中之立町通りを南に歩いて、一乃湯の看板のところを東に曲がると…見えます。

たまたま通りがかった人が、「ここの桜、スゴイですねぇ」
「でしょ、城下町で一番早く咲く枝垂れ桜ですよ」ってお教えして、
もひとつ北の通りの「山渓寺さんの枝垂れ桜は、ここが終わった頃に咲くかなぁ」と。
一気に咲き出したのでココを訪問する方は次々と、って感じでした。
邪魔にならぬよう、次なる場所に出かけましたけどね(笑)。
では、蕾もまだまだあります、満開までもう少し…



撮影日2025/3/29。
少し桜のいわれをご紹介・・・
<上野寺町の大善寺を開基した暁譽上人の弟子、 珍譽上人の開基。
芭蕉の門人で藤堂藩士、杉野勘兵衛房滋(俳号、配力(ハイリキ))(1653~1732)の墓がある。
配力は芭蕉から「くいな笛」を譲りうけた逸話で有名。
寺の枝垂れ桜は樹齢三百年といわれ、「配力桜」(ハイリキザクラ)と呼ばれています>
「くひな笛」をどう説明しようかと調べていたらリンクのような記事を見つけました、
愛西市観光協会公式サイトからなんですが、へぇーこんなご縁があったのですね、知らなかった💦
ではまた

たまたま通りがかった人が、「ここの桜、スゴイですねぇ」
「でしょ、城下町で一番早く咲く枝垂れ桜ですよ」ってお教えして、
もひとつ北の通りの「山渓寺さんの枝垂れ桜は、ここが終わった頃に咲くかなぁ」と。
一気に咲き出したのでココを訪問する方は次々と、って感じでした。
邪魔にならぬよう、次なる場所に出かけましたけどね(笑)。
では、蕾もまだまだあります、満開までもう少し…





撮影日2025/3/29。
少し桜のいわれをご紹介・・・
<上野寺町の大善寺を開基した暁譽上人の弟子、 珍譽上人の開基。
芭蕉の門人で藤堂藩士、杉野勘兵衛房滋(俳号、配力(ハイリキ))(1653~1732)の墓がある。
配力は芭蕉から「くいな笛」を譲りうけた逸話で有名。
寺の枝垂れ桜は樹齢三百年といわれ、「配力桜」(ハイリキザクラ)と呼ばれています>
「くひな笛」をどう説明しようかと調べていたらリンクのような記事を見つけました、
愛西市観光協会公式サイトからなんですが、へぇーこんなご縁があったのですね、知らなかった💦
ではまた