goo blog サービス終了のお知らせ 

ブルースカイⅢのブログ

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を
発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

【 若者たちの花火大会 】

2022-07-17 11:12:39 | イベント

こんにちは!

昨夜、コロナ感染拡大の中、子供たちや住民の

癒しと活力を与えようと、地元の若者が立ち上

がり花火大会が開催されました。

 

資金調達など色々制約がある中、規模は小さい

ながらも実に素晴らしい花火大会でした。

では、その一部をご覧下さい。

 

 

< ① >

 ここは、私の生まれ育った山陰の小さな

 漁港です。

 花火は、今漁船が移動している左奥の

 堤防から打ちあげられます。

 

 

< ② >

 午後8時になると、かなり暗くなります。

 岸壁には、花火を見ようと徐々に人々が

 集まって来ました。

 

 各要所には、テントが設営され感染予防

 対策実施の中、パトカー、消防車、救急車

 なども待機していました。

 

 いくら小さな花火大会とは言え、その準備

 は物凄く大変なようです。(◎_◎;)

 

 

< ③ >

 午後8時半、いよいよ打ち上げ開始です。

 でも、花火は周りに民家や発電所が近いこと

 もあって、あまり高くは上げられないとか。

 それでも、ご覧のように見事な花火が夜空

 を飾りました。ヽ(^。^)ノ

 

 

< ④ >

 花火の撮影は、何度か行っていますが、やはり

 緊張します。

 セットが終われば、後はレリーズのボタンを

 押すだけが・・。

 でも、途中から花火の高度が変わってピント

 を合わせるのに苦労しました。(◎_◎;)

 

 

< ⑤ >

 花火の打ち上げは、30分足らずでしたが

 連続で何発も上がり、どうにか写し撮る

 ことが出来ました。(#^^#)

 

 本当は、港全体を背景にし、その上空に

 花火を・・と、考えていたのですが、

 花火が結構近い距離であったことと、

 時間がもっと早ければ港も写ったと

 思います。

 まあ、これは仕方ないですねェ~!(#^^#)

 


【 展示写真訂正編 】

2022-07-16 10:39:03 | イベント

 こんにちは!

 前回「依頼写真と展示写真」の記事に

 おいて、こちらの手違いがありました

 ので、お詫びして訂正いたします。

 

 その手違いとは、「石州和紙プリント

 A1サイズ」と記入しましたが、実際

 は原画を投稿していました。

 

 改めて「石州和紙プリント」したもの

 に変更します。

 今後、このようなことがないよう気を

 つけます。<m(__)m>

 

 

< ① > 石見神楽 【 演目:頼政 】 石州和紙プリントA1サイズ

 

 

< ② > 石見神楽 【 演目:黒塚 】 石州和紙プリントA1サイズ

 

 

< ③ > 石見神楽 【 演目:大蛇 】 石州和紙プリントA1サイズ

 


【 依頼写真と展示写真 】

2022-07-16 09:40:58 | イベント

こんにちは!

ここの所、所用がありまして、記事の投稿が

遠ざかっています。

今日は、参議院選挙の投票日ですが、午前

7時半に投票に行って来ました。

 

この選挙運動中には、安倍元首相が銃撃を

受け、亡くなると言うショッキングな事件

が起こりました。

 

テレビでは、何度もその時の状況が放映

されていましたが、要人警護の難しさを

痛感しました。

 

安倍元首相には、まだまだ日本の為に

頑張って欲しかったです。

お悔やみ申し上げます。<m(__)m>

 

さて、今回ですが、「依頼写真と展示

写真」と題し、投稿します。

 

 

< 依頼写真 > 【 朝の花園 】

 三日前、家内の知人から連絡があり、発電所関連会社

 からセレモニーに使うので、ツツジの写真を提供して

 もらえないかと、言う事でした。

 それで、色々検討した結果この写真を提供することに

 しました。

 

 「ツツジ」は、浜田市の花ですので、それでツツジ

 の写真が欲しかったのでしょう。

 

 写真は、地元「ツツジ公園」で、早朝朝陽が登り始め

 た時を狙って撮ったものですが、遠近や陰と陽、花の

 彩り等を考慮し、これに決めました。

 

 

* 訂正です。

  下記、展示写真を石州和紙プリントA1サイズと記入

  しましたが、和紙プリントの写真は現在ある施設に

  展示している為、この記事では原画を投稿しています。

  私のミステークで誤解を与えてしまい、お詫び申し上

  げます。<m(__)m>

 

< 展示写真その① > 石見神楽:頼政(松原神楽社中) 

 展示写真ですが、地元の高齢者福祉施設において8月に

 あるイベントが開催されることになっています。

 その会場に、写真を展示して欲しいと言う依頼があり

 ました。

 イベント期日にはまだ早いのですが、どのような場所

 に展示するのか前もっての下調べで、3枚の写真を一応

 飾ってみました。

 

 お年寄りは「石見神楽」が大好きだと思い、これら

 の写真を展示することになりました。

 

 

< 展示写真その② > 石見神楽:黒塚(岡見神遊座) 

 演目「黒塚」ですが、『その昔、祐慶大法印と剛力は、

 那智野ヶ原に住む九尾の悪狐を退治しようと出向き、

 一夜の宿を借りるがそこにはなんと・・・。』

 

 

< 展示写真その③ > 石見神楽:大蛇(松原神楽社中) 

 石見神楽の演目の中で、最も人気があるのがこの

 「大蛇(おろち)」です。

 8月に東京で盛大なイベントがあり、そこではなんと

 50頭もの大蛇が一挙に現れるとか・・・。(◎_◎;)

 これは、必見です!!!

 恐らく、このような50頭もの大蛇が、一度に出演

 することは今後ないと思います。

 東京の方は、是非ご覧下さい。

 


「こおひいたいむ」さんへ感謝

2022-06-18 12:01:37 | イベント

無題

こんにちは!ブルースカイⅢです。

「春の写展」見ました。

なんと、巻頭に載せて貰い感謝感謝です。<m(__)m>

このような写真の投稿は、初めてですので

凄く緊張しました。

この企画は、今回で休止とのことですが、

また機会があれば投稿させて頂きます。

本当に有難う御座いました。

では、また。(^O^)/


【 美術館のイルミネーション<最終編>】

2022-01-15 08:00:00 | イベント

おはようございます。

今日は、先日からの寒波もどうにか収まり

つつあります。

いい天気が中々続きませんので、写真も

撮りに行けません・・・。

 

前回より、イルミネーションの記事を載せ

ていますが、今回は「美術館のイルミネー

ション<最終編>」をご覧頂きます。

 

 

< ① >

 美術館入り口の不死鳥を中心に、観衆も

 入れて露光間ズームでパチリッ!

 これは、結構上手く撮れました。(#^^#)

 カメラって、色んなことが出来るので

 すねェ~ッ!

 

 

< ② >

 美術館中庭側からのイルミネーションです。

 ツリーと光の球体が面白かったです。

 

 

< ③ >

 中庭に置かれたミニツリーの柔らかい光を

 表現する為に、あえてピントをずらせて撮

 りました・・・。

 

 

< ④ >

 回廊の柱にぶら下げられたランプに焦点を

 合わせシャッターを切りましたが、これが

 揺れて居ればもっと面白い写真が撮れたかも・・。(#^^#)