マジック ザ ギャザリング

清酒!!酒嚢飯袋のマジック ザ ギャザリングに関するブログ

第2回酒嚢飯袋モダン大会のお知らせ

2013-07-29 01:56:42 | 大会告知
お知らせです

下記のように「第2回酒嚢飯袋モダン大会」を行います

普段行われているレガシー構築ではなく、モダン構築となります。
※禁止カードも異なりますので、この記事で確認してください。

参加可能メンバーはご連絡ください
当日は大会の模様を撮影したいと思います。

大会優勝者にはデッキリストを公開してもらいますのでお願いいたします。



【大会詳細】

「第2回酒嚢飯袋モダン大会」
日にち:2013年8月14日(水)
時間:20時00分
場所:友亮家
参加費:100円(初参加者は無料)
景品:ブースターパック1つ
試合形式:3試合制2戦先取の総当たり戦+決勝戦制
構築:モダン(使用できるカードプール、禁止カードはこの記事内で確認してください)

大会前のカード補強にお役立てください。
協賛:清酒!!カードショップSOMA~ソーマ~


今回もお決まりの「清酒!!酒嚢飯袋」からのプレゼント


最下位だった人には



次回は最下位脱出できますように
色別レアカード10枚セットをプレゼント



次回は、最下位脱出できるといいですね




さらにさらに、スポンサーの「清酒!!カードショップSOMA~ソーマ~」からのプレゼント

第2回モダン大会
2位だった人には「神話レアカードが必ず当たるプレインズウォーカーが当たるかも」神話レアくじ1枚プレゼント


次回は、優勝できると良いですね




以下、大会についての説明です



【試合形式】


決勝戦制

総当たり戦の上位2名がもう一回「3試合制2戦先取」の決勝戦を行い優勝者を決定します


【使用できるカードプール】

・第8版
・ミラディン
・ダークスティール
・フィフス・ドーン
・神河物語
・神河謀叛
・神河救済
・第9版
・ラブニカ:ギルドの都
・ギルドパクト
・ディセンション
・コールドスナップ
・時のらせん
・次元の混乱
・未来予知
・第10版
・ローウィン
・モーニングタイド
・シャドウムーア
・イーブンタイド
・アラーラの断片
・コンフラックス
・アラーラ再誕
・基本セット2010
・ゼンディガー
・ワールドウェイク
・エルドラージ覚醒
・基本セット2011
・ミラディンの傷跡
・ミラディン包囲戦
・新たなるファイレクシア
・基本セット2012
・イニストラード
・闇の隆盛
・アヴァシンの帰還
・基本セット2013
・ラヴニカへの回帰
・ギルド門侵犯
・ドラゴンの迷路
・基本セット2014



【禁止カード】


《祖先の幻視》
《古えの居住地》
《苦花》
《猛火の群れ》
《血編み髪のエルフ》
《金属モックス》
《雲上の座》
《暗黒の深部》
《戦慄の復活》
《垣間見る自然》
《ゴルガリの墓トロール》
《大焼炉》
《緑の太陽の頂点》
《超起源》
《精神を刻む者、ジェイス》
《精神的つまづき》
《思案》
《定業》
《罰する火》
《炎の儀式》
《教議会の座席》
《第二の日の出》
《煮えたぎる歌》
《師範の占い独楽》
《石鍛冶の神秘家》
《頭蓋骨絞め》
《弱者の剣》
《伝承の樹》
《梅澤の十手》
《囁きの大霊堂》
《野生のナカティル》



※今回はこの記事の最後に禁止カードの画像一覧を載せてあります。
 見落としが無いようにしてください。




さてさて、「第2回モダン大会」はどのような結果になるのか


スタンダード大会同様、友亮選手が優勝し3冠達成か

はたまた構築力が好評の康選手の頭脳が炸裂するのか

直樹選手が意地を見せるのか

大地選手の参加は…


楽しみはたくさんありますね。

それでは皆様、大会に向けてデッキの調整を


協賛:清酒!!カードショップSOMA~ソーマ~




ちなみに…

・英語版使用可(ただし、カードの能力を対戦相手に説明できるように暗記してください。間違いがあった場合は失格。)

・ライフカウンター持参(特大サイコロはこちらで用意しております)


