goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト札幌第12団(札幌市北区)【笑顔の活動記録】

    ボーイスカウト札幌第12団の活動記録を自然体で伝えています 

6月16日(日)の活動 「水の行方を探検しよう!」

2020-03-10 08:25:57 | ビーバー隊

雨のために延期となった藻岩山登山に代わって、今日は下水道科学館にやってきました!

みんなで「もしも下水道がなかったら」というアニメをみました。

下水道って大事なんだね

その他にも、普段はみることのできない下水道に関する色々なことを学んだり、体験できるブースがたくさんありました。

ゲームをしている感覚で、下水道について、色々なことが勉強できました!

---------------------------------------------------------------------------

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容の詳細につきましてはbssapporo12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています


5月19日(日)の活動 「地球を守る」

2020-03-08 10:17:55 | ビーバー隊

今日はアースデイが開催されている円山動物園での活動です。

開会式を終えて、さあ入園です!

今日は素晴らしい天気の中、たくさんの動物たちに出会えました!

みんなで一生懸命書いた絵は、

なんとオリジナルエコバッグになりました!

白クマさんの足のウラは何色かな?

今日はたくさんの動物に出会えて、地球を実感することができたかな?

 

楽しい時間はあっという間で閉会式になりました!

-------------------------------------------------------------------

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容の詳細につきましてはbssapporo12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています


11月17日(日)の活動 秋のミステリー

2019-11-26 01:59:51 | ビーバー隊

この日の活動は秋のミステリー!スカウトたちの大好物、ミステリーです。

行く場所は秘密のまま、地下鉄の駅に集合です。「地上に出たら右へ進め」、「橋を渡れ」、「窓枠がウルトラマリンブルーの建物へ行け」などの指令に従って歩きます。

まず最初にやってきたのは中島公園内にある国指定重要文化財の豊平館!

ウルトラマリンブルーってとっても素敵な色なんだね。建物もすごくおしゃれ~!

あれっ?よく見ると建物の上のほうに、開拓使のシンボルである五稜星があるね。

ガイドさんから、豊平館は何のために建てられたのか、どうして洋風なのかを詳しく教えてもらいました。

こちらの豊平館は1880(明治13)年明治天皇行幸のための洋造ホテルで、開拓使が洋風技術の粋を集めて建築されたそうです。 当初は現在の市民会館位置にあったものを、1958年(昭和33)に中島公園へ移築。1982(昭和57)年から5年をかけ修理復原を施し、鮮やかなウルトラマリンブルーがよみがえりました。1959(昭和34)年以来、市民に人気の結婚式場としても親しまれています…と説明してもらいました。

 

天井のシャンデリアの中心にある漆喰飾りはとっても細かくて、部屋ごとにデザインが違うのです。シャンデリアの8組あるうちの4組は建築当初から残されたもので今もなお利用されています。

重厚なカーテンは西陣織。牡丹唐草のデザインを再現して織られたものだそうです。

 

 

↓絵画「皇太子殿下豊平橋御通過之図」です。

お世話になったガイドさんと♪

さぁ!お次にやってきたのはコチラ!

札幌市資料館です。

今は札幌市資料館という名前だけど、昭和48年まで裁判所でした。その名残として正面玄関の上部に〈札幌控訴院〉と書いてあるのが見えるかな?とTリーダーが教えてくれました。

目隠しをしたギリシャ神話の法の女神テミス像、左右には天秤と剣のレリーフがあったのを見ることもできました。 

札幌軟石を使った建物としては全国的にも貴重なものだそうで、登録有形文化財の番号は第01-0001。つまり、一番最初に登録されたものだろうです。入口の近くに立っていたおじさんが教えてくれました。

その他、刑事法廷展示室やまちの歴史展示室を見学しました。

 

またまた地下鉄で移動です。

やってきたのはバスセンター前駅。サッポロファクトリーレンガ館の上に五稜星があるのをスカウトが見つけました。

着いたのは旧永山武四郎邸です。

1880年頃(明治10年代前半)に建てられた、第2代北海道庁長官・永山武四郎の私邸で、和洋折衷のとてもおしゃれな建物でした。

中ではイベントや集会の会場に使用されており、たくさんの人がいました。カフェもあって、いい匂いもしていましたね。

レトロな電話もありました。「これ回して電話をかけるんでしょ?」と、スカウト達は使い方を知っているようでした。

 

この日訪れたところは3か所全部、「北海道遺産おさんぽスタンプラリー」でスタンプを押せる場所たちでした。

全部の建物に共通しているのは『北海道遺産』です。北海道遺産は、「次世代に引継ぎたい北海道ならではの宝物」のことです。とTリーダーが教えてくれました。スタンプラリーをして応募すると何か当たるかもしれないそうです。今日は3か所押せたので、まだ押せてない場所にも行ってみたくなりました。

札幌市内だけでも14か所あるそうです!

住んでいても行ったことがなかったり、知らなかった、「次世代に引継ぎたい北海道ならではの宝物」。もっともっと知りたくなったスカウトたちでした。

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容の詳細につきましてはbssapporo12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています

 


6月30日(日)の活動 「世界の楽器を奏でてみよう!」

2019-11-24 05:44:11 | ビーバー隊

本日の体験は楽器に触れてみよう!みんなはどんな楽器を知っているかな?

今日おじゃましたのは中央区にある「ふきのとう文庫」。

他では触れることができない世界中の珍しい楽器、約250種類!

なんと、こちらの方が趣味で集めた楽器だそう・・・す、すごい!!

そんなすごい楽器たちを、触って、音を出させてもらえるんだって!初めてみる楽器ばっかり!

いろんなデザインでおもしろ~い!

動物の骨や皮、木の実を使った楽器など、国によって本当に楽器は色々あるんだね。

よーく見るとカメの甲羅を使ってる・・・!

人の顔もある!おもしろ~い!

↓こちらはアルマジロの皮でできているそう・・・顔もついてる(;・∀・)

 

↓こちらの楽器は、この白い棒でフチをなぞって音を出す楽器だそう。上手になぞると、ほわわわわわーと響く音が出ました。

「絵本で見たことがある!」「どうやって鳴らすの?」「これ何でできているんだろう?」とたくさん質問させてもらいました。

貴重な体験をありがとうございました!

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容の詳細につきましてはbssapporo12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています

 


6月9日(日)の活動 スポーツバイキング

2019-11-22 01:01:33 | ビーバー隊

この日やってきたのは東区にあるつどーむ!いろいろなスポーツやカルチャーに挑戦し、体験します。

広いつどーむの会場に、こんなにたくさんの体験ブースが!

入口にポンデライオンがいたので一緒に撮ってもらいました。ハイチーズ!

わ〜い ハイタッチ~

入場の際にもらったマップを見て、何を体験するかスカウト達で話し合って決めます。

最初に体験したのはボルダリング!体験は低い壁だけど、高い壁を登るのって怖くないのかな~?

お次はテニス!ラケットを触るのも初めてなスカウトも多く、ラリーになりません。笑

構えはバッチリ!

お次は釣りの体験です。タイム内にどれだけ多くの魚を釣れるか競争です。

なんと一番多く釣ったのはビッグビーバーの彼女!賞品をゲットしました。

お次は警察の体験ブース!

鑑識さんの体験だよ。鑑識って知ってるかな?という警察のお兄さんの質問に「(ドラマ)相棒の人でしょ?」と回答するスカウト。笑

鑑識紙についた指紋を、砂鉄を使って浮かび上がらせる作業を体験しました。目には見えない指紋も、こうやったら見えるんだねぇ~。

制服も着せてもらって、写真を撮らせてもらいました。

回り切れないほどたくさんの体験ブースがあって、目移りしっぱなしの一日でした。

実際に見て、体験して興味を持ったものはったかな?これからいろんなことに挑戦できるといいね!

 

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容の詳細につきましてはbssapporo12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています

 

 


4月14日(日)の活動~春のミステリー 暗号を解読せよ!~

2019-11-20 00:13:47 | ビーバー隊

この日の活動は地下鉄麻生駅に集合からスタート!

ビックビーバーをチームリーダーとして二つのチームを作ります。

最初にチームリーダーに暗号文を渡されます。メンバーと解読に挑戦です。

ん??どういう意味だろう・・・みんなで知恵をしぼります。

何が書いてあるか分かったチームからこっそりリーダーに報告します。


正解のチームから順にOリーダーにサポートしてもらいながら、自分たちで切符を購入して地下鉄へ。 

切符ゲット!

大通駅まで移動して・・・

お次は市電に乗り換えのため移動します。

到着したのは市電の乗り場!

9個目の駅で降りるように指示がありました。

「えーっと9個目の駅は~」数えて確認するスカウトたち。9個目の駅は「ロープウェイ入り口」です。

「えっ!ロープウェイに乗れるのかな!?」

あれ?でもよく見ると【ロープウェイは4/25まで点検中のため運休】の表示が…。

さぁいよいよ9個目のロープウェイ入口駅です。電車を降りるとき、運転手さんに「ありがとうございました」と一人ずつ大きな声でお礼も言えました。

指示に従い、坂道を登っていきます。頑張って20分ほど歩くと最後の指令にあった横断歩道が見えて来ました。

横断歩道の信号を渡るとやっと建物が見えてきました。

やってきたのは札幌市水道記念館です。


建物の中に入って受付のお姉さんにあいさつをすると、さっそく次の指令が・・・


ふむふむ。指令を読み上げて確認するスカウトたち。






さぁ出発です。

いつでもどこでも蛇口をひねるだけできれいな水が出るけど、そのお水、いったいどこからやって来るんだろう??






あれ!?下を見るといつの間にTリーダーが!


お次は水工場。「水をつくる」「水を守る」「水を届ける」の3つのコーナ ーで構成されています。

水源から各家庭へ安全でおしい水が届けられるまでの工程や工夫、水や水道管を守るためのさまざまな取り組みなど、水道事業の全貌が分かるゾーンです。

ガラスの床の下に水道管の配管を再現されていて、普段見ることができない地下の水道管の様子を見ることができます。


こちらは浄水場の仕組みを見学・体験できます。




札幌水道マップもありました。みんなの住んでいる場所はどの辺かな・・・

さぁここで問題です。水道の使用量、平日の朝8時過ぎになるとちょっと減るそうです。なぜだかわかりますか?

正解は・・・

だそうです。なるほど~。

 

さぁ見学と一緒に指令のクイズも忘れずに解いていきます。ここにこたえがありました。



水がきれいになってみんなのお家に届くまでには、すごくたくさんの工程があって、たくさんの人がお仕事にかかわっていることが分かりました。

そしてみんなが歯を磨いたり、顔を洗ったりするときにたくさんの水を使っていることも分かったかな? 

災害の時のために、どのくらいの水を用意しておけばよいのかも分かったよね。

自然の恵みであるお水って、大切だから大事に使おうね。

指令をクリアしたスカウトたちに、最後にプレゼントでえんぴつをいただきました。


 

もう少しここにいた~い!というリクエストがあり、リーダーが少し遊ぶ時間をくれました。

サイエンスパークのコーナーに戻って、遊ばせてもらいました。

手のマークの部分を押すと霧状の天使の輪が!

これは水鉄砲。イラストめがけて打ちます。

おつぎはこのヒモを引っ張ると・・・・

体を包み込めるくらい大きなシャボン玉が作れます!


「よいしょ~~~」

お水を汲めるコーナーもあり、持参した容器に入れさせてもらいました。

最後に受付のお姉さんにお礼を言います。お世話になりました。

普段当たりまえのように使っているお水のありがたさが少し分かったスカウトたちでした。

 

 

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容の詳細につきましてはbssapporo12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています

 


3月10日(日)の活動 めざせレスキュー隊!

2019-07-17 00:50:15 | ビーバー隊

本日の活動は札幌市民防災センターで行います。

札幌市民防災センターは、地震体験コーナーや消火体験コーナーなどを備えた施設で、各種災害の模擬体験を通じて、防火・防災に関する知識や災害時の行動を学ぶことができます。

最初にリーダーから、「明日は何の日か知ってるかな?」と質問がありました。そう。明日は3月11日。東日本大震災があった日です。

あの地震があったとき、スカウト達の中には生まれていた子もいるし、生まれていなかった子もいるよね。とても大きな地震だったんだ。

ボーイスカウトのモットーに、「そなえよつねに」という言葉があるよね。今日は、どんなことをそなえていたら良いのか、一緒に体験しながら考えてみよう。と話がありました。

館内には防災ハンドブックもあり、自由に持ち帰ってよいそうです。日本語以外の国の言葉で書かれたバージョンも置いてありました。

今日一日お世話になる、施設の職員さんから注意事項等の説明がありました。「よろしくお願いします」とみんなであいさつします。

 

↓最初にやってきたのは地震の体験ブースです。

実際の震度のレベルを体験し、揺れがおさまったらコンロやストーブなどのスイッチを切る、というところまで実際に体験します。

年齢によって、体験できる震度のレベルが違います。

 

揺れのレベルを設定してもらい、リビングで団らんしているときに地震が発生する想定でシュミレーションがスタートします。

窓の外には発災地の風景が広がり、仮想番組が放映されているテレビやスマートフォンからは、緊急地震速報が流れます。

揺れが始まります。みんなクッションなどで頭を守ります。

シュミレーションと分かっていても、いやな感じの揺れが、心臓をヒヤッとさせます。

大きな揺れになると、電気も消えてガタガタとまわりの物も震え始めます。シュミレーションと分かっていても、恐怖感を感じます。

揺れがおさまってから、火災を防ぐためにストーブ、ガスコンロを止め、ブレーカーを上げます。

↓ガスコンロやストーブがOKかどうか、ランプで知らせてくれます。

 

次は、津波災害、土砂災害、都市型水害の3つの映像コンテンツを体験します。

大画面の3D映像に合わせて光や風も実際に吹いてきたと、リアルな演出でとても臨場感がありました。

 

次はスクリーンに映し出された火災の映像を、消火器を使って消火します。

消火器を確実に操作し、「消火成功」をめざし火元をめがけて放射します。こちらは大人が体験しました。

 

次は煙避難体験コーナーです。

 

擬似の煙を充満させた2階建ての建物内からの避難行動を体験することができます。 ハンカチやタオルを使って鼻や口を覆い、煙を吸い込まないよう、姿勢を低くして避難します。実際の火災と同様、停電を想定し中は暗くなっています。方向感覚を失わないよう、壁をつたい、誘導灯の矢印に従って避難します。

煙で充満している建物内を、口と鼻をハンカチで覆い、さらに低い姿勢で歩くというのはとても大変でした。

 

次は暴風体験コーナーに移動します。

迫力の3D映像と風速30mの組み合わせにより、災害現場にいるかのような臨場感を体験しながら、暴風災害の危険性や対処方法を学ぶことができます。

風速10m20m30mと、3グループに分かれて体験します。

体験している様子は、外のテレビで見ることができます。

30mともなると、かけているメガネも飛んでしまいそうなくらいの猛烈な風でした。体験ブースには掴める柵が設けられていますが、実際に外にいるときにこんな風が吹いてきたら…と思うと、怖くなりました。

 

施設内の各コーナーをめぐる、スタンプラリーも押してきます。

 

 

1階には体験ブースの他に、実際のはしご車も展示してあります。実際に運転席にも座ることができます。

2階には防災に関する情報がたくさん

 

消防士さんの服も着て、写真を撮ることができます。

体験を終え、お昼の休憩をしているとサイレンが鳴りました。みんなで下を見てみると・・・

建物から人がでてきて、出動のようです。バタバタと緊張感がありました。

最後にお世話になった職員さんに、みんなでお礼を伝えます。

 

 

最初にリーダーが話していた、「そなえよつねに」について、深く考える1日となりました。

 

 

 ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容の詳細につきましてはbssapporo12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています


3月3日(日)の活動 めざせ4回転!

2019-07-15 02:25:47 | ビーバー隊

3/3()の活動は、午後からのスタート!

札幌第26団の皆さんと合同でスケートに行きました。行ってみると24団の仲間もいて、場内はとても賑やかな雰囲気!

