goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト札幌第12団(札幌市北区)【笑顔の活動記録】

    ボーイスカウト札幌第12団の活動記録を自然体で伝えています 

7月2日(日)の活動  さっぽろキャンドルナイト2017~オリジナル・ランタン作り

2017-10-04 21:01:51 | 団行事など

                           
                          さっぽろキャンドルナイトは「1年中で一番昼が長い夏至のあたりの夜に、みんなで一斉に電気を消して、
            スローな夜を過ごそう」という呼び掛けに対して、札幌市内の様々な団体が節電に取り組むというイベントです
             そしてその取り組みを広く市民に知らせることで「世界に誇れる環境文化都市さっぽろ」の実現を目指すものです

            12団では毎年廃材を使ったオリジナル・ランタン作りを行い、節電やエコの意識を高めています

            今年は牛乳パックを使ったランタン作りに初挑戦です


       <準備>

          会場は麻生総合センターです

            
           作業台の準備 新聞紙を貼り付けています           作業工程と全体のタイムスケジュール

             
             ろうそくを細かく刻んだものです                  クレヨン これも細かく削ってキャンドルに色をつけます

             
       <作る前に>

          準備は整いました
          次は節電についてのお勉強タイム
          ランタンを作る前に知っておいてもらいたいことがあるのです
          クイズ形式で学びました

            
          温水便座を使った後、ふたを閉めるとどうなる?                      
          
          ①熱くなってしまうのでやめたほうがいい
          ②臭くなってしまうので注意が必要
          ③温めるための電気を少ししか使わないので節電になる

          
                       ハーイ!ハイハイハイ ハイッ 

        <製作開始>
      
          日常に潜む電力のムダ使いにするどくメスを入れた?クイズタイムが終了
          節電の意義を学んだスカウトたち、いよいよオリジナルランタンの製作開始です

            
           まずはキャンドル作り このカップにろうを入れてね       次に好きな色のクレヨンを削って入れてね
            
             ヨーシ やってみよー                        スプーンでいっぱいすくおう
            
               好きな色のクレヨンを削ろう                           ママ 暑いね・・・
            
           準備ができたアルミカップはホットプレートで温め、        こちら 今日のファッションをチェックしあうオトコたち
           中のろうを溶かします

            
          続いて牛乳パックの作業 薄皮を剥がしてから加工します   絵を描いたり、型ぬきを使ったり、クチビルも白くしたり?
          
            
            小刀を使って窓を切り抜こう! 色を塗るのもいいね      パパたちも真剣 頭に草も生えてきました・・
            
              悩める巨匠  ママたちも真剣です               もう周りの音なんて聞こえない ワタシは型ぬきにムチュー
            
             なんだかシアワセな気分                        ほーら みんなも

          <完成>

          できました!
          オリジナルのランタン完成です
          個性的な作品が出揃いました

            
          固まったキャンドルを入れて灯してみたところです
          ここはステージ上です 幕が引いてあるのでスカウトたちはまだ見ていません
          これから電気を消します

            
          スカウトたちはランプの絵本を読んでもらっています       さぁみんなを呼びましょう

           
           
           いつもは賑やかなスカウトたちも、この時ばかりは静かに息を吐いてやわらかな灯りに見とれていました
           ゆらゆら揺れる幻想的なランタンは「キレイ」の一言です
           やっぱり夏の夜によく似合いますね

          
             自分のランタンを手に記念撮影


       <後記>

          本来は捨ててしまう牛乳パックから素敵なものを作ることができました
          そしてそれは節電の意識にもつながっていきます

          今の時代だからこそとても大切にしなければいけないこと
          まだ幼いスカウトたちにも少し伝わったのではないかと思います

         みんな・お家でも灯してみてねー

       
      <ご参考>

      
          本日のレシピです
          お家でも簡単にできると思いますのでご参考にどうぞ

          