協賛:清酒!!カードショップSOMA~ソーマ~



今大会での禁止カード達


  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  


今週の対戦動画(7/22-7/28)

2013-07-28 21:00:00 | ウィークリー対戦動画集
こんばんは


今回は、酒嚢飯袋がYouTubeに今週公開した対戦動画のご紹介です

大会の動画はその都度ブログにてご紹介していますので重複している動画もありますが、ご了承ください

また、試合のレベルは低いです・・・温かい目でご覧下さい



MTGまったり対戦 青赤他力本願 VS 白青ブレード





【使用デッキ】
トッティー=青赤他力本願
オデッセイ=白青ブレード



第1回スタンダード大会出場デッキを使用したまったり対戦

オデッセイのクリーチャーをトッティーが投げ飛ばすか
それともオデッセイが"ブレード″で殴り勝つのか



  

  








MTGまったり対戦 白単天使 VS 黒赤不死のプレゼント




【使用デッキ】
トッティー=白単天使
だて   =黒赤不死のプレゼント



プレゼントを受け取ってもらうことができたのか


  




イベントデッキ-野生の滾り(赤緑)

2013-07-27 01:47:14 | デッキ紹介
こんばんは


今回は、「基本セット2014」のイベントデッキをご紹介したいと思います

今作も前作と同じで1セットの発売です。

今回発売されるのは「野生の滾り」

それではさっそく行きましょう


※各カード名の後ろの記号について
収録エキスパンションを表しています。
M14…基本セット2014
DGM…ドラゴンの迷路
GTC…ギルド門侵犯
RTR…ラヴニカへの回帰



イベントデッキ「野生の滾り」



クリーチャー27枚

4枚…エルフの神秘家(M14)
4枚…ゴーア族の暴行者(GTC)
3枚…殺戮角(GTC)
2枚…ドライアドの闘士(RTR)
2枚…ラクドスの哄笑者(RTR)
2枚…炎樹族の使者(GTC)
2枚…カロニアの大牙獣(M14)
2枚…スカルグのギルド魔道士(GTC)
1枚…薪荒れのシャーマン(DGM)
1枚…野生の獣使い(RTR)
1枚…死橋の大巨虫(RTR)
1枚…オーガの戦駆り(M14)
1枚…瓦礫帯の略奪者(GTC)
1枚…破壊のオーガ(GTC)

スペル9枚

3枚…ショック(M14)
2枚…炬火の炎(M14)
1枚…武装+物騒(DGM)
1枚…グルールの魔除け(GTC)
1枚…ミジウムの迫撃砲(RTR)
1枚…一族の誇示(GTC)

土地24枚

12枚…森
6枚…山

4枚…グルールのギルド門(DGM)
1枚…ならず者の道(RTR)
1枚…踏み鳴らされる地(GTC)



サイドボード15枚

3枚…頭蓋割り(GTC)
3枚…滅殺の火(RTR)
2枚…グルールの魔除け(GTC)
2枚…帰化(M14)
2枚…反逆の行動(M14)
2枚…大型化(M14)
1枚…凶暴な召喚(M14)



前作から1セットの発売に変更され、収録されているレアカードの枚数が10枚に増やされました

そして、今作からは次のエキスパンション「テーロス」が発売してもスタンダード落ちするカードが無いように構築され手が出しやすくなりました

中身はまずお馴染みのショックランド「踏み鳴らされる地」
ショックランドがついてくる構築済みデッキはやっぱり嬉しいですね

クリーチャーには「炎樹族の使者」2枚も入っています

しかし、全体的に見ると高額なレアカードは搭載されていないので、今までのイベントデッキに比べるとお得感は低くなってしまってますね…

気になるのは「瓦礫帯の略奪者」
誤植は治っているのだろうか…



イベントデッキ「野生の滾り」
8月9日(金)発売予定
2625円
サイコロ型ライフカウンター・戦略ガイド・デッキボックス付き





最後に収録されているレアカードの画像を掲載します。
欲しいカードがあったら買いですね


  

  

  

  

  

今週の対戦動画(7/15-7/21)

