goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト札幌第12団(札幌市北区)【笑顔の活動記録】

    ボーイスカウト札幌第12団の活動記録を自然体で伝えています 

番外編  9月22日(火)   団委員さんの趣味を発表

2009-09-22 09:38:06 | その他
普段、お世話になっている団委員の1人である「岡田さん」が趣味で作り続けている模型の船の展示会が、岡田さんが経営している美容室で行われました


  


「元気ハウス」の片付け・掃除をしてくれたリーダー達が帰りに寄って見て来たそうです。実はこの「元気ハウス」は、岡田さんが格安の家賃で貸して下さっているのです


長年、空いている時間を利用し作り続け、普段はお店の片隅に窮屈そうに飾られていた達ですが、この日はちゃんとレイアウトされ、綺麗に並んでいましたよ


  


模型造り仲間のも一緒に展示されていました


  


展示会はこの日一日だけでしたが、お店に行くと、いつでも見ることが出来ますよ 興味が有る方は是非行って見てください。

ちなみに本職である「美容師」の腕前もすばらしいので、髪を綺麗にしてもらいながら、船の見学をお勧めします

9月6日(日)の活動報告  ねんりんピックの奉仕

2009-09-06 09:29:52 | その他
いよいよねんりんピックが始まりました。
5日(土)は全体の開会式が行われ、ボーイ隊・ベンチャー隊のスカウトが奉仕に行って来ました
全体の様子はTVでも放送されていましたネ
こちらの様子は写真に撮る事は残念ながら出来ませんでした

6日(日)は札幌つどーむで行われた「グラウンドゴルフ」の開会式の奉仕です。
こちらには、ビーバー隊・カブ隊・ボーイ隊が奉仕しましたよ

このような奉仕は全く初めてのビーバースカウト、緊張した面持で選手の登場を待っていました


  


ビーバーちゃんも各都道府県の応援用旗をもって選手をお出迎えするのですが、他の団のカブスカウトと一緒に行いました


  


勿論カブスカウトもこの様な奉仕は初めてでしたが、さすがに堂々と選手を出迎え、競技場の中まで案内することが出来ました


  


昨日大役を終えたばかりのボーイ隊は、人手の足りない部分を補っていました
ガールスカウトのお手伝い、緊張しているのかしら


  


各自手作りの応援用旗を持って、選手が入場するのを待っています。
広い会場でちょっと緊張しているのかしら・・・


  


そしていよいよ開会式です。
ビーバーちゃんも、カブスカウトもしっかりと大役を果たすことが出来ました


  

  


このみんなで頑張って作った旗は選手にプレゼントしとっても喜ばれていました
皆さん、頑張ってくださいね


   


この後、スカウト達は「グラウンドゴルフ」を少しだけ体験させてもらっていましたよ。ちょっと難しかったそうです

選手達の活躍を応援した後、朝早くから(集合時間は7時半でした)頑張ったご褒美に、バターつくりを体験しました
(雪印バターさんの体験コーナーで行いました。)

容器に生クリームを入れて一生懸命振ると脂肪分が固まり、バターとなります。
美味しいものを作ることだったら、ビーバーちゃんだってものすごく本気になるのですよ


  


勿論カブスカウトも・・・
こちらは少し余裕な表情


  


出来たバターは、勿論スカウトのお腹の中へ
出来たままの(無塩)バター・ちょっと塩を足したバター・そして市販の雪印バターをロールパンにつけて、食べ比べです

みんな味の違い判ったのかなぁ


  


食べ終わったスカウトに聞いたら、「ジュースもついていたよ」ですって

今まで一ヶ月位時間をかけて準備してきた「ねんりんピック」が無事に終了し、ホッとしています。

事前の準備や、当日スカウト達がスムーズに働けるように走り回っていたリーダー達や関係者、本当にお疲れ様でした


次回の活動は、待ちに待ったキャンプです。
インフルエンザにかからないように体調管理をしっかりしようね



8月の活動報告  ボーイ隊  ねんりんピックの準備

2009-09-01 09:45:41 | その他
ボーイ隊もカブ隊と同様に、各都道府県の応援用の旗の作成をしました。

応援するには、担当する県の場所・特産物・観光地など詳しく知る必要が有る為、みんな一生懸命勉強しました


  


二人一組になり、早速旗の作成です。
さすがにボーイともなると作業が素早いですね


  


下書きもなしに、こんなにかわいらしい絵をすらすらと書いてくれました


  



札幌ドームで行われる開会式では、ボーイ隊の奉仕として各都道府県の旗を持ったり、プラカードを持ったり・・・と仕事がたくさんあります。

また、この様子は全国に放送されるため、ぶっつけ本番ではなく、入念なリハーサルが何度も行われました


  

