マジック ザ ギャザリング

清酒!!酒嚢飯袋のマジック ザ ギャザリングに関するブログ

新たなるファイレクシア流出問題

2011-04-30 11:44:26 | 新商品情報
こんにちは

今回は公式記事から「新たなるファイレクシア」の流出問題を転載します。


ご存じの方が多いかと思いますが今回の「新たなるファイレクシア」は完全に情報が流出していました。


公式ページでカーンが紹介される前に多くの人が「解放された者、カーン」の存在、さらには能力についても知っていました。

多くのカードの効果や能力が知れ渡りました。


公式ページが発表する前にです。


流出に於いて、多くのマジックファンが悲しみました。

そんなマジックファンの方々に、なぜ流出したのかを知ってもらいたくて今回はこの記事を転載します。

今後この様な流出が行われないことを切に願いします。





「新たなるファイレクシア」の流出問題について
Wizards of the Coast

2011年4月28日

 ウィザーズ社は「新たなるファイレクシア」のスポイラーがウィザーズ社の許可なく4月25日以前に公開されたこと、ならびにその流出源が確認されたことについて、報告しなければなりません。ギョーム・マティノン/Guillaume Matignon ならびにギョーム・ワフォ=タパ/Guillaume Wafo-Tapa の両氏から、報告と謝罪を含む自白を受けました。さらに、マーシャル・モロー/Martial Moreau とダヴィ・ゴーチェ/David Gauthier の関与も確認されています。

 皆さんも既にご存じの通り、「ゴッドブック」とは、未発売のセットの全てのカードを含む非公開の素材で、しかるべき時まで非公開に保てるように極限られた人にしか許可されないものです。ロータス・ノワール/Lotus Noir誌のライターとして、マティノンは次のセットのゴッドブックへのアクセスを認められていました。彼はロータス・ノワールとウィザーズの信頼を破り、その情報を彼の友人たちに漏らし、そして究極的には発売前にセットを台無しにしたのです。

「過去数年間にわたり、私はフランスの紙の雑誌に記事を書いてきました。最新セットのレビューを書いても来ました。ライターには新セットの情報として『ゴッドブック』が供給されていました」。4月28日、ウィザーズに対してマティノンのコメントです。「私は新たなるファイレクシアのゴッドブックを受け取り、友人のギョーム・ワフォ=タパと共有することにしました。このすばらしいセットに関する彼の見解を求めて、記事の足しにしようと思ったんです。しかし、彼はこの文書にアクセスできてはなりませんでした。全くもって。「ゴッドブック」はインターネットに流出してしまいました。なぜ流出したのかはわからないけれど、全ては私の責任です。この流出の責任は私にあります」

「マジック・ザ・ギャザリングは、私の人生の大部分です。ゲームそのものだけでなく、そのプレイヤーやジャッジ、主催者、ウィザーズ社員らのコミュニティは素晴らしいものです。そして、私の馬鹿な行為で、ゲームとコミュニティを傷つけてしまいました。この流出によって一人でもマジックを止めたプレイヤーがいるなら、あるいは1つのブースターでも売り上げが落ちたというなら、それらは私の責任です。私の、責任です。私と同じようにこのゲームを愛している人たちのことを考えると、恐ろしいことです。私は、どれだけ言葉を尽くしても詫びるには足りません」

 残念ながら、ウィザーズはマジックとそのコミュニティの完全性に悪影響をもたらすものの存在を知った上で黙って見逃すことはできません。ギョーム・マティノンにはDCIから3年間の資格停止が言い渡され、ギョーム・ワフォ=タパ、マーシャル・モロー、ダヴィ・ゴーチェにはDCIから2012年10月までの資格停止が言い渡されました。




マジック公式ページはこちらから

コンボNO.028-死の恐ろしさ

2011-04-28 10:54:04 | コンボ紹介
こんにちは


今回のコンボ名は「死の恐ろしさ」

死んでからが本領発揮

今回は新たなるファイレクシアのカードも交えたコンボです

赤黒のデッキを組んでいる方はぜひ使ってみてくださいね


ではでは、今回のキーカードはこいつ




「死の犬」


前回の記事でも紹介しました「死の犬」
やっぱり、強いっしょ!!って事でコンボを考えてみました

やることはもちろんパワーをアップしてからの墓地送り


パワー強化カードは山ほどあるのだけれど、今回はあえてスタンダード環境下で拾ってみました


黒で考えるとこんなカードぐらいでしょうか。



  
「吸血鬼の一噛み」           「悪性の強打」



「邪悪なる力」





う~ん。
思ったより良いカードがないですね


では、赤で考えてみましょう。


  
「殺戮の叫び」             「ヴァラクートのかぎ爪」


  
「雄牛の猛進」             「火山の力」



「雷の一撃」







と、まぁ、このぐらい。


思ったより…ってな感じですが、一番使えそうなのが「ヴァラクートのかぎ爪」ですかね。

同じ様な能力でアーティファクトの「地層の鎌」なんかもいいと思います。


「地層の鎌」




あまり、劇的なパワーアップを見込めるカードがありませんでした…
こんなんで、一撃必殺のコンボなんて組めません。
「死の恐ろしさ」なんてコンボ名つけて全然コンボ作れませんでした。
すみませんでした。

今回はコンボ紹介失敗・・・って、諦めるのはまだ早い



まだまだ、奥の手があるんです


ではでは、段階を踏んでコンボを完成させていきましょう



【コンボへの道―第一段階】

「死の犬」効果を使ってコンボを組みたい。
普通に攻撃すると、パワー+2になって4/2。

・ブロックされて死んだ→墓地に置かれた時の能力で対戦相手に4点。
・ブロックされなかった→戦闘ダメージ4点。


【コンボへの道―第二段階】

ブロックされなかった時に生け贄に捧げたい。
何か良いのはないものか…
ブロックされなかった場合に…

・「石弾化」を使って生け贄→戦闘ダメージ4点+墓地に置かれた能力で4点+「石弾化」で5点→合計13点
・「投げ飛ばし」を使って生け贄→戦闘ダメージ4点+墓地に置かれた能力で4点+「投げ飛ばし」で4点→合計12点

  
「石弾化」              「投げ飛ばし」

さぁ、徐々に膨れ上がってきました
これからこれから


【コンボへの道―第三段階】

「吸血鬼の一噛み」を試しに使ってみた。
パワーが+3になる為…

・「石弾化」を使って生け贄→戦闘ダメージ7点+墓地に置かれた能力で7点+「石弾化」で5点→合計19点
・「投げ飛ばし」を使って生け贄→戦闘ダメージ7点+墓地に置かれた能力で7点+「投げ飛ばし」で7点→合計21点


きたきた、一撃必殺20点越え
これは素晴らしい

つまり、最初に挙げたパワーアップカードは「3」だけプラスになれば20点越えてくれるって事ですね

さてさて、しかしもう一つだけ問題があります。
上記の場合は「ブロックされなかった」って事が前提となっています。
ブロックされてしまった場合は達成できません

さぁ、最終段階です


【コンボへの道―最終段階】

ブロックされないためにはどうすればいいか。

「囁き絹の外套」を装備させよう

「囁き絹の外套」

しかし、被覆を持つため「石弾化」「投げ飛ばし」ができない

そうだ、あいつがいた


「ゴブリンのトンネル掘り」

パワーが2以下のクリーチャーを対象としブロックされなくする能力を持つクリーチャー。

「死の犬」は攻撃する前なら2/2だから対象に取れる



えっ?
でも、攻撃したらパワー4になるからブロックされちゃうんじゃないの?




って、声が聞こえてきそうですが実はこれブロックされないんです。

能力の対象が適切か不適切かを判断するタイミングは、「呪文を唱えた時と解決時」になります。

つまり、「ゴブリンのトンネル掘り」の能力を攻撃前の「死の犬」を対象に唱えても不適切にはならず、結果として「死の犬」はこのターンブロックされないとなるのです


これでコンボ「死の恐ろしさ」は完成です

一時はどうなる事かと思いましたがなんとかコンボ達成です(笑)

ぜひ、試してみてくださいね


ちなみに、「死の犬」のパワーを10以上にできちゃえば攻撃せずに「投げ飛ばし」をやればそれだけで20点与えられます・

たとえばこんなカードとかね



「エルドラージの徴兵」

新たなるファイレクシアカードリスト

2011-04-26 11:06:02 | 新商品情報
こんにちは

ついに、公式に新たなるファイレクシアの全カードリストが登場しました

いやはや、すさまじいカードの数々
戦争ってのはすごいですね。


早速、全カードリストから各色1枚ずつをご紹介

強いカードではなく、個人的に目にとまったカードを載せていきますね


では、まずは…白から!!




「純鋼の聖騎士」


数少ないミラディン派のカード。
2マナ2/2は白騎士と同レベル。
しかし、能力がすごい。

まずは、装備品が出るたびにドローアドバンテージ獲得
さらに、金属術で装備品の装備コストがなんと「0」に

白単アーマーってのが流行ったけどもはや、戦場に出せるだけで
簡単に金属術なんて達成できるミラディン世界…装備品の需要が上がる可能性大




次は…青!!