2013-07-21 19:00:00 | ウィークリー対戦動画集
こんばんは


今回は、酒嚢飯袋がYouTubeに今週公開した対戦動画のご紹介です

大会の動画はその都度ブログにてご紹介していますので重複している動画もありますが、ご了承ください

また、試合のレベルは低いです・・・温かい目でご覧下さい




MTG 酒嚢飯袋年間無差別戦2013 第5戦




無差別戦ならではのデッキの対戦
各プレイヤーの個性的なデッキが見られます

【使用デッキ】
直樹=青黒精神の葬送
友亮=赤単ゴブリンうじゃうじゃ
康 =白単ライフゲイン

※試合結果はこちらをクリック







MTGまったり対戦 黒赤吸血鬼 VS 白赤装備人間



【使用デッキ】
だて   =黒赤吸血鬼
トッティー=白赤装備人間



友人同士によるカジュアルまったり対戦

吸血鬼軍団が炸裂するか



  

  






MTGまったり対戦 青単雪のアーティファクト VS 全色リアニメイト



【使用デッキ】
だて   =青単雪のアーティファクト
オデッセイ=全色リアニメイト



友人同士によるまったり対戦

「練達の変成者」が猛威を振るうか
それとも「堀葬の儀式」が墓を漁るか


  

コンボNO.042-無限ライフゲイン

2013-07-19 15:35:01 | コンボ紹介
こんにちは


今回のコンボ名は「無限ライフゲイン」

このコンボは、康選手が「年間無差別戦2013第5戦」で見事に決めたコンボです

キーカードはこの2枚のクリーチャーカード

  
「ファイレクシアの変形者」           「レオニンの遺物囲い」


「ファイレクシアの変形者」は戦場に出る際に他のクリーチャーのコピーとして戦場に出るクリーチャーです。

一方、「レオニンの遺物囲い」は戦場に出たあとにアーティファクトカードを追放する能力を持っています。


もうお分かりですよね?

この2枚で無限を発生させる事が可能なのです

それでは手順をご説明しましょう。


1.「レオニンの遺物囲い」を戦場に出す
  (追放するアーティファクトは何でも構いません)

2.「ファイレクシアの変形者」を「レオニンの遺物囲い」のコピーとして戦場へ出す。

3.「レオニンの遺物囲い」(ファイレクシアの変形者)の戦場に出た時の能力で「レオニンの遺物囲い」(ファイレクシアの変形者)自身を追放する。
  ※「ファイレクシアの変形者」の能力でアーティファクトである事には変わりありません

4.「レオニンの遺物囲い」(ファイレクシアの変形者)が戦場を離れたため、追放されていた「レオニンの遺物囲い」(ファイレクアの変形者)が戦場へ戻る

5.戦場に戻る「ファイレクシアの変形者」を「レオニンの遺物囲い」のコピーとして戦場へ出す。

6.「レオニンの遺物囲い」(ファイレクシアの変形者)の戦場に出た時の能力で「レオニンの遺物囲い」(ファイレクシアの変形者)自身を追放する。


・・・以下無限ループとなります。




では、この無限ループで何が起こるのか?


康選手の見せたコンボではこの無限ループで起こる「クリーチャーが戦場に出る」に着目しています。

そこで、登場したのがこの2体のクリーチャーです


  
「縫合の僧侶」                 「アジャニの群れ仲間」


「縫合の僧侶」はクリーチャーが戦場に出る度にライフを回復できる能力を持っています。

「アジャニの群れ仲間」はライフを回復する度に+1/+1カウンターを置く能力を持っています。


つまり、「ファイレクシアの変形者」と「レオニンの遺物囲い」による無限コンボで起こることは・・・


1.「ファイレクシアの変形者」が無限に戦場に出る

2.「縫合の僧侶」の能力が無限に誘発し、無限にライフを得続ける

3.無限にライフを得続けるため「アジャニの群れ仲間」の能力が無限に誘発し、無限に+1/+1カウンターが置かれ続ける



事に、なります


康選手はこの流れを100億回繰り返すことで「アジャニの群れ仲間」100億/100億に成長させました
(残念ながら勝負には負けましたが(笑))


この他の組み合わせカードとしてこんなカード達も考えられます


  
「聖戦士の進軍」               「青銅嘴の恐鳥」



「戦嵐のうねり」




組み合わせ次第ではまだまだ、幅が増えそうですね


ではでは、今日はこのへんで

年間無差別戦2013 第5戦 結果報告

2013-07-17 00:59:05 | 年間無差別戦2013 結果
こんばんは


今回は、「酒嚢飯袋年間無差別戦2013」の第5戦の模様をお届けしたいと思います

今年から導入された新しい大会形式

毎月無差別戦を1戦づつ行い、年間で勝利数が一番多かった人が優勝するというルールです
デッキは毎回違ったデッキを使用可能で、少し試してみたいデッキを使う場や「このカードは実践向きじゃないけれど好きだから是非使いたいんです」と言ったデッキの活躍の場になればと思います


ちなみに、第4戦の模様はこちらからどうぞ

年間無差別戦2013第4戦 大会結果


さてさて、今回はどの様なデッキが使われたのでしょうか

【この記事の構成】

今回は下記の流れで記事を書いてあります。
お好きな順番でお読みいただければと思います。


1.無差別戦対戦動画
2.対戦結果(各プレイヤーの戦況)
3.勝利者デッキ紹介




【1.対戦動画】

MTG 酒嚢飯袋年間無差別戦2013 第5戦

※アノテーション機能でライフ等表示


「使用デッキ&各プレイヤーの意気込み」

康 =白単ライフゲイン
 →ライフ回復は「アジャニの群れ仲間」の為にある

友亮=赤単ゴブリンうじゃうじゃ
 →そろそろ、1勝しないとまじで・・・やばい (←前回大会と同コメント)

直樹=青黒精神の葬送
 →相手のライフをゼロにするだけが勝ち手段じゃないぜ



【2.対戦結果】


今回は3名参加の無差別戦が繰り広げられました

康  友亮  直樹


今大会の勝利者は「直樹選手」
勝利ポイント「1ポイント」獲得です


【年間成績】
直樹=3ポイント
友亮=0ポイント
康 =3ポイント
大地=2ポイント


今回は「青黒精神の葬送」デッキで挑戦した直樹選手が勝利を収めました
各プレイヤーの簡単なデッキ紹介と戦況についてお伝えいたします


「直樹選手」
今回は「青黒精神の葬送」で参戦
このデッキは「精神の葬送」「精神削り」などのライブラリー破壊カードを使いライブラリーアウトを目指すデッキ
今大会では、白単ライフゲインの康選手に一発逆転をされそうになりましたが、間一髪でライブラリーアウトを決めることができました

  

  


「友亮選手」
今回は「赤単ゴブリンうじゃうじゃ」で参戦
このデッキは「煮えたぎる歌」「余韻」などでストームを稼いだあとに「巣穴からの総出」で一気に大量のゴブリンを出し「大食のドラゴン」で一気に勝負を決めるデッキ

しかし、友亮選手にとって無差別戦恒例となりつつある「土地事故」
今回は手札にほぼ土地しか来ないという事態に
最後に「カルドーサの再誕」を唱えなんとかゴブリンを登場させましたが、いいところ無しで破れさりました。

  


「康選手」
今回は「白単ライフゲイン」デッキで参戦
このデッキは「魂の従者」「縫合の僧侶」などのライフゲイン要素に「アジャニの群れ仲間」を組み合わせたデッキ
序盤から順調にライフゲインを重ねて行き、序盤には必殺コンボも決まりましたが・・・
あと1ターンの差でライブラリーアウトになってしまい破れ去りました。
序盤の展開スピードがもう少しあれば結果は変わっていたかもしれませんね。

  

  



【3.勝利者デッキ紹介】

それでは次は勝利者直樹選手が使った「青黒精神の葬送」デッキを見て行きましょう

※今回はデッキ作成支援サイト「TeamY's デッキビルダー」様を使用させていただいております
リンクを貼らせていただいておりますので、是非ご利用ください

酒嚢飯袋年間無差別戦2013・第5戦勝利者
レガシー
直樹 の「青黒精神の葬送」デッキ

青黒精神の葬送青黒精神の葬送


メインマナ枚数
ジェイスの幻(青)4
夜帷の死霊(青/黒)(青/黒)(青/黒)4
グール・ドラズの死霊(2)(黒)(黒)2
カターリの残影(2)(青)(黒)2
破壊的な逸脱者(3)(青)(黒)1
ディミーアの黒幕ラザーヴ(青)(青)(黒)(黒)2
彼方の映像(青)2
乱動への突入(1)(青)1
喉首狙い(1)(黒)2
マナ漏出(1)(青)2
高まる混乱(X)(青)1
精神削り(X)(青)(黒)1
精神の葬送 キーカード(1)(青)(黒)4
陰惨な再演(2)(黒)2
消耗の蒸気(3)(黒)2
複写作成(3)(青)2
囁く狂気(2)(青)(黒)2
魂の代償(2)(青)(黒)2
6
5
ディミーアのギルド門4
ジュワー島の隠れ家4
水没した地下墓地3
合計(メイン)60
合計(サイド)0


※今回は1戦のみの試合の為、サイドボードはありません
※このデッキのマナカーブ等詳しく知りたい方はTeamY's デッキビルダー 掲載ページもご覧ください

ではでは、簡単なデッキ解説

キーカードはデッキ名にもなっているこのカード



「精神の葬送」

今大会でも大活躍をしたこのカードは運によるところが大きいカードではあるが、康選手・友亮選手共に最後は「精神の葬送」で倒しました
3マナと軽いカードになるため序盤は「精神の葬送」で削り、終盤のマナの揃ったところでは「精神削り」が登場します。



「精神削り」

終盤になればなるほど、効果を発揮する「精神削り」
終盤になれば当然使えるマナは増えてきているし、相手のライブラリーも少なくなっているため最後の決めカードになります。
また、「各対戦相手」に威力が及ぶのも無差別戦ならではの楽しみ方ですね


クリーチャーでは「夜帷の死霊」が効果を発揮しました


「夜帷の死霊」

追放したカードをプレイできる能力は大きな働きはしませんでしたが、対戦相手の土地カードを追放しプレイすることができるので毎ターン土地を置くことに成功しました。
同じ色を使用している対戦相手に使えばもっと面白い結果が出ていたかもしれませんね。


ライブラリーアウトを加速させるためにこのカードも入っています



「囁く狂気」


このカードをデッキに入れた直樹選手のコメント・・・


      「このドヤ顔を見た時に、デッキに入れる事を決めました(笑)」


暗号能力を効果的に使えればかなりライブラリーを削ることが可能になりそうな一枚ですね。



以上がデッキ紹介になります



今年から導入された年間無差別戦

今後の大会ではどのような個性派デッキが登場するのか

楽しみですね


ではでは、今回はこのへんで







※画像は下記サイト様から転載させていただいております。
 ぜひ、ご利用してください。
 
 マジック ザ ギャザリング公式データベース
  Gathere


※英語版画像の日本語訳は下記サイト様から転載させていただいております。
 ぜひ、ご利用してください。

 マジックカードデータベース
  Wisdom Guild


※デッキリストは下記サイト様の機能を使用して掲載させていただいております。
 ぜひ、ご利用ください

 MTGデッキ作成ツール
  TeamY's デッキビルダー

基本セット2014 カード情報③

2013-07-16 00:01:00 | 新商品情報
こんにちは


基本セット2014の発売が迫ってきましたね。
公式ページではすべてのカード情報が出揃いました


新たなプレインズウォーカーは先日ご紹介したとおり、「紅蓮の達人チャンドラ」と「獣の統率者、ガラク」の2枚だけでした。


  



そして、新たなプレインズウォーカーも気になる一つでしたが、なんと言っても「スリヴァー」が戻ってきましたね


今回は、その戻ってきたスリヴァーをご紹介したいと思います


基本セット2014で登場するスリヴァーは全部で14体

色別に見ると・・・


白=3枚
青=1枚
黒=1枚
赤=4枚
緑=4枚
無=1枚



となっています。


デッキを組むなら白赤緑の3色が現実的でしょうか。


それではここに見ていきましょう



  
「骨鎌スリヴァー」                    「歩哨スリヴァー」



「鋼体スリヴァー」


白のスリヴァーは3体。

「骨鎌スリヴァー」は二段攻撃を付与する能力で実に強力
さすがレアだけありますね

戦場にスリヴァー軍団を生成出来ていれば試合を決めるカードになりうる重要なカードです


「歩哨スリヴァー」と「鋼体スリヴァー」は地味な能力。
しかしながら、「塵も積もれば山となる」とはスリヴァーの為にあるような言葉

大会初期の頃に友亮選手が兵士デッキで見せたように、部族デッキにおいての相乗効果は侮れない
名脇役となり得るか



次は青色




「風乗りスリヴァー」

青のスリヴァーは1体。

「風乗りスリヴァー」は飛行を付与する能力。
回避能力を与えることは、試合を優位に進める上で重要なのはどのプレイヤーも知っている。
それをこいつは成し遂げてくれる貴重な一枚。

