今日は生憎の雨
当初予定していたバードウォッチングは残念ながら延期
そこで来週の地域清掃活動に向けて、札幌市環境プラザにごみと環境問題を学びに行ってきました。

リーダーから今日の活動内容を聞いて出発

札幌市環境プラザでは展示を楽しみながら、ごみの分別方法や環境問題を広く学びことができます


知ってるようで意外と知らないごみの問題
「サーマルリサイクル」、「3R」、「ペットボトルキャップの色の意味」みなさんは聞かれたら答えられますか?ちなみにごみ袋が黄色いのはカラスが嫌うから、というのは迷信だそうです

環境プラザは資料も充実。ペットボトルのキャップ。白は冷蔵庫で冷やせる
オレンジは温められる
青は冷凍可能
札幌市のごみ分別は9種類、自治体の中には30種類を超える分別をしているところもあるとか



食べ物や水など普段身近なものと環境問題の繋がりも体験を通じて分かりやすく学ぶことができます。

コンポストは家庭から出る生ごみの削減と同時に家庭菜園などの肥料にすることもできて一石二鳥


みんな大好きな牛乳。紙パックも有効に再利用されています

車もエコに気を付けて
風力や脚力など自分の力で発電を体験


環境問題を学んだあとは環境プラザに併設されている休憩コーナーでエコカルタや絵本を楽しみました。エコカルタでごみと環境問題の知識を深め来週の地域清掃活動に向けて準備万端
絵本の時間が一番集中している気もしましたが
今日学んだことを来週まで覚えていてね。
最後に「サーマルリサイクル」とはごみを焼却する際に発生する熱を回収・再利用すること、「3R」はReduce(ごみの発生抑制)、Reuse(再使用)、Recycle(再生利用)です。ちなみに札幌市は3Rに加えてごみになるものや無駄なものを買わない、というRefuseを加えた4Rを推進しているそうです
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると5月の活動予定をご覧になれます
ぜひ一度気軽に遊びに来てください
詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください
お待ちしています




リーダーから今日の活動内容を聞いて出発


札幌市環境プラザでは展示を楽しみながら、ごみの分別方法や環境問題を広く学びことができます



知ってるようで意外と知らないごみの問題




環境プラザは資料も充実。ペットボトルのキャップ。白は冷蔵庫で冷やせる








食べ物や水など普段身近なものと環境問題の繋がりも体験を通じて分かりやすく学ぶことができます。

コンポストは家庭から出る生ごみの削減と同時に家庭菜園などの肥料にすることもできて一石二鳥



みんな大好きな牛乳。紙パックも有効に再利用されています


車もエコに気を付けて



風力や脚力など自分の力で発電を体験




環境問題を学んだあとは環境プラザに併設されている休憩コーナーでエコカルタや絵本を楽しみました。エコカルタでごみと環境問題の知識を深め来週の地域清掃活動に向けて準備万端



最後に「サーマルリサイクル」とはごみを焼却する際に発生する熱を回収・再利用すること、「3R」はReduce(ごみの発生抑制)、Reuse(再使用)、Recycle(再生利用)です。ちなみに札幌市は3Rに加えてごみになるものや無駄なものを買わない、というRefuseを加えた4Rを推進しているそうです

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております

このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると5月の活動予定をご覧になれます

ぜひ一度気軽に遊びに来てください

詳細などのお問合せはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください

お待ちしています
