【 一本足の鉄橋 】
ここは、以前紹介した青浦鉄橋です。
場所は、JR西日本山陰本線岡見駅と鎌手駅
の中間にあります。
昨年、二度の鉄橋架け替え工事が行われ
ました。
今回は、河津桜の下見に行った帰りに、
一寸立ち寄ってみました。
今は、一本橋脚の上の部分を補修中で、
写真を撮っていると運良く特急が通過
して行きました。
この日は、久しぶりの晴天となり、磯には
釣り人も居て長閑な一日でした。
【 一本足の鉄橋 】
ここは、以前紹介した青浦鉄橋です。
場所は、JR西日本山陰本線岡見駅と鎌手駅
の中間にあります。
昨年、二度の鉄橋架け替え工事が行われ
ました。
今回は、河津桜の下見に行った帰りに、
一寸立ち寄ってみました。
今は、一本橋脚の上の部分を補修中で、
写真を撮っていると運良く特急が通過
して行きました。
この日は、久しぶりの晴天となり、磯には
釣り人も居て長閑な一日でした。
こんにちは!
今日は、紅葉の写真はお休みとし、珍しい
鉄橋架け替え工事の写真をご覧頂きます。
この鉄橋は、JR西日本山陰本線岡見駅と
鎌手駅間に掛かる「青浦第一橋梁」です。
先ずは、鉄橋の写真からご覧下さい。
*旧バージョンでご覧下さい。
【 鉄橋架け替え工事<青浦第一橋梁> 】 ①
今回、鉄橋架け替え工事が行われたのが、この鉄橋です。
その場所は、日本海を望み断崖絶壁が存在する難所です。
橋脚には、冬の嵐による大波が打ち寄せます。
その昔、大波により橋脚が崩壊したことがあります。
【 鉄橋架け替え工事 <青浦第一橋梁> 】 ②
この写真は、海側から見た鉄橋です。
高さは、約20mあります。
大波に耐える為、橋脚は石造りとなっています。
【 鉄橋架け替え工事 <青浦第一橋梁> 】 ③
この鉄橋は、1923年(大正12年)に造ら
れました。
今回、塩害による損傷が激しい為、橋桁の
交換工事が行われました。
それにしても、日本海の荒波が打ち寄せる
このような場所に鉄橋をよく造ったものです。
ここを渡る列車も、ヒヤヒヤものですねッ!(◎_◎;)
【 鉄橋架け替え工事 <青浦第一橋梁> 】 ④
今回の架け替え工事は、二回に分けて行われました。
一回目は、11月下旬に4日間山陰本線の列車を止めて
行われました。
この工事期間中は、バスによる代行運転がされました。
今回の架け替え工事は、国内でも珍しい「新橋旧橋連結
工法」が取り入れられました。
写真は、左側の旧橋桁が吊り上げられて右側に移動し、
工事車両に連結されていた新橋桁が橋脚に降ろされ
据付られたところです。
この工事は、時間が制約されていますので、昼夜を問わず
一日中行われたそうです。
二回目は、右側の旧橋桁が12月上旬に交換され、工事は
無事終了しました。
それにしても、鉄橋の下は岩と大波が打ち寄せる海岸で
すので、作業する人も気が抜けなかったでしょうねェ~ッ!
本当にご苦労様でした。<m(__)m>
こんにちは!
今日は、道の駅にて行われたフォトコンの
参加賞についての紹介です。
先月、地元道の駅「ゆうひパーク三隅」で、
「神楽(かぐら)列車」のフォトコンテスト
がありました。
石見(いわみ)神楽列車のリニューアルを
記念して行われたこのコンテストですが、
審査は一般の人の投票によって決まります。
結果は、4位でまあこれは仕方ないことですが、
嬉しいことに今回は応募者全員にJR西日本
から参加賞を頂くことになりました。
フォトコン応募写真とその参加賞をご覧下さい。
*旧バージョンでご覧下さい。
【 グッドな参加賞 】①
この写真は、青浦鉄橋を渡る神楽列車です。
これは、リニューアル前の列車です。
黒地に石見神楽のそれぞれの演目がプリント
されています。
また、この青浦鉄橋は、三日前に何十年ぶりに
鉄橋の線路の架け替えが行われました。
その時の様子は、また後日紹介します。
で、この写真は、4位でした・・・。(ー_ー)!!