「精神的つまづき」

各色に用意されている1マナの「φ」カード。

青はやっぱり打ち消し系でした
しかし、点数で見たマナコストが「1」のカードって…

う~んと…「巨大化」とか?




次は…黒!!



「死の犬」

4マナ2/2となかなかお蔵入りになりそうなマナコスト。

しかし、攻撃した時「俺、強いぜ!!」ってな感じでパワー+2。
タフネスは上がらないため、頑張って相討ち要因なのだがさすがは「死の犬」。

死んでからがハンパじゃない。

攻撃してから死んでしまえばパワーは4。
ブロックされなければまず4点与えて、何らかの効果で生け贄にささげればさらに4点で合計8点。

なんか、強い。

ちなみに、上の状況で「投げ飛ばし」を使った場合は。

ダメージで4点+墓地に置かれて4点+投げ飛ばしで4点=合計12点。

ちなみに、パワーと同じだけのダメージを与えるため巨大化とかでパワーアップさせていればもっとすごいことに…




次は…赤!!




「石弾化」


アーティファクトかクリーチャーの生け贄を必要とするが、4マナでプレイヤーかクリーチャーに5点。

「そらよっ!」の溶岩の斧が完全に消え入りそうな気配がむんむん。

フライバーテキストも変わっちゃったし「まっ、いっか!」





次は…緑!!



「シルヴォクののけ者、メリーラ」


やっぱり、出た。

対感染の究極奥義「あなたは毒カウンターを得られない」。
さらにはクリーチャーにも-1/-1カウンター乗らない。

これだけだったら対感染デッキに対して完全勝利が目の前だったけど…
最後に余分な一言が…

「あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは感染を失う。」

って、事は普通にライフを削られるって事ですね

対感染用にサイドボードには忘れずに




次は…マルチはやめてアーティファクト!!



「合金のマイア」


ん~~~~!!

めっちゃ、かわいい


これは、すぐに4枚投入だ





最後にみなさんお待ちかねの…無色!!




「解放された者、カーン」


出たっ!ぱぁ!!

巷では緑のプレインズウォーカーが登場するとかいう噂もありましたが、プレインズウォーカーはカーン1体のみでした。

しかし、マナがとてつもなく重い「7」。
最終奥義までの道のりは一番目の能力を2回と、さほど遠くはないものの最終奥義の威力を増加させるには遠回りしなければならない。

それにしても、わかりにくい文章になっている。
「ゲームを再び開始する」?

おそらくは追放されていたカードを自分のコントロール下で出すってだけの能力だろうけど、読み取り方次第では「追放されたオーラでないパーマネントカードを別にして、(残りのカードをライブラリーに戻し、手札を7枚引いて)ゲームを再び開始する」ともとれる。


後述の見解が事実なら素晴らしいけど…能力炸裂する頃には対戦相手は投了しているだろうから、実際に炸裂させれるかどうかは微妙(笑)


どのデッキにも入れられるってのがいいね



しかし、ミラディン派のフレーバーテキストを見てると何ともかっこいい言葉の数々

こんなにも勇者達が残っているならミラディン軍が息を吹き返すのを信じてもいいかも

ちょこっと勉強

2011-04-24 11:30:12 | ちょこ勉
こんにちは


今日は、デュエル中にふと疑問に思ったことや間違いやすいルールについて一問一答形式でお伝えいたします
主に、僕たちが対戦していて意見が対立した事を、ルール確認後、載せていく形になります。

ではでは、早速行きましょう



【Q.1】
同盟者クリーチャーをコントロールしている時に「兵員への参加」を唱えたら、同盟者の持つ誘発型能力は2回発動するのか?それとも1回だけなのか?

答え
 「兵員への参加」で出されるトークンは2体同時に戦場に出るため、誘発する能力は1回だけ。
戦場に「ハリマーの採掘者」がいる状態で「兵員への参加」を唱えた場合は、2体同時に出たことに対して1回の能力発動となり、「ハリマーの採掘者」+「同盟者トークン」+「同盟者トークン」の3体分=3枚のカードを墓地に送ることが可能です。

  

【Q.2】
「睡眠」の効果で次のターンにアンタップしないクリーチャーとは「睡眠」の効果でタップしたクリーチャーだけですか?すでにタップ状態だったクリーチャーは関係ないのでしょうか?

