月ケ瀬4日目「八幡橋(ハチマンバシ・桃香野)」渡りたい!

2021-02-18 00:38:43 | 花や風景など
我ながら良く通うなぁと思いますが、お天気に助けられているのと、
近場でこんなに見どころが多い!というところに惹かれて通ってます(笑)。
初日の「天神風の道公園」は名阪国道を利用しましたが、あとは地道・県道利用です。

いつもと同じ「白樫(伊賀市)から石打(奈良市)」コースですが、
本日2/13の予定行程は、
  こんなかんじで…
先ず、月ケ瀬全体マップの中の「桃香野地区にある吊り橋(八幡橋)」を目指します。

その前に、【尾山代遺跡(オミヤデイセキ)】
歴史は古く、奈良時代から平安時代中期の竪穴式住居です。
(この道を通るたびに気になっていたところ)

ココに見える右の細い道、思い切って進みます、
左奥に見える東屋辺りに車一台止められました。
  

   梅もチラホラ

 この遺跡の奥は茶畑
田園風景の中の遺跡でした、詳しくは上記HPをご覧くださいませ。

午後2時ごろの出発だったので、先を急ぎます…
ロマントピア月ヶ瀬』(農林漁業体験実習館)の前を通過しますが、実はこんなところです。
(現在、当館HPへのアクセスが✖のようです、FBはOKです。)
オートキャンプができるところだそうですよ、2台キャンピングカーが止まってました…
館内は「梅まつり」イベント向け準備中のようで(訪問は2/12だったので)、
    
建物の外には金魚ちゃん、仮眠中!
(ほぼ動かなかった…呼びかけたけど相手にしてもらえなかったワタシ)

ロマントピア月ケ瀬駐車場辺り、しだれ梅がたくさん(まだ早い)。
 
今回のコースからは外れますが、
「梅林公園」への近道の遊歩道もあります。この先ぐ~~んと急坂を登ると出ます。
試しに歩いてあるので大丈夫です、間違いありません(笑)。

さて、その先「月ケ瀬と南山城の境」あたりを左折しますが、ちょっとよく見ないと
行き過ぎてしまうのです、その手前で曲がってしまうこともある。
☝これ全部ワタシの失敗経験です
 ☜ 目印はコレ!
「茶畑」を左に見ながらの下り坂です、お間違えの無いように~~
そして急坂です、気を付けて下りてくださいね。
でも、絶景が待ってますよ…
  
高いところから「茶畑」「梅まつりのぼり」「八幡橋」…
途中には
 遊歩道「もみじの小路」
青もみじの頃、秋の紅葉楽しみです。
いよいよ、ダム湖と八幡橋。
  
この橋の手前の待機場所のようなところに一旦車を止め、
様子を見に行きます。初めて渡る橋なので少し不安だったのです
車同士すれ違うことはできませんね、歩行者優先です

ここらは「桃香野」(モモガノ)、どんな風景が待っているのか?


八幡橋』(奈良観光HPより)
≪「高山ダム」の建設により水没した元の石橋(沈下橋)の代替として昭和43年1月竣工(翌44年2月完成)
 幅3.5m、延長160mの重橋床式・吊橋(こうちょうばし)です。
 工法は日本最初といわれるパラレル・ワイヤ・ストランド法による吊橋で、
 瀬戸大橋のモデルになったとも言われています。≫

  渡りました、ゆっくりと…
この橋はねぇ、ほんとはゆっくり歩いて渡りたいです。
きっと、リベンジしますよぉ~~
 渡り終えて
「梅まつり」前の土曜日、にも拘らずココの駐車場は満車
みなさん、ビュースポットをよくご存じですわ(笑)。

参考:昭年40年頃の「八幡橋」です。

ワタシはもう少し先の無料駐車場へ~~
ここで一旦休憩、続きます…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする