかな?


報告が遅くなりましたが、息子も僕も英検合格いたしました
二次試験結果は思ったほど悪くはなかったです。
やはり一生懸命に勉強したことが結果につながったのかなと、満足しています

息子は今年の秋に準2級に挑戦すると言っています。
僕は今年の検定は見送って、来年開けの第3回検定に照準を合わせて2級を目指そうかなと考えています。

それでも半年しかないのでかなりきついかもしれませんが、できるところまで頑張ってみようと思います

さらなるモチベーションアップへ

2013-07-11 11:22:32 | 英語検定
今回の隼2級へのチャレンジは面接が一番きつかったです。

特に質問のNo.4が苦手で、自分にとって答えやすい内容の質問であればスムーズだったのですが、日本語でもちょっと考える時間が必要だと英語で答えるのはなおさら難しいです。

質問内容は、環境や教育、現代の社会生活全般についてなので、普段からニュースやエッセイなどを読んで自分なりの考えや意見を英語で考える訓練をしておこうと思います。

受験会場を見渡すと、隼2級や2級はほとんどが高校生や大学生です。現役で英語を勉強している彼らと同じ土俵で戦うというのは、英語やり直し社会人にとってはきついはずです。

なにしろ高校で習った英語なんて、いや中学校で習った英語でさえほとんど忘れているのです。
中三の息子から学ぶことが多々あり、やはり学生さんは細かいところまで勉強しているのだなと感心します

なのでダイジェスト版の中学、高校英語参考書で勉強しても一度や二度やったくらいでは全然ものにならないのです。

英検を通して、あらためて勉強法の見直しと、苦手な部分がわかったことでさらなるモチベーションが上がりました
なんと言っても、面接での悔しさをいつか挽回したいと思います




二次試験終了

2013-07-09 12:18:46 | 英語検定
日曜日は息子と共に英検二次試験に行って来ました。
午前中は僕の隼2級、午後から3級で息子。

息子は保護者控え室に入るために「保護者」のシールを貰ってシャツに貼ってました。
14歳で「保護者」とは笑えました

受験者控え室に入ると、やはり学生さんが多数を占めています。小学生も数人いましたが、僕と同じくらいの世代のお父さん受験生も一人いました。隣に着席されたので、「頑張りましょう!」と声をかけました。

時間になり、引率されて別の建物の面接室の前に着席して待つこと10分ほど。緊張が高まり心拍数が上がってくるのが凄くわかります。もともと緊張しやすい性格なので、ヨーガの呼吸法を使って下げようとしてもたいして下がらない(笑)

僕は2番目だったのですが、一人目の女子学生さんの緊張感も伝わってきて余計に緊張を強いられました。たしか3級の時の方が緊張しなかったと思いました。

たぶん、今回は自信がなかったからだと思います。


さて、試験の感想です。

最初の20秒間サイレントリーディングは熟読できないのがわかっていたので、本当に目を通すという感じで大まかな内容理解でした。
その後声に出してゆっくりと落ち着いて音読はできて、その時に内容を把握できました。

音読は日頃からNHKラジオ講座の音読練習をしていたので、発音やイントネーションには自信がありました。
面接室内に自分の声が響き渡り、実は気持ちよくリーディングできました

No.1は早く回答を導きました。続いてNo.2もテキストでの練習よりも早くスラスラと応えれました。No.3 ちょっと苦しかったですがなんとか回答。ここまではまずまず順調でした。
ところが、No.4。ここでつまづきます。

質問が理解できなかったので、Sorry,I didn't catch that. と言ってもう一度質問をして頂きました。
だいだい理解できたので、Yes と応えましたが。その後のWhy?に対して言葉が出てこないのです。もう頭が真っ白状態です。何度か言いかけて、それ以上言葉が出ないのです。とうとう、I can't explain. とギブアップしてしまいました。

面接委員の方が、「惜しい!」という顔したのがわかりました。諦めずに時間を掛ければ何か言葉が浮かんだと思うと残念です。

そして最終質問。やっとのことで言葉にしましたが、後から思うと意味を少し取り違えて変な回答をしてしまったかもしれません。

というわけで、予想した通り、No.4とNo.5で苦しむ結果となりました。
凄く悔しいです

さて息子の方ですが、テキストも家に忘れ、前日の学校での先生との面接練習と僕との練習だけでしたが、なんとか回答はできたようです。

試験前はずっと「面接は嫌だ嫌だ」と連発していたのを励ましていたのですが、終わったら「意外と面白かった」と

果たして結果はいかに・・・

もうメチャクチャ疲れました。
気力体力使い切ったという感じです。試験がこんなにハードだとは