               また、さっぽろキャンドルナイトの詳細はhttp://www.sapporo-candle-night.com/2017/でご覧になれます                  
                                                                      
     ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
       このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
       ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
       活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています


6月11日(日)の活動  イエローレシートキャンペーン

2017-09-18 13:49:06 | 団行事など

            今日はイエローレシートキャンペーンでイオン元町さまの店頭に立たせていただきました
            買い物のレシート(毎月11日は黄色いレシートです)を投函してもらうと、レシート金額の1%を
            イオンさまより寄付していただけます(買い物カードとして)

            当団はそれで活動に必要なものを購入させてもらっていますので、タイヘンありがたく思っております


 
      今日は2交代制で1時間づつ投函を呼びかけますヨ  そうそう大切なのは笑顔と感謝の気持ちです

   
          
          
          
            本日もたくさんの方が立ち寄ってくれました  そしてあたたかい気持ちをいっぱい頂きました


          
          イオンさま並びに買い物客のみなさま

     ★誠にありがとうございました★


         <番外編>  

           5月28日、ユニクロ札幌アリオ店さんに赴き、着なくなった子供服を寄贈してきました
           これはボーイスカウトもコラボしている難民支援プロジェクトで、これらの服は海を渡って難民の子供たちのところに
           届けられます
           12団の関係者に募って集めた子供服を、今日は代表スカウトが持参しました
           現地の衣料不足は深刻です
           少しでも役に立てるようにボーイスカウトでは年2回(春と秋) 、不要な衣料を回収しています  

            
             回収ボックスに服を入れた後 店長さんと撮影

             
            ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
        このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
        ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
        活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています


5月20日(土)~21日(日)の活動  アースディ体験ブースin円山動物園

2017-09-06 06:15:17 | 団行事など

          
          今年もやって参りました 札幌円山動物園
          12団は「地球のことを考える1日」アースディに体験ブースを出展しました
          初めて屋外にブースを構えましたが、桜がとてもキレイに咲いていました


               <準備>          

           
           ブルーシートは荷物置き場です                  スカウトたちはブースで使用するイスの運搬

           
            メッセージボードを設置し                       力を合わせてタープを組み立て  

      
      木と木の間にバナーをかけます           バッチリです                   タープ内も準備OK   

 

          <開会式>

           
                       今年は20団体が参加していました                  Oさん 12団を紹介中   


          <体験ブース> 
           
           今年もみんなに小枝のクラフトを楽しんでもらいます
           ちなみに小枝はcoみどりさんhttps://comidori.sakura.ne.jp/の倉庫をお借りして、まるのこでカットしました

          
           これを小刀で削って色を塗ります

          
            まずはスカウトがやってみました

          
           まもなくブースは来園者でにぎわい始めました          リーダーと一緒にやってみよう!

          
          
          
          
           
          
          たくさんの子供たちにエコクラフトを体験してもらいました  そしてたくさんの木くずはYくんが掃除してくれます
          みんないい笑顔です

          
          作品が完成したら最後に12団のアースディ・メッセージを読んでもらい、いいねシールを貼ってもらいました

          また遊びに来てねー

 

          <後記>

          2日間の中には台風のような天気になった時間帯もありましたが、みんなでテントを必死に押さえて凌ぎました
          これもアースディです
          そして落ち枝はみんなの手でステキな作品に生まれ変わりました
          モノを大切にする気持ちが少しでも伝わったなら、私たちはとてもうれしいです
          
          この地球上にはなくなってしまったモノがたくさんあると思います
          もう取り戻せないモノもあるでしょう
          でも取り戻せるモノもきっとあるはずです
          
          それは地球やモノを大切にする心を持つと見つけられるのではないでしょうか
          

 

          <番外編 探検>

           スカウトたちはもちろん他のブースにもお邪魔しまくりました
           その一部をご紹介します

           
              まるやま自然学校さん  のこぎり体験や工作を思う存分楽しみました

           
            
          アニマルペイント 絶滅危惧種のことを知ることができます ピースフレンドさん 世界の国旗を使ってのゲームやお勉強

 

        
        自分たちで切った丸太に乗ってみたいという願望  何度も失敗を繰り返し        やっと成功した奇跡の・・・ドヤ顔

                                                         

               ーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
          このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
          ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
          活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています


4月30日(日)の活動  緑の羽根街頭募金~風ニモマケズ

2017-07-07 02:46:29 | 団行事など

           

            森の役割って何だろう?
            
            ・たくさん雨が降っても吸収してくれる(災害防止)
            ・濾過してきれいな水を作りだす(魚たちの生息環境保全) 
            ・木材資源の供給
            ・二酸化炭素を吸収し酸素を作り出す(地球温暖化防止)
            ・多くの動物や植物が安心して暮らすことができる
  
            他にもたくさんあると思うけど主にはこんなカンジでしょうか
            私たちは随分と助けられている気がしますね

            森のこうした機能がどのくらいの価値を持つのかを日本学術協会が試算したところ、
            なんと75兆円を超える金額がはじき出されたそうです


            森って・・スゴイ働きものですねー

            

            さて今日はそんな森を応援すべく緑の羽根街頭募金に参加です
            12団では毎年麻生地区に立ち、道行く方々に募金を呼び掛けています

            
             開会式 今日は2か所に分かれて呼び掛けましょう



            
            それにしても今日は風が強い

              声も飛ばされてしまいます

             
             
             
             イオン麻生店前チームです  強風のためでしょうか 写真のとおり通行人もまばらです

             一方の道銀麻生支店前はさらに強風 旗を持つのもタイヘンです そしてとても寒かったです
             
             
             

             雨も降りだしそうな空模様になってきたので予定より少し早めに切り上げました
             それでも2時間弱、帽子を飛ばされながらも、声を出し続けたスカウトたち
             その声は風に乗りきっと森まで届いたことでしょう

             街頭募金にご協力いただいたみなさま・誠にありがとうございました!
              

              ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
         
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧いただけます
         ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください  
         活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています

 

                   <御礼>

               先日イエローレシートキャンペーンの贈呈式に出席し、イオンさまより買い物カードをいただきました
               おかげさまで団の活動に必要なものをいろいろ揃えさせていただくことができました


              

               いつもありがとうございます 心より感謝申し上げます      
                                                         
                                                       ボーイスカウト札幌第12団関係者一同

            
       

 

        


4月15日(土)の活動  「プラスチックに魔法をかけろ!2017」 inエコ育広場

2017-06-18 16:08:01 | 団行事など

           
           さてコレは何でしょう?
           そうです プラ板で作ったネームプレートです
           エルプラザで開催されたエコ育広場に今年も体験ブースを出させていただきました

           
           「エコ育広場」ですからもちろん材料はみんなで集めました 

           ※エコピコやPETなどの材質のものはうまくいきません(ご参考まで) 

  

      <こちらは事前の内職の様子です>

 
 弁当のふたはA7サイズにカット    縁を整えて             角をとります              ストラップ用の穴をあけて準備完了

 

           
           開会式スタート  今日はDさんが自己紹介 今年の参加は6団体です

            
             さぁ まずはスカウトが作ってみます              好きな下絵の上にプラ板を重ねてペンで描いていきます
            
             縁取りが終わったらひっくり返して色を塗ります         これをオーブンに入れて魔法をかけるのです

 

         <たくさんの人が遊びに来てくれました>

          
          
          
          
          
          
            みんな真剣な顔 すごい集中力です               自分の好きな色を塗っていいんです

            
             外側まで塗ってくれた人もいました


          

         そしてたくさん魔法をかけてくれました

          
          
               オーブンの中での出来事にみんな興味シンシンです(そんなふうになるの~)


            
             お箸でとりだしたら                         本にはさんでまっすぐにするよ 麻ひもをつけて出来上がりだ
                                              
        


         

           <みんないい笑顔を見せてくれました>

            

            

          オリジナルネームプレート みんな満足してくれたようです
            「本来捨てられてしまうものが、みんなの手でこんなにステキなものに生まれ変わったこと」ずっと覚えていてほしいですね

 


        <番外編>

             うちのスカウトたちは他のブースにもおじゃましていろいろ体験させていただきました

 

             
                 環境すごろく  誰が1位かな?                  いきもの神経衰弱 顔は真剣だが・・・・

 

        
         森にある素材(笹竹)で笛を作っているところ   ひもをつけるんだよ            ぴょー ぴょー  ピロ~

 

                                           

                            エコを楽しみ・エコを学び・エコを伝えることができた1日でした

 遊びに来ていただいたみなさん・ありがとうございました!

 

                              <お知らせ>

               ボーイスカウト札幌第12団は今年もさっぽろキャンドルナイトに参加します
               7月2日(日)10時~12時 オリジナル・ランタン作り体験会を麻生総合センターにて開催します
               楽しみながら簡単に作ることができますので、みなさんで遊びにいらしてください(無料です)
               申し込み・お問い合わせは下記のチラシの連絡先までお願いいたします

                
 

          ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
          このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
          ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
          活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています


4月9日(日)の活動  新年度 入隊・上進式&大掃除

2017-05-10 00:27:21 | 団行事など

4月に入って雪解けもかなり進み、すっかり札幌も春めいてきました。

本州では桜の開花のニュースもちらほら聞こえてきて、こちらでも早くお花見できないかなーと思う今日この頃・・・・。

そんなこの時期になると毎年、我らがボーイスカウト札幌12団では、「上進式」と言って、今まで所属していた隊を”卒業”して、次のステップの隊に進む儀式が行われます。

○ビーバースカウト→カブスカウト(上進時期:小学3年)

○カブスカウト→ボーイスカウト(上進時期:小学6年)

○ボーイスカウト→ベンチャースカウト

○ベンチャスカウト→ローバースカウト

 いわば、「入学式」&「卒業式」みたいなもので、ボーイスカウトの中ではすごく晴れやかで、大事な日なのです。

さらに今日は、新しく仲間に加わってくれるスカウトの「入隊式」もあり、さらにおめでたい日になりました。

 

まずはベンチャー隊のお兄さんの指示のもと整列!「隊旗はここに立ててね!」

 

 

育成会長のお話

「みなさん、ユニフォームを着ている意味をもう一度考えてね。みんな仲間だから、チームワークが大事なんだよ!」

 なるほど・・・いいお話。

 

次はいよいよ新たに「ビーバー隊」に加入するスカウトの入隊式だ。

「誓いの言葉」覚えているかな?

「次はぼくの番だ!」

 

団委員長から正式にスカウトに任命された。「なんか緊張するなー」

 

お母さんも、これからいっしょにがんばりましょうね!

 

先輩スカウトから歓迎の言葉だ!「いっしょに仲良くしようね」

「ちょっと照れくさいなー」

 

「カブ隊」への新しい仲間だ!

「これからがんばるぞー」

  

「仲間が増えてうれしいな!」

 

次は「ビーバー隊」→「カブ隊」への上進式だ。

毎回、感動の瞬間。「ビーバー隊」隊長から「カブ隊」隊長へのスカウトの引継ぎ。

「2名をこれからよろしくお願いします!」「了解いたしました!」

(送り出す側は、寂しいような、喜ばしいような・・・感情がこみ上げる瞬間です・・・)

 

”ダム”を渡ると、そこはカブ隊だった・・・

「ついにここまで来たぜ!!!」

 

”誓いの言葉”2人とも完ぺき!成長したな~~~

  

「ようこそわれらがカブ隊に!!!」

  

 

次は「カブ隊」→「ボーイ隊」への上進式だ。

「さらっと、スマートに決めるわよ!」

 

 

そして・・・これが”新メンバー一同”だ!新たなスタート!

「みんなで楽しいこといっぱいやりたいなー!」

  

*************************

そして、式が全て終わった後は、いつも会場をお借りしているお寺の大掃除だ。

「ありがとうの気持ちをもって、一所懸命おそうじするんだよ!」「了解!」

  

「この辺をきれいにしたらいいのかな?」

「机も拭くか・・・」

「新しい制服、似合っているでしょ!?」

「これが先輩スカウトのテクニックだぜ!」

 

「こんなの簡単!」

「黒板ってそうじした方がいいのかなぁ????」

 

笑顔がまぶしすぎる!

 

こちらビーバー隊。

「みんな、ちゃんとおそうじするんだよ!」

「とどかなーい!」

「おしごとは遊び心も大事よね~」

 

そして・・・働いたあとは・・・「やっとお昼ご飯だ!」

「いただきまーす!」

 

かくして大事な一日も終了。

新しいメンバーも加わって、気持ちも新た!これからまたみんなでがんばろうねー!

*******************************

  

<お知らせ>

ボーイスカウト札幌第12団は今年もアースディ円山動物園に体験ブースを出展します
落ち枝を小刀で削るエコクラフトのブースです
ぜひ遊びにいらしてください

  

 

          ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
          
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
          ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
          活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています


2月11日(土・祝)の活動  イエローレシートキャンペーンinイオン元町店

2017-03-12 18:17:29 | 団行事など



イオンさんでは、毎月11日のイオン・デーに地域の活動団体などの名前と活動内容を書いた投函BOXを各店舗に置いてくれています
お買い物をした方が、レジ精算時に受け取った黄色いレシートを応援したい団体の投函BOXへ入れていただくことによって、
お買い上げ金額合計の1%がその団体に希望する品物で寄贈されるのです

              
サポートを必要としている団体と「応援したい」という気持ちを持つ方とを結びつけてくれるイオンさんの取り組み
それが「イオン 幸せの黄色いレシートキャンペーン」です
2001年に始まったこの取り組みにおける投函レシートの累計額は2015年までで約2774億5千万円にもなっています
また当初は2,700ほどだった登録団体数も今は24,000団体に増加しているそうです
地域コミュニティの輪が広がるホントに素晴らしいキャンペーンですね


12団では昨年の9月に続きイオン元町店さんの店頭で投函を呼び掛けさせていただきました

 
                                       

 
                               


                                 
 
                                  

 
                                

2時間立たせていただきましたが、その間ホントに多くの方が投函に訪れて下さいました
またその際に、みなさんひと声かけてくれるのでさらにうれしい気持になりました
応援の気持ちに応えられるようこれからもしっかりと活動していきたいと思います

みなさん・ありがとうございました!  <12団一同>



ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています


1月14日(土)~1月15日(日)の活動  宿泊団スキーin朝里

2017-02-03 07:25:35 | 団行事など

 
2017年も元気に楽しく活動していく12団です。今年もよろしくお願いします。
年明け最初の活動は、皆が楽しみ(?)にしていた「団スキー」。しかも今年はお泊りアリです。
参加人数は大人、子供合わせて約30数名。結構な大所帯ですね・・・・・

ではでは 本日のブログ、はじまり、はじまり~


1日目

朝八時出発のバスに乗り、目指すは「朝里川温泉スキー場」。スキー道具・荷物の運搬係りの人も含めて、
本日の参加予定者は全員無事到着。

まずは センターロッジ前で開会式。
簡単な挨拶や注意事項などを聞いた後、スカウトには目印となるゼッケン(手作りデス)が配布されます
リーダーと補助の保護者はオレンジジャンパーを身に着けます

         


さぁ、いざゲレンデへ! 
小さなスカウトには、坂を上るのはキツイけど、自分のスキーは自分で担いで行くのだよ。がんばれ=

                  

        
    まずは準備運動からね                               みんな立ち姿は なかなかダネ


