JI3GAB/blog

ラジオに関する話題を中心につらつらと

Voice Shaper

2007-01-29 03:19:27 | ソフトウェアラジオ

eq param



昨年後半からTonyさん達により、SoftRockの送信部のハードウェアの開発が進められてきました。ベータ版を試作したコミュニティの協力の下で設計を詰めていった結果、今年になっていよいよSoftRock RXTX v6.1として本格的にキットの配布が始まりました。キットの詳しい情報についてはYahoo!のSoftRock40 groupを参照してください。
(追記:JAでは特にJA9MAT小町さんが、スタックバージョンの頃から試作し、情報をMLにポストされていました。写真等を小町さんのページで見ることができます)

それに応じて、PowerSDRやKGKSDRなどにSoftRock TX用の送信機能の追加されたバージョンが出始めています。そのような中、VE3NEA, Alexさんからも、彼のSDRソフトウェアRockyの送信機能の開発を進めているという書き込みがありました。その機能の一部として、スピーチプロセッサを組み込むそうなのですが、今回その部分だけを先にVoice Shaperという名前でテストリリースしたということです。これはマイクのAF信号の処理のみなので、一般のトランシーバと組み合わせてソフトウェア処理のスピーチプロセッサとして使うことができます。

詳細な機能や使い方は、作者のWebページを参照していただくとして、ここでは概略と実際に使用した感想を書きます。主な機能としては、7バンドのイコライザ、クリッパ、コンプレッサ、ノイズゲートなのですが、GUI上で波形やレベルのヒストグラムを見ながら、各パラメータを操作することが出来ます。

基本的な使い方としては、まずマイクの信号を適当なレベルに合わせてから、5秒間マイクに向かって自分のコールサイン等をしゃべり、それを録音します。次にそれをリピート再生しながら、画面上でパラメータを操作し、目的の音を作っていきます。実際には、画面左側の項目、0~4に従って進んで行くことになります。

パラメータの操作画面は、イコライザの画面(このエントリのトップの画像)と、その他のクリッパ等の二つの画面があります。イコライザの画面では、ブルーの点を上下することで、各帯域のレベルを動かすことができます。また、右下にあるcheckboxでノイズやQRMを付加することができて、そのノイズがある中での了解度がどうなのかを確かめることができます。

comp param



クリッパ、コンプレッサ、ノイズゲートの操作画面では左側のグラフの中の右上にある緑の点(小さい丸)を左右に動かすことでクリッピング開始のレベルを、左下の黄色の点を上下することでコンプレッションの度合いを、同じ黄色の点を左右に動かすことでノイズゲートのスレッショルドを調整することができます。ここでは、入力の音声信号のレベルのヒストグラムが縦の棒グラフで示されていて、出力のヒストグラムが右側のブルーの横向きの棒グラフになっています。
面白いのは、この黄色と緑の点を動かすことによって形が変わる緑の太い折れ線が、入力レベルと出力レベルの対応関係になっていることです(当たり前と言えばそうなのですが...)。何もしなければちょうど対角線に引いてある破線のようにリニアな関係になっていたものを、点を操作することによってどのように変わるかが、この緑の折れ線グラフとヒストグラム、そして実際のモニター音を聞くことによってかなり直感的にわかるように思います。

問題点(?)と思うところがいくつかありました。

1. サウンドカードによって動作しないものがある。
私のE-MU 0202USBと、ローカル局の同じくE-MUのPCIのカードでは、動作が確認できていません。M-AUDIOのDELTA44では問題なく動いています。

2. パラメータ調整用に録音した5秒の音声を再生したときの音声出力レベルが、実際にリアルタイム処理を行ったときの出力レベルに比べてかなり小さい。
(訂正:単にplaybackのvolumeを絞っていただけでした。失礼しました)

3. リアルタイム処理に遅延が若干ある。
サウンドカードとPCを使った処理では仕方ないことですが、今まで良く使われているSDRのソフトなどに比べると遅延は短くて、パラメータを調整する時には問題ない範囲です。ただ、実際のQSOでモニターしながら喋り続けるのはちょっと辛いかなと思います。

私は今まで、ハードウェアのものにしろ、ソフトウェアのものにしろ、こういった処理をするものをいじったことがないので効果の比較等はできませんが、このソフトウェアは先に書いたように、パラメータ調整が直感的でわかりやすいと感じました。

遅ればせながら、今年初のエントリになりました。今年もあまり更新頻度は高くないと思いますが、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする