伝統文化★資料室

東京成徳大学・日本伝統文化学科の学生と教員が「伝統文化資料室」から、情報発信します!

房総地域文化研究プロジェクト新歓

2011-05-19 23:43:02 | 房総地域文化研究プロジェクト

房総プロジェクトの新入生歓迎会が、昨年と同じ「ごんべえ」で行われました。日本伝統文化学科の先生方も久々に全員集合しました。今年もやる気ある一年生が多く入ってきて頼もしい限りです。

「やいちゃん」は鶴巻先生のご指導を受けております。

どこよりもこういう風景が似合う増尾先生。


お久しぶりです!桐越です

2011-05-18 22:33:53 | 卒業生より

100万アクセス突破おめでとうございます!
ブログは卒業してからもたまに拝見していました。皆頑張ってますねぇ。
ちょっと前まで自分もその場所に居たのに、今では随分遠い世界に感じてちょっとさみしいです。今度久しぶりに大学行こうかな‥。
さて、近況報告ですが僕は今埼玉県熊谷市にいます。夏は非常に暑いところです。町のキャッチフレーズが「暑いぞ熊谷!」ですからね。
そんな所で着物の販売をしています。暑いです。
そういえばもう店には夏着物や浴衣が出始めてますね。そろそろ夏ですか。
ちなみに写真も夏の着物。時期的にはかなりフライングしてますが、新しく手に入れたので着てしまいました。帯は、もちろん青柳先生に教えて頂いた貝の口結び。

それと、たぬ画伯ですが彼女は現在職探し中です。頑張ってます。
とりあえず二人とも元気です。

桐越大 金子倫子


祝!伝統文化★資料室ブログ100万アクセス

2011-05-18 22:32:19 | 卒業生より

祝!伝統文化★資料室ブログ100万アクセス!!!
凄いです!当たり前ですが、1が100万積み重なった訳ですね!これは本当に凄いことです!
私も在学時、ブログに参加させて頂いてましたが、写真付きでブログを書くのが人生初でしたので、当時ほとんど写メ機能を使わない私が、携帯電話を持ちながらネタになるものはないかとウロウロアワアワしたことを思い出します。
読んだ人はどう思ったんでしょうね。。この大学にはこんな学生がいるんだと、プラスのイメージになっていれば良いなぁ…と思わずにはいられません。
最近のブログでは学生が書いている記事も増え、先生方の専門知識を織り混ぜて自然に読めるように書かれた記事(本当に良い先生方に恵まれた学科ですよ!)とのバランスで、毎日楽しく拝見しています。
伝統文化学科の持ち味?でもある、個性豊かな学生が集まるのは相変わらずだなぁと、勝手に脈々と受け継がれるものを感じつつ、新しい試みで新たな一面がリアルタイムで見れたりするのは、ブログという現代の利器の成せる技ですね。

仕事も二年目となり、慣れた部分もあれば、まだまだ課題が多いことや新たな課題も見えてきて、毎日自分と戦っています。
ブログの100万アクセスのように、その時は小さく感じても、1日ひとつでも積み重ねると、今は分からなくても後々大きなものを感じることが出来るんじゃないかと、励まされました。
これからも、後輩たちの活躍を楽しみにしています。
長くなりましたが、最後に皆様の御多幸をお祈りいたします。

椎名愛


今週末、北新宿図書館にて

2011-05-17 19:25:08 | 庄司達也先生

突然の告知ですが・・・。今週末、東中野にある新宿区立北新宿図書館
http://www.city.shinjuku.lg.jp/kanko/shisetu_3.html にて、文学と音楽についての講座があり、講師としてお話をしてきます。今回は、新宿区にゆかりの深い夏目漱石、内田百、芥川龍之介の3人をとりあげます。そして、ご一緒する藤木直実先生も僕も新宿区生まれという御縁。2人とも力が入ります。ちなみに、おかけするSPレコードは、サラサーテ自演の「ツィゴイネルワイゼン」、龍之介がコンサートに行ったヴァイオリンのミシェル・ピアストロ、漱石と龍之介が聴いたソプラノ歌手薗部房子などなど。他にも幾枚かご用意しています。お席に若干の余裕があるそうです。ご都合のつく方は、是非ともお出かけください。


夏のおわり(第十九回)

2011-05-17 13:41:40 | 学生ブログ

出かけ先で、チャリティーの企画に参加しました。

大勢の人達が一人一人小さなワイヤーのハートを作って、それを大きなハートの中に埋め込んで一つの作品にするものです。

完成した作品は参加者のメッセージを添えて群馬県で作業をしている自衛隊の方々に送られるそうですよ。

千葉っ子のささやかな想いがあちらに届きますようにm(_ _)m


ちなみにワイヤーを曲げて形を作る作業は、私達の中では小川さんが抜きん出ておりました!
初体験とは思えぬ完成度、実物をお見せ出来ないのが残念です。

一方、私は良く言えば味があるね!(^^)という仕上がりです。
教えてくれてる人の説明聞いてるふりして勝手にやるとそうなるんですよ―。

実物をお見せ出来ないのが残念です、えぇ(笑)

写真は、参加した記念に企画者の方が作ったハートにリボンを通して、私と小川さん→ブレスレット。
佐野さん→しおり。に、してもらったものです。

これを見る度にチャリティーと自分が作った武骨なハートを思い出しますね。


復旧

2011-05-16 21:59:32 | 博物館実習

震災から二ヶ月を閲し、ようやく実習生控室の本格的な片付けが行われました。本棚などがようやく旧に復し、落ち着きました。現在、展示のための「北前船」製作が行われています。