しかし、この為だけに青を入れるってのも気が引けるなぁ・・・



次は黒色



「吸管スリヴァー」

黒のスリヴァーは1体。

「吸管スリヴァー」は絆魂を付与する能力。
部族デッキにおいての絆魂能力の威力は直樹選手が使用した吸血鬼デッキで実証済み

クリーチャーを大量に戦場に登場させ、相乗効果で強化し、一気にアタックする。
つまりは、攻撃を重視するため壁クリーチャー的な存在は少なく、相手の攻撃をブロックする術が少ないのである。

その中で、序盤に失ったライフを回復できる絆魂能力は是非デッキに入れたい一枚。



次は赤色


  
「戦闘スリヴァー」                   「収差スリヴァー」


  
「先制スリヴァー」                   「茨投スリヴァー」


赤のスリヴァーは4体。
数は多いが使えそうなのは少ない。

まず、「戦闘スリヴァー」は+2/+0の修正を付与する能力。
5マナ3/3と少し重めに感じるが、戦場にスリヴァー軍団さえ生成出来ていれば一発逆転も十分に見込める

「収差スリヴァー」は速攻を、「先制スリヴァー」は先制攻撃を付与する能力。
先制攻撃は「戦闘スリヴァー」などで攻撃力が上がっていれば効果を発揮しそうではあるが、速攻は・・・

「茨投スリヴァー」は攻撃するたびクリーチャーかプレイヤーへ1点のダメージを与えられる能力を付与する。
いつかのプレインズウォーカー「チャンドラ」の1番目の能力が全員使えると思うとすごい気もする。
しかし、5マナ。
赤火力を入れといた方がいいかなぁ…



次は緑色


  
「鳴動スリヴァー」                    「マナ編みスリヴァー」


  
「大身スリヴァー」                    「捕食スリヴァー」


緑のスリヴァーは4体。

「鳴動スリヴァー」は緑得意のトランプルを付与する能力。
トランプルの威力は凄まじいが、7マナをどうクリアーするかが課題。

「マナ編みスリヴァー」は好きなマナを産み出せる能力を付与する。
多色デッキにおいて土地事故は致命的なのでデッキには4枚入れることになるだろう。

「大身スリヴァー」は+3/+3の修正を与える能力。
白の「骨鎌スリヴァー」と「大身スリヴァー」「鳴動スリヴァー」を組み合わせると試合を終わらせる威力を発揮する。

「捕食スリヴァー」は+1/+1の修正を与える能力。
部族デッキにおいてのロード的な存在となるので、4枚入れておいていいと思われるカード。
しかし、ロード系カードが2マナで登場するのはすごい。

1ターン目に「先制スリヴァー」、2ターン目に「捕食スリヴァー」だと2/2・先制攻撃が出来上がる。
・・・相乗効果とは恐ろしい


最後は、無色



「スリヴァー構築物」

無色のスリヴァーは1体。

3マナ2/2、バニラ。
数合わせ的な存在と、多色を気にせずに出せる良さはある。






以上が、基本セット2014で登場するスリヴァーたちになります。

いかがでしたか?

スタンダードで組むのは難しいかもしれませんが、スリヴァー軍団を形成してみてくださいね


最後に、今作で登場するスリヴァーをマナコスト別に掲載しておきますね


基本セット2014は7月19日(金)発売です




【1マナ】

  

【2マナ】

  



【3マナ】

  

  

【4マナ】

  

【5マナ】

  

【6マナ】



【7マナ】

  

第4回スタンダード大会決勝戦動画

2013-07-14 20:33:21 | 対戦動画
こんばんは


今日は、「第4回スタンダード大会決勝戦」の対戦動画のご紹介です

この大会の模様は下記の記事でご確認いただけます。

対戦結果

優勝者デッキ紹介



第4回酒嚢飯袋スタンダード大会 決勝戦


※アノテーション機能でカード情報を載せています。



<今回の活躍カード>