ビーバー隊は今日は3名と少ないですが、4回転できそうな勢いでやる気満々です。

滑る前に、まずは準備運動!1,2,3,4…

さぁいよいよスケート場内に入ります。

他のお客さんもたくさんいるので、気を付けながら滑ります。

氷の上をすべるのに慣れるまで、Tリーダーがついて滑ってくれます。最初は立つのがやっとなスカウトも、少しずつ滑る距離が伸びていきます。

 

↓ほらこんなにスイスイ~♪

転んでもヘルメットがあるし、そんなに痛くありません。

みんな上手に滑っています♪

疲れたら休憩♪

そしてまた滑る!♪

少しすると場内でアナウンスが。

氷を整備するので、いったん場外へ出てくださいとのこと。

見ていると作業する車が入ってきました。

じーっと見つめるスカウトたち。

みんなが滑って傷がついていた氷の上に水がまかれて、リンクがどんどんきれいに変身していきます。

「すごーーい!」と嬉しそうなスカウトたち。

最後に一緒に滑った26団のみなさんと一緒に写真を撮りました。

また一緒に滑れたらいいなぁ♪

最後にお世話になった月寒体育館の前で♪

月寒体育館の建物にオリンピックマークがあるのを発見したスカウトたち。

「なぜオリンピックのマークがついているかというと、1972年(昭和47年)2月に行われた札幌冬季オリンピックでアイスホッケーの会場となった建物だからです。他にも第1回、第2回冬季アジア競技大会やユニバーシアード冬季大会でもアイスホッケーの会場になったんだよ」と、Tリーダーが教えてくれました。

またスケート、やりたいね♪次は4回転できるかな!?

 

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容の詳細につきましてはbssapporo12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています

 


2月10日(日)の活動 寒さを吹き飛ばせ!

2019-05-04 23:23:43 | ビーバー隊



今日は26団さんと合同で活動のため、26団団本部をお借りしました。

雪が積もる中、少し暖かさも感じる季節になりつつありますね。それでも寒いことには変わりないですが、寒さを吹き飛ばすためにも、外で活動してきました。



みんなと一緒なら寒さは感じません!



ボール位の大きさのものを雪の上で転がしてもらいました。
「何入ってるの〜」「なんかわかったかも〜」と。






リーダー達が中を開けて取り出してみると、瓶に入ったアイスが!



「転がすだけで出来るんだね!すごーい」と感動しながらたくさん食べました。






26団さんの温かい雰囲気の中、今日一日寒さを感じず過ごす事が出来ました!本当にありがとうございました!


ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            

このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容の詳細につきましてはbssapporo12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています


2月3日(日)の活動 なかまといっしょに、あそぼう、つくろう、たべよう!

2019-04-23 00:50:00 | ビーバー隊

今日の活動は市内の他の団のスカウトたちと一緒に地区集会です。

最初に緑チーム、ピンクチームの隊長が紹介されました。

がんばるぞ~!!と各チーム、やる気満々です。


開会式の後、外へ移動します。

まず最初の競技はそりリレー!

二人一組になって、そりを引っ張り、途中で引いたカードに書かれたものをそりに乗せて、旗をもった隊長のまわりを回って、さらに途中で乗せた物を下ろしてゴールへ向かいます。

そりリレーは緑チームが優勢です。

お次は三本綱引き!

各チーム、真剣な表情です。


一斉にスタート!引っ張れ引っ張れー!!

がんばれ~!

綱引きのあとは再び体育館へ。これからみんなでバターを作るよ~!

まずは手を消毒して・・・

小さなボトルを1つもらいます。

これを音楽「U.S.A」に合わせてシェイク!

サビはみんな掛け声とともに大盛り上がり!

音楽に合わせて何度も振っていると、最初は聞こえていたシャカシャカという音がしなくなって、

カタカタという音に変わっていきます。

ふたを開けるとバターが完成していました~!

出来上がったバターはさっそく持参したパンに塗って食べます。

みんなで食べるとさらに美味しいね~!


おなかがいっぱいになったあとは、雑巾リレー!


みんな早い早い!!

お次は再びグラウンドへ出て最後の宝探しを行ないました。

まずは指令書に従って宝が埋められている場所の地図を手に入れて・・・

雪の中からお宝の引換券を探します。

ゲット~!


中には番号が!

番号と引き換えにお宝をもらいました。なにが入っていたのかな~?

今回優勝したのは緑チーム。ピンクチームから、「おめでとうビーバー!」と、祝声がありました。

緑チームも、「ありがとうビーバー」と返します。

最後に大きな大きな輪!

楽しかったね♪♪ほかの団にお友達ができたスカウトもいたようで、楽しい一日になりました。

 

 

 

☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
詳細につきましてはbssapporo12@gmail.comまでお問い合わせください・お待ちしています

☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆ ☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.