  

  


8月中の週末は全てねんりんピックの準備に時間をとられてしまいましたが、次にねんりんピックが北海道に回ってくるのは約50年後になりそうです。

貴重な体験になると思うので、楽しんで参加してくださいネ

番外編  8月6日(木)  無残な畑

2009-08-06 09:59:34 | その他
2,3日前からようやくが顔を出し、本格的な夏がやってきました。

あの悲惨な状態だったじゃが芋はどうなったのか心配で畑を見に行ってきました。

トマトは沢山赤くなっているかしら・・・
トウモロコシは食べごろになっているかしら・・・

不安半分、楽しみ半分で畑に行きました。


まず、目に飛び込んできたのは、カチカチに土が固まり、茎も葉も枯れているじゃが芋畑です。
掘り起こすのが怖くて見るだけにしちゃいました


  


次は、トウモロコシ。
またまた悲しい姿が

勢い良く成長していたはずが、無残になぎ倒されて、美味しそうに実っていたであろう実も皮が剥がされ、一部は動物にでも食べられたような痕跡が・・・(写真左)
まるっきり実は食べられていないのに、まるで人の手でわざと皮だけ剥いたかの様に裸にされた実の姿も(写真右)


  


トマトやナス・ピーマンは豊作でした
特にトマトは甘くて美味しかったです


  

  


人の目が行き届かない場所での畑の惨状を垣間見ることが出来ました。
本当に天候・病害虫・いたずらとの戦いで農家さんは大変な思いをして私達に野菜を届けてくれているんだなぁ、と実感しました

番外編  8月1日(土)・2日(日)   麻生まつりに出店!! 

2009-08-02 10:06:08 | その他
普段お世話になっている札幌麻生地区のお祭に出店しました

今年は農園で収穫されたじゃが芋を蒸かして「ジャガバター」として売りました。
7月中の長雨で地面の中で痛んでしまった芋が多かったのですが、何とか無傷なちゃんとした芋を探しました
これだけ苦労して育て、収穫した芋ですが、結構人気でしたよ

トウキビ(ゆでた物・焼いた物)それぞれ売りました。
トウキビの収穫は間に合わなかった為、お店で北海道産の生トウモロコシを買って、一本一本手作業で、愛情を込めて調理しましたよ
こちらも人気で、あっと言う間に朝準備した分が完売し、追加を急遽買出しに行くと言ううれしいハプニングもありました。


  

  


他に焼き豚(焼き鳥ではありません)を・・・
焼く係りは毎年お父さん(助っ人のお兄さんもいますが)の担当です。
ちゃんと炭火で焼いて(写真はまだ準備段階ですが・・・) 美味しいと評判なんですよ


  


他に毎年恒例のカキ氷。1日(土)はとっても暑い日だったため行列が出来る程の人気でした


  


スカウト達もボーイ隊が中心となって、ちゃんと「おもちゃ売り」のお手伝いをしてくれました。


  


おかげさまで全ての商品、ほとんど完売でした
この売上金(ほんのわずかですが)は来年度一年間の活動資金となります。二日間、準備や夜遅くまでの販売、後片付けと大変でしたが、一年間スカウト達に楽しく活動して欲しいとの願いで保護者・リーダーが頑張りました。

買ってくださった方々、またお手伝いに来てくださったお兄さん達、本当にありがとうございました


番外編  7月29日(木)  じゃが芋の収穫・・・

2009-07-29 11:37:16 | その他
8月1日(土)・2日(日)に札幌市北区麻生地区で行われるお祭りで販売する為のじゃが芋を収穫しに畑へ行ってきました

記録的な長雨の合間に行ってみたのですが、畑と言うより泥沼になってしまい、みんなで一生懸命作った「うね」だけが水の表面に浮いている状態に・・・

そしてなんとも言えない臭い匂いが漂っていました。もしかして・・・
そうです、芋が地中で腐っている匂いでした

朝、亀先生から
「こんな状態の中で芋ほりなんて信じられない
本当なら後5日は畑に入らない方が良いのですが・・・」
「私の農業歴の中でこんな状態は初めてです。ひどすぎです」
と言う電話がありましたが、本当に唖然とする光景でした

しかし、この日を逃すとお祭りに間に合いませんから、根性で芋ほりです。
一歩畑に入ると足が泥にはまり・・・
何とか地面を掘ると腐った芋が姿を現し・・・

何とかお祭りで使えそうな芋を探し出し、この日の収穫は終了

農家さんの大変さの一部を身をもって体験してきました

番外編  7月18日(土)   野菜はどうなった?

2009-07-18 14:12:25 | その他
7月にしては全く暑くならず、の日が少なくばっかりな為、畑の野菜達が心配になり見に行ってきました

ピーマン・ナスはまあまあ成長し、わずかに収穫できました
しかし、トマトは全く赤くならなく、また青い実をカラスに遊ばれて無残な姿になっていました

空を向いていた「ソラマメ」はようやく実が熟し、地面を向いてきましたので収穫してみました。


  


まだ収穫するには早かったかなぁと思う程豆は小粒でしたが、ほのかに苦く、でもとっても甘い美味しい豆でした

これからがいっぱい姿を見せてくれるといいなぁ。



7月12日(日)の活動報告  ボーイ隊  キャンプへ行こう

2009-07-12 09:26:32 | その他
今回はボーイ隊の集会ものぞいてみました

この日の集会は、「イエローハウス」で9月に行う予定のキャンプに向けて、打ち合わせをしていました。 

カブ隊やビーバー隊の活動はリーダーが日時・場所・内容を決めて行われていますが、ボーイ隊は班長を中心にして、自分達で決めます
勿論リーダーが側にいて助言などはしますが・・・


話が変わりますが
4年に一度しか行われないスカウトにとっては憧れの日本ジャンボリーが、来年度、静岡県・朝霧高原で行われれる予定です

しかし参加資格が定められており、2級以上のスカウトのみなのです

12団のスカウトは残念ながら班長の2人しか2級を持っていないようです
せっかくのチャンスなのですから、今から頑張って2級を取り、みんなで行ってきてほしいなぁ
(私も行きたい位・・・

と言うことで、班長から2級を取る為に何をしなければいけないのか・・・ハンドブックを見ながらアドバイスをもらい真剣に勉強していました


  


スポーツ少年団や学校の部活動とを両立させているスカウトが多い為、「級」を取ることは大変なのは承知しています。しかし、良い意味で競い合って2級を取りジャンボリーに行って来て下さい

班長も更に上を目指し、1級にチャレンジして欲しいなぁ


番外編  7月5日(日)  畑仕事

2009-07-05 11:27:11 | その他
の日が続き、気温も高くなってきましたので、野菜たちもぐんぐん大きくなってきました。

じゃが芋は綺麗なピンクの花が咲き、トウモロコシも幼稚園児の背丈と同じ位に成長していました ニンジンはまだまだおちびさん(写真では大きく写していますが・・・)ですが、少しずつ大きくなってきています。これから根がニンジンらしくなってくるそうです 


  


先週見に行った時は、直径2~3㎝程の小ささだったピーマンも、立派に大きく成長していました
綺麗な紫の花だったナスも、かわいい実に姿を変えていました
トマトものおかげで赤く色づいていました。


  


今回はソラマメのかわいらしい花も見ることが出来ました
空に向かって実がなるので、「ソラマメ」と言うそうです。


  


今回は先生に野菜(ナス・シシトウ・ピーマン)の剪定について教えていただきました。


  


じゃが芋の試験掘りもしてみました 今回はビーバー隊も一緒に作業しましたので、詳しくは「ビーバー隊の活動報告」で・・・


今回は、お父さんの協力もあって、とても楽しく作業をすることが出来ました


  



番外編  6月21日(日)   団委員会議

2009-06-21 16:00:45 | その他
一ヶ月に一回、「団委員会議」を行っています。普段は集会場所で開かれているのですが、今回は、カブ隊のサイクリングのお手伝いもありましたので、サッポロさとらんどで、青空の下・・・


   


今月の主な議題は・・・
1.入団希望者の確認。
2.計画中の果物狩りについて。
3.年末の団行事について。  などなど

団全体で楽しめる行事を考案中です。

よく、親の手伝いが大変なのではと聞かれますが、「楽しみながら、出来る範囲で、無理せず。」がモットーですので、一切お手伝いの強制はありません

子供と一緒にいろんなことを楽しみたい
普段と違う子供の表情を見れるのが楽しい

お手伝いに来てくれた保護者からは上記のような意見も聞かれます。

団委員って何
学校で言うと、PTAみたいな感じかしら?リーダー(指導者)の補佐役?かなぁ。

今回のお手伝いも、リーダーだけでは子供達を補佐できない部分を補いました。例えば・・・
万が一、道中の事故に備えてすぐに車で駆けつける人
サイクリングに伴走する人
バーベキューの準備(場所取り・火熾し・焼くなど)。


  


今回は活動の無かったボーイ隊のお兄さん・お姉さんも自主的にお手伝いしてくれました
(お兄さんは、サイクリングの伴走、お姉さんは小さい子の面倒です)


  


とにかく、みんな堅苦しいことを考えずに楽しんでいますので、一度一緒に活動してみませんか?待ってまぁす