答え
 「睡眠」の効果によってアンタップしないクリーチャーはタップ状態のクリーチャー全てになります。つまり、「睡眠」を唱え時にすでにタップ状態だったクリーチャーであろうと次のアンタップステップではアンタップしないことになります。
文中にある「それらのクリーチャーは…」の「それら」とは睡眠の効果でタップしたクリーチャーではなく「そのプレイヤーがコントロールするすべてのクリーチャー」を指しています。



【Q.3】
「成金、グヮファ・ハジード 」の成金カウンターの効果は「成金、グヮファ・ハジード 」が戦場を離れた後も効果を発揮するのでしょうか?

答え
 いいえ、発揮しません。
 成金カウンターとは「成金、グヮファ・ハジード 」の常在型能力によって効果を発揮しているものです。その為、「成金、グヮファ・ハジード 」が戦場を離れている間は何の効果も与えません。ただし、別の「成金、グヮファ・ハジード 」が戦場に出てくることがあれば再び効果を発揮し始めます。



【Q.4】
同盟者クリーチャーの能力は、そのクリーチャーを戦場に出した時にも効果を発揮するのでしょうか?

答え
 はい、発揮します。
 例えば、「オラン=リーフの生き残り」の戦場に出した場合は、「オラン=リーフの生き残り」の上に+1/+1カウンターが一個置かれた状態で戦場に出ます。「オンドゥの僧侶」の場合、あなたが他の同盟者をまったくコントロールしていない状態で戦場にだしても、「オンドゥの僧侶」だけで1点のライフを得ることが可能です。

  

【Q.5】
装備品を装備する時について質問です。「装備はソーサリーとして扱う」と書かれていますが、装備を「否認」で打ち消す事は可能ですか?

答え
 いいえ、不可能です。
 「装備はソーサリーとして扱う」と書かれていますが、これは「装備をする事ができるタイミング」についてかかれているだけであり、「装備をする」ということは「起動型能力」になります。つまり、この「装備はソーサリーとして扱う」という言葉でいいたのは「通常の起動型能力はいつでも使うことが可能だけれども、装備は自分のメインフェイズでかつ、スタックに呪文が乗っていない時にしか行えませんよ」と、言うことを伝えたいだけなのです。


【Q.6】
感染を持つクリーチャーがプレインズウォーカーにダメージを与えました。プレインズウォーカーが毒カウンターを持つのでしょうか?

答え
 いいえ、持ちません。
 感染能力とは「プレイヤーへダメージを与えるときは毒カウンターの形でダメージを与え、クリーチャーへダメージを与える時は-1/-1カウンターの形でダメージを与える。」と書かれているだけです。それ以外(現在だとプレインズウォーカーしかいないが)に、ダメージを与える時は通常通りのダメージをあたることになります。
つまり、プレインズウォーカーの忠誠カウンターをダメージ分減らすことになります。


【Q.7】
クリーチャーを生け贄に捧げたいのですが、勝手に捧げてもいいですか?

答え
 いいえ、ダメです。
 クリーチャーを生け贄に捧げる時は、何らかの呪文や能力によってしか生け贄に捧げることはできません。不必要なクリーチャーでも勝手に生け贄に捧げることはできません。


【Q.8】
「邪悪なる力」が付いているクリーチャーに「プロテクション(黒)」を持たせました。プロテクションを持っているクリーチャーがその色からのエンチャントの対象にならないのはわかるのですが、すでに付いているエンチャントはどうなりますか?

答え
 すでに付いているエンチャントは状況起因処理によって墓地に置かれます。これはプロテクションの性質の一つである「エンチャントされない」の部分によります。


【Q.9】
「あなたのアップキープの間に○○する」という効果をすっかり忘れてターンを終了してしまいました。この場合はどうすればいいですか?

答え
 その効果が発揮するところまで遡ってゲームを再開します。
 ちなみに、「アップキープの開始時に○○をしてもよい」という文言の場合は、「してもしなくてもどちらでもよい」という効果なので、すっかり忘れてターンを終了してもなんら問題はありません。
「あっ、○○するの忘れてたから今○○します」って、事はできませんので注意をしてください。あなたがカードを引いた時(ドローフェイズへ移った時)にあなたのアップキープは終了しています。


【Q.10】
こっちが攻撃してから対戦相手が「目潰しの魔道士」で攻撃したクリーチャーに対して「じゃあ、こいつタップで」って言ってきました。攻撃の指定は即座に解決されるって聞いたので、この行動は不可能では?