【 グッドな参加賞 】②
これが、リニューアル当日の新神楽列車です。
道の駅の海側から、この列車が見れますが、
今度は黄色をメインに神楽が施されています。
【 グッドな参加賞 】③
さて、入賞は出来なかったですが、それより
これらを参加賞として貰うことが出来ました。
先ずは、「瑞風」の歓迎用旗、そしてタオル、
ノート、妖怪キタローの鉛筆、買い物バッグ等、
色々と入っておりました。
滅多に手に入らないものですから、それはもう
嬉しくて万歳~ッ!万歳~ッ!です!ヽ(^。^)ノ
これらは、列車好きの孫にあげることにします。
さて、喜んでくれるでしょうか。
昨日、早朝釣りをして、午後からリニューアルした
「神楽列車」を撮りに行って来ました。
この列車は、地元の郷土芸能「石見神楽(いわみがくら)」
の演目を列車にラッピングしています。
前回の「神楽列車」は、黒を基調としたデザインでしたが、
今回はご覧のように黄色を基調としています。
明るくて、大変いいと思いました。
【 リニューアルした神楽列車 】
< 追加写真 ① >
< 追加写真 ② >
< 追加写真 ③ >
こんにちは!
今日は、令和元年を記念して運行された
SL「やまぐち号」を紹介します。
撮影場所は、津和野町の白井トンネル
が見下ろせる場所です。
この付近では、列車通過時刻に近づく
と、徐々にカメラを持った人が集まっ
て来ました。
では、その記念SL「やまぐち号」を
ご覧下さい。
< ① > 今回は、白井トンネルが見下ろせる
小高い所に三脚を構えました。
「やまぐち号」通過には、まだ1時間
以上もありますが、ご覧のようにすで
に10人前後のカメラマンが待機して
います。
私が、陣取った場所には先客が居まし
たが、その人は私の知人でした。ヽ(^。^)ノ
< ② > 予定時刻になり、「やまぐち号」が
トンネルから出て来ました!
黒い煙をモクモクと吐きながら!
エッ!?煙が白い・・・。(◎_◎;)
どッ!どうしてッ!???
いつもだったら、ファンサービスで黒い
煙をモクモクと吐きだして、いいロケー
ションとなるのですが、なぜ~・・・。
ちょっと、あてが外れましたッ!!!(ー_ー)!!
この白い煙は、汽笛の蒸気のようです。
ウ~んッ!残念・・・。
< ③ > 今回は、日章旗を先頭に掲げて、
令和元年の記念運行だったので
すが、ちょっと迫力不足となり
ました。
周りのカメラマンもガッカリッ!
また、C571の復帰運行に期待
することにしましょうか・・・。
< おまけ > 撮影:2015年9月
2013年7月、この地方を襲った豪雨は、
山口線にも甚大な災害をもたらしました。
線路や橋脚は流され、ここ白井トンネルも
土砂崩れで壊滅状態となりました。
復旧には、多大な費用が掛かり鉄道の存続
が危ぶまれる事態となりましたが、地元や
県、近隣の市町村が一体となり、JR西日本
に存続の要望書を提出し、2015年9月
再びこの地に「やまぐち号」が帰って来
ました。
写真は、復帰間もないC571貴婦人の
晴れ姿です。
今回の記念運行はⅮ51でしたが、C57
が運行されたら、またここに来て写真を
撮ることにします。
それまでは、別の所で撮ってみましょう。
では、今日はここまでです。
See you again !