ブルースカイⅢのブログ

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を
発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

【 my favorite photo <4>大蛇現る!】

2019-05-08 07:38:06 | 写真

「私の写真を見て下さい」も最終回となりました。

今回は、地元の郷土芸能「石見(いわみ)神楽」を

紹介します。

「石見神楽」は、祭りやイベント時などに舞われ

ますが、その演目の中でも一番の人気があるのが

「大蛇(おろち)」です。

この「大蛇」とは、どんな演目なのでしょうか。

 

『 天照大御神の弟、素戔嗚尊(スサノオノミコト)

は、悪行を重ね高天原(たかまがはら)から追放

される。

地上に降り立った素戔嗚尊は、出雲国:斐伊川に

辿り着いた。

川を眺めていると、一本の箸が流れて来て上流に

人が住んで居ると思い、そちらへと向かって行く。

やがて、上流に着くと、そこには老夫婦と娘が

嘆き悲しんでいた・・・。』

では、演目「大蛇」の写真をご覧下さい。

 

  【 大蛇現る! 】

    素戔嗚尊は、老夫婦に嘆き悲しむ訳を聞く。

    すると老夫婦は、「私には8人の娘が居たが、

    すでに7人が大蛇に連れ去られた・・・。」

   「残る一人も、やがて来る大蛇にさらわれる。」

   素戔嗚尊は、その娘を嫁にくれれば、大蛇を

   退治してやると約束する。

   そして、老夫婦に毒酒を造らせ大蛇がやって

   来るのを待っていると、暗雲雷鳴と共に

   この世のものとは思えない大蛇が現れた!

 

素戔嗚尊は、悪戦苦闘の末、大蛇を見事退治し、

老夫婦の娘と結婚して幸せに暮らした。

その時読んだ句が、「八雲立つ 出雲八重垣  

妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を 」

日本で最初の和歌と言われている。

この「大蛇」伝説を紐解くと、一説には

「大蛇」は度重なる洪水を起こす斐伊川を

表し、退治した「大蛇」を切り刻んで出て

きた剣は、川底の砂鉄ではないかと推測

されている。

尚、この剣は、「天村雲剣(あめむらくも

のつるぎ)」として、天照大御神に献上され

のちに「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」と

呼ばれ、天皇の三種の神器として代々

受け継がれている。

 

 



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (kazue)
2019-05-08 09:15:20
迫力のあるすばらしいが画像ですね!!!
和紙へのプリントがとても似合いそうです


数年前松原の神楽を見に行ったことがあります
でも後の方で何とか撮った程度でした。
近くて撮ってみたいです

返信する
こんにちは! (sei19hina86)
2019-05-08 12:41:05
ブルースカイⅢです。
ハイッ!このシーンは、石州和紙にプリントして
写真展で展示し、好評を受けました。
ブログでは、写真のサイズが小さいので中々真の
迫力を伝えることは難しいです。
和紙には、A1サイズでプリントしましたが、それ
はもう大蛇が飛び出して来そうで、いい感じで仕上
がりました。
松原神楽社中は、追っかけが居るほど人気があり、
前列の席は取れません。
ですから、地元の祭りでは、地区の人が最初に席を
取ったあとで、一般に開放されてます。
これから、夏祭りや秋祭りがありますので、その
時また撮りに行きます。
態々のコメント有難う御座いました。
では、また。<m(__)m>
返信する
こんばんは (大阪のおっちゃん)
2019-05-08 20:55:11
「石見(いわみ)神楽」、
素晴らしい創作ですね
東北の ねぷた にも負けない作り
下にある酒樽は毒酒、
物語を拝読して納得しました。
返信する
Unknown (コタロー)
2019-05-08 23:30:28
人気があるのが、納得できますよ。
迫力ありますねぇ☆☆
返信する
大阪のおっちゃんさんへ (sei19hina86)
2019-05-09 16:12:07
こんにちは!ブルースカイⅢです。
島根県には、神楽が二つあります。
一つは、出雲地方に伝わる「出雲神楽」あと一つ
は浜田市中心とした「石見神楽」です。
どちらも出雲神話などを題材として神楽の演目が
造られています。
実は、この「大蛇」ですが、本物が大阪で見れます。
4/25に難波で「石見神楽なにわ館」がオープンし
ました。
ここでは、毎週金・土・日・祝日に一日2回開演
しています。
詳しくは、「石見神楽なにわ館」を検索してみて
下さい。
実際の「大蛇」は、迫力が倍増してきっと大満足
して頂けます。
態々のコメント有難う御座いました。
では、また。<m(__)m>
返信する
コタローさんへ (sei19hina86)
2019-05-09 16:27:17
こんにちは!ブルースカイⅢです。
ハイッ!石見地方の人々は、祭りとなるとこの石見
神楽を観なければ夜が明けません。
夏祭りには、夜明けまで神楽が奉納されます。
演目の最後は、この「大蛇」が舞われ、これが終
わると夜もすっかり明けている状態です。
この「大蛇」ですが、頭が八つで胴と尾が一つと
言う怪獣です。
実際の神楽舞台では、一頭づつで構成され大きな
祭りやイベントではなんと八頭立てで舞うことも
あります。
写真では、四頭立てとなっています。
実際のこの「大蛇」舞は、you tube「石見神楽
<大蛇>」で検索すると出て来ますので、一度
チェックしてみてください。
「松原神楽社中」が、大体最初に紹介されますが、
これは地元の人気神楽団です。
きっと、満足頂けます。ヽ(^。^)ノ
態々のコメント有難う御座いました。
では、また。<m(__)m>
返信する
Unknown (の子)
2019-05-10 16:48:05
岩見神楽、
迫力ありますね。
お見事です。
返信する
出雲の国 (mike)
2019-05-11 07:25:45
こんにちは。
大蛇の写真、凄い迫力ですね、、、蛇と言うよりも竜のようにも見えます。
昔、出雲の国は今の美保関を含んで広い範囲をそう呼んでいたという話を聞きました。
私も仕事で美保関周辺に行くことが多いのですが、地域に残る神話など興味深いものが沢山ありますね。
私も仕事を忘れてじっくりと出雲の国を散策してみたいものです。
返信する
の子さんへ (sei19hina86)
2019-05-11 08:41:42
おはようございます。ブルースカイⅢです。
ハイッ!写真でもご覧のように凄く迫力あります
が、実際神楽を観るとそれはもう大感激します。
太鼓の音が大きく鳴り響き、大蛇が口から火炎(
花火)を吐きながら舞台へと出てくる様は、それは
もう心臓がバクバクです!(◎_◎;)
さらに、大蛇が何頭も出て来て舞台狭しと舞う様は
、これまた素晴らしいです。
実際の舞台で舞う様子がyou tubeでも見れますの
で、検索してみて下さい。
「石見(いわみ)神楽:大蛇(おろち)」です。
態々のコメント有難う御座いました。
では、また。<m(__)m>
返信する
mikeさんへ (sei19hina86)
2019-05-11 08:52:39
おはようございます。ブルースカイⅢです。
そうですか、美保関近くに仕事で行かれるのですか。
いい機会です、出雲は直ぐ側ですから、一度出雲
神話を散策してみて下さい。
結構、面白い話が広範囲にあります。
又、色んな土器なども出土して、文化財としての
価値も希少です。
特にお勧めは「出雲古代歴史博物館」です。
玄関を入ると、出雲大社を支えた巨大な柱があります。
中に入ると、300本を超える銅剣や銅鐸が展示
してあり、古代出雲がいかに大きかったかが、
分かります。
出雲は、興味深々の場所です。
態々のコメント有難う御座いました。ヽ(^。^)ノ
では、また。<m(__)m>
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。