答え
 確かに、攻撃の指定はスタックを用いない為、即座に解決されることになりますので「目潰しの魔道士」でタップする事は不可能です。
 しかし、攻撃指定ステップの前には「戦闘開始ステップ」が存在しています。この「戦闘開始ステップ」中になら「目潰しの魔道士」の能力によりクリーチャーをタップする事が可能です(どのクリーチャーが攻撃するかわかっていない状況でです。)
 もし、対戦相手のコントロール下で「目潰しの魔道士」の様なクリーチャーをタップする能力を持つカードがコントロールされているならば一言「攻撃クリーチャー指定します」や「攻撃しますけどなんか使いますか?」とか言ってあげるといいでしょう。
急に攻撃宣言をしても「ちょっと、まった、攻撃する前にこの能力使いたかったんだけど…」って事にもなりかねませんのでね。







と、デュエル中に起きそうなこと(実際に起きたこと)を中心にまとめてみました
最後のやつはトラブルになりやすいので気をつけてくださいね。同様にドローフェイスに入る時にも「カード引きます」っていう方も見えます。


ではでは、複雑なマジックのルールを一つずつ理解しながら快適なマジック生活を過ごしましょう

コンボNO.027-無限を体感せよ

2011-04-22 11:46:44 | コンボ紹介
こんにちは


今回のコンボ名は「無限を体感せよ」

俗に言う「無限ループ」はマジックの世界でも存在します。
無限ループが存在するって事はそこにはコンボの可能性も多く眠っているのです。

今回はその無限ループを使って勝利を手に入れるコンボ。


今回のキーカードはこれ。



「寄生牙のドレイク」

画像が英語版なので日本語訳を載せておきます。

飛行
寄生牙のドレイクが戦場に出たとき、あなたは自分がコントロールする寄生牙のドレイク以外のクリーチャー1体を追放しない限り、寄生牙のドレイクを生け贄に捧げる。
寄生牙のドレイクが戦場を離れたとき、寄生牙のドレイクが追放したカードをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。



このカードはジャッジメントで登場したカードですが、「寄生牙シリーズ」としていろいろなクリーチャーが登場しました。
今回のその中のドレイクで無限ループです。


やることはとても簡単
「寄生牙のドレイク」を出しまくればいいだけなのです(笑)
流れは下記の様になります。
わかりやすいように「寄生牙のドレイク」に(A)(B)(C)の区別をつけておきます。

まず、1体クリーチャーをコントロールしている状況で「寄生牙のドレイク(A)」をプレイし他のクリーチャー1体を追放します。

次に、もう一体別の「寄生牙のドレイク(B)」をプレイ、戦場に出ている「寄生牙のドレイク(A)」を追放します(「寄生牙のドレイク(A)」によって追放されていたクリーチャーが戦場に戻ります。

そして、もう一体別の「寄生牙のドレイク(C)」をプレイ、戦場に出ている「寄生牙のドレイク(B)」を追放します。

すると「寄生牙のドレイク(B)」によって追放されていた「寄生牙のドレイク(A)」が戦場に戻ります。

この時に「寄生牙のドレイク(A)」の能力が誘発しますので戦場に出ている「寄生牙のドレイク(C)」を追放します。

すると、「寄生牙のドレイク(C)」によって追放されていた「寄生牙のドレイク(B)」が戦場に戻されます。

この時に「寄生牙のドレイク(B)」の能力が誘発するため、戦場に出ている「寄生牙のドレイク(A)」を追放→「寄生牙のドレイク(C)」が戦場→戦場の「寄生牙のドレイク(B)」追放→以下無限ループ…



となるわけです。

この無限ループを止めたければ、違うクリーチャーを追放するか、追放せずに「寄生牙のドレイク」を生贄に捧げるかを選べば止まります。

さて、ではこの無限ループで何が起こるのか。
大きく次の2点が起きています。


 ・クリーチャーが戦場に出る。
 ・クリーチャーが戦場を離れる。




まずは、「クリーチャーが戦場に出る」効果。
つまり何らかのカードに「クリーチャーが戦場に出るたび~」と書かれているカードをコントロールしているときにこの無限ループを炸裂させれば、その恩恵を何度も受けられるということです。

身近なところではこんなカード。
早速、新たなるファイレクシアのカードも使ってみましょう。

  
「縫合の僧侶」             「魂の従者」

戦場に出るたび1点のライフを回復できるため、この無限ループを使えば自分のライフを1億にだってすることが可能です

ライフを増やすだけでは勝てませんので、こんなカード達と組み合わせましょう。

  
「フェリダーの君主」          「忍耐の試練」

これで次のアップキープ時の勝利は確定です

クリーチャーとの組み合わせならこんなカードで勝利を手にできそう


「村背負いの巨人」


エンチャントにも組み合わせれるカードがあります。


「指導力のマントル」
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
エンチャント(クリーチャー)
クリーチャーが戦場に出るたび、エンチャントされているクリーチャーはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。



「伏魔殿」
エンチャント
クリーチャーが戦場に出るたび、そのクリーチャーのコントローラーが選んだクリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは「このクリーチャーは、それに自身のパワーに等しい点数のダメージを与える」ことを選んでもよい。




では、「クリーチャーが戦場を離れる」効果との組み合わせは…
なかなか、ありませんがこのカードとなら効果を発揮します


「絞り取る悪魔」
ライブラリーアウトで勝利を収めるのもいいかもしれませんね。


しかし、このコンボは手札に「寄生牙のドレイク」が3枚ないと成立しません
「魔性の教示者」などを駆使して集めてこないといけないのが難点
最後に手助けとなりそうなカードを掲載します。

  
「魔性の教示者」           「遥かなる記憶」

  
「分裂の操作」            「起源の波」


「分裂」
ソーサリー
トークンでないクリーチャー1体を対象とする。あなたのライブラリーから、それと同じ名前のパーマネント・カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。


「中心部の防衛」
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、いずれかの対戦相手が3体以上のクリーチャーをコントロールしている場合、中心部の防衛を生け贄に捧げ、あなたのライブラリーからクリーチャー・カードを最大2枚探し、それらのカードを戦場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。


「擬態の仮面」
インスタント
擬態の仮面を唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
トークンでないクリーチャー1体を対象とする。あなたのライブラリーから、それと同じ名前のカード1枚を探し、そのカードを戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。





ただし、対戦相手の戦場にこいつがいたら要注意


「血の求道者」

新たなるファイレクシア カード掲載

2011-04-21 12:43:13 | 新商品情報
こんにちは


公式ページに新たなるファイレクシアのページが設置されカードも少しずつ明らかになってきております。
その中から何枚かを紹介。




「縫合の僧侶」
ライフ回復と相手へのダメージを一挙に担うクリーチャー。
「魂の管理人」と「血の求道者」を合体させたもの。
なかなか厄介なクリーチャーとなりそう。




「つながれた喉首追い」
ついに、青にも感染クリーチャーが登場
5/5な為、フィニッシャーとしても十分であるが、相手に毒を与えていないと攻撃できないのが難点。
「化膿獣」の様な相手の意表を突く攻撃とはいかない。



「切りつける豹」
アラーラブロック以来の登場となる色つきアーティファクト。
さらに「(φ)」を持っているところがやらしい。
ちなみにこの(φ)は「ファイレクシア・マナ」と呼ぶらしい。



「大鎚の接合者」
まさに「先駆のゴーレム」の評価が一気に上がりそうな「接合者軍団」。
この「○○の接合者」は各色に用意されている模様。
ゴーレム軍団を作るなら「先駆のゴーレム」を核に接合者軍団は入れておきたい。
さらに出てくるゴーレムはアーティファクトな為「ボーラスの工作員、テゼレット」との組み合わせもできる。
ただ、マナの重さが難点。



「変異原性の成長」
やはりこの「(φ)」だけのカードは各色に用意されていそう。
緑の特徴P/Tアップの効果をどのデッキでも楽しめる形となった。
ここまで来ると青はどんな能力を持っているのかが知りたくなってくる。
「呪文貫き」に似たような仕様になるのか…



「清純のタリスマン」
プロモカードとして早くから紹介されていたカード。
マナの供給とライフ回復。
今作は一石二鳥カードが非常によく見られる。
戦争中はそれぐらいしないと勝利を手に入れられないと言わんばかりである…
ちなみに、フレイバーテキストはあの「エルズペス・ティレル」のお言葉が載っている。
そういえば、プレインズウォーカー二人もいたのにファイレクシア軍には勝てなかったのか…




今作のミラディン軍とファイレクシア軍のカード比率は1:9。
数少ないミラディン軍のカードでファイレクシア軍を撃破できた時の喜びは格別だろう。

ぜひ、スタンダードの大会でミラディン軍カードだけのデッキを使って優勝してもらいたい。


新たなるファイレクシアは5月13日(金)世界同時発売。

新たなるファイレクシア カード情報

2011-04-20 11:41:20 | 新商品情報
こんにちは


今日はマジック公式ページから新たなるファイレクシアのカード情報をお届けします
まだ、日本語版ページに翻訳されていないため、画像は英語版になります



まずは、発売記念のプロモカードを2枚ご紹介
※日本語訳は公式のものではないため、実際のものと異なる場合もあります。






Sheoldred, Whispering One (5)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー - 法務官     神話レア
沼渡り
あなたのアップキープ開始時に、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。
各対戦相手のアップキープ開始時に、そのプレイヤーはクリーチャーを1体生贄に捧げる。
6/6



相手のクリーチャー除去と、自分の墓地リアニメイトを同時に行えるクリーチャー。
7マナと思いが、出てしまえばこっちのもの。沼渡りが付いているのもうれしい。

しかし、使用される頻度は少なくなりそう。





Phyrexian Metamorph   (3)(φ)
アーティファクト・クリーチャー - 多相の戦士   レア
((φ)は(青)でも2点のライフでも支払うことができる。)
あなたは、Phyrexian Metamorphが、それの他のタイプに加えてアーティファクトであることを除き、
戦場に出ているいずれかのアーティファクトかクリーチャーの
コピーとして戦場に出ることを選んでもよい。
0/0



新たなるファイレクシアの目玉となるマナコスト「(φ)」を持つクリーチャー。
この(φ)はその色のマナでも払えるし、2点のライフでも支払えるもの。
つまり、このクリーチャーの場合、青マナを使用しないデッキに入れても使用できちゃうマルチプレイヤーとなってしまうのだ!!
さらに、2点のライフを支払うことを前提に考えれば実質の総マナコストは4→3に。

このクリーチャーが使えるかどうかは別として、この「(φ)」はかなりの人気が出ると思われる。





Surgical Extraction (φ)
インスタント     レア
((φ)は(黒)でも2点のライフでも支払うことができる。)
いずれかの墓地にある、基本土地カード以外のカードを1枚対象として選ぶ。オーナーの墓地、手札、ライブラリーの中から、望む枚数の同じ名前のカードを探し、それらを追放する。その後そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。



早くも各方面で「刹那を持っていない根絶」とのとても反響を呼んでいるこのカード。
先日紹介したコンボ「脅威を取り除け」で紹介したとおり「消えないこだま」の1枚版。

しかも、注目すべきはそのマナコスト。
そう、ここにも「(φ)」が。

つまり、黒特融の墓地カードが実質どのデッキにも入れることができるため今後のスタンダードデッキは大きな変革を迎えそう。



今後は、各色にこの「(φ)」が入り込んでくる可能性が高い。
白特融のライフ回復などがどのデッキでも使用可能ってのが出てくるかも。

青特有の打ち消しが出てきたらもはや、マジック界は大変革を迎えそうな。



ちなみに、今回のトークンはすべてファイレクシア風にアレンジされています。
例えばこんな感じ。







非公式ではもっと多くのカードデータが掲載されていますね。
公式外からの情報は極力載せないようにしたいため、掲載は控えさせていただきますが公式ではこんな画像が出てきています。










上の画像はミラディンブロックで登場した「刻まれた巫女」のファイレクシア版でしょう。
2枚目はみなさんが待ち望んだカーンですね。


ちなみに、お気づきだとは思いますがこのミラディンの傷跡ブロックではミラディンブロックで登場したカードの「その後」が描かれたカードが多く登場しています。
例えば「錆びた秘宝」。



「錆びた秘宝」


これは、かつての英雄が錆びてしまった所を描いたもの。

錆びる前はこんなカードでした。



「鉛のゴーレム、ボッシュ」




そんなカードを見つけるのも今作の楽しみですね。


今後どのようなカードが発表されるのか楽しみです



新たなるファイレクシアは5月13日(金)発売です

コンボNO.026-脅威を取り除け

2011-04-18 11:29:11 | コンボ紹介
こんにちは


今回のコンボ名は「脅威を取り除け」

誰しもデッキには決めカードを忍ばせているものです。
そんな危険な決めカードを一気に追放できたらもはや勝ちは目の前ですね

そんな夢みたいな話を実現してくれるコンボがあるのです

今回のキーカードはこのカード。
ちなみに、今回はスタンダードで使えるコンボです。



「消えないこだま」



これ単体で使ってもかなり強力なカードなのですが、実際に墓地にカードがいっぱいある状態ってのは少ないものです。


ついに手札に「消えないこだま」が
って、なってもいざ対戦相手の墓地をみたらなんと4枚しかないとって事も…


そんな状態で使っても悲しいので「消えないこだま」を使う時にはこのカードと一緒が効果的



「心の傷跡」



そうです、このカードを使えばデッキの半分を墓地に送り込めます。
そして「消えないこだま」を使えば…

大抵のプレイヤーは同じカードを4枚入れているものです。
もはや、相手のデッキには基本土地しか残らない状況もありえそうですね


以前のコンボでも紹介しましたが「消えないこだま」の代わりに「号泣の石」を入れていてもいいでしょう。


「秘本掃き」や「研磨時計」「叫び角笛」なんかも一緒に入れておくと効果倍増です


  
「秘本掃き」              「研磨時計」


  
「叫び角笛」              「石臼」




とどめに「大量破壊の網」なんか入れといても



「大量破壊の網」

第9回酒嚢飯袋マジック大会開催のお知らせ

2011-04-16 12:01:46 | 大会告知
お知らせです

下記の通り「第9回酒嚢飯袋マジック大会」を開催致します。
参加可能者はご連絡ください。

※ブログ閲覧者の方の参加もお待ちしております。


【大会詳細】
日にち:2011年5月4日(水)
時間:11時
場所:友亮の家
参加費:100円(初参加者は無料)
景品:ブースターパック1つ
試合形式:3試合制2戦先取の総当たり戦(参加人数によってはトーナメント形式に変更)
構築:レガシー(禁止カードは過去記事「禁止カード」をご覧ください)

大会前のカード補強にお役立てください。
協賛:清酒!!カードショップSOMA~ソーマ~


今回もお決まりの「清酒!!酒嚢飯袋」からのプレゼント


最下位だった人には



次回は最下位脱出できますように
色別レアカード10枚セットをプレゼント



次回は、優勝できるといいですね



さて、第9回大会ではどんなすごいプレーが飛び出すのか
大地選手の初の連覇は見られるのか

直樹選手の連覇は

康選手の最下位脱出は

楽しみはたくさんありますね。

それでは皆様、大会に向けてデッキの調整を


協賛:清酒!!カードショップSOMA~ソーマ~


過去の優勝者

【プレ大会】
友亮選手
【第1回大会】
友亮選手
【第2回大会】
大地選手
【第3回大会】
直樹選手
【第4回大会】
直樹選手
【第5回大会】
直樹選手
【第6回大会】
直樹選手
【第7回大会】
大地選手
【第8回大会】
直樹選手


【第9回大会】
?????????



ちなみに…

・ミラディン包囲戦は使用可能です。

・英語版使用可(ただし、カードの能力を対戦相手に説明できるように暗記してください。間違いがあった場合は失格。)

・ライフカウンター持参(ライフがわかるものなら何でもOK)


協賛:清酒!!カードショップSOMA~ソーマ~

第2回酒嚢飯袋無差別戦 結果報告

2011-04-14 23:38:58 | 年間無差別戦2013 結果
こんばんは

先日ついに開かれた第2回酒嚢飯袋無差別戦の結果報告をおこないます

第8回定期大会後に急遽行われた第2回大会
どんな結果となったのか

まず、優勝者は・・・・















友亮選手!!










前回大会はものすごい時間を要した無差別戦大会でしたが、今回はみんなスムーズに進み無事1日で終了
その大会を制したのは、白単アーマーデッキで挑んだ友亮選手

見事なプレーで優勝しました



大会結果は以下の通りです。

【大会結果】

     友亮 - 直樹 - 康
1戦目  ×  - ×  - ○
2戦目  ○  - ×  - ×
3戦目  ○  - ×  - ×




第8回大会、まさかのコンボミスで優勝を逃した友亮選手でしたが、その後行われた無差別戦で見事優勝

今回のデッキは「白単アーマーデッキ」
「聖なる秘宝の探索」から「アージェンタムの鎧」を呼び出すデッキ
高速で呼び出すために「メムナイト」→「きらめく鷹」→「メムナイト」のフル活用。
さらには「羽ばたき飛行機械」の0マナクリーチャーに「コーの空漁師」を入れる徹底ぶり
攻撃クリーチャーとして「太陽の槍のシカール」を入れていたのも効果的でした。
1枚しか入っていませんでしたが「肉体と精神の剣」もかなりの脅威となりました


康選手は白を中心とした「アジャニの群れ仲間」+「アジャニのマントラ」コンボを炸裂
除去カード不足の対戦相手をしり目に、成長した「アジャニの群れ仲間」に「囁き絹の外套」をつけるともはや一人勝ち
優勝まであと一歩のところで友亮選手の「アージェンタムの鎧」にやられてしまいました。


直樹選手は3色デッキで勝負。
決めカードの「プレインズウォーカー、ニコラ・ボーラス」が一枚しか入っていないのもきつかったか。
さらに、一人だけプレインズウォーカー出したら他の2人から総攻撃をくらうというひどい目に
無差別戦でプレインズウォーカーは危険すぎます!!いじめの対象になりますから(笑)
今大会ではいいとこ無しで敗れ去りました



最後に、この大会で各プレイヤーに勝利をもたらしたカードを紹介
次回は違うプレイヤーが使ってたりもして…



【優勝者友亮選手の活躍したカード】

  

  

  

  

【康選手の活躍カード】

  

  



【直樹選手の活躍カード】

  




次回の対戦が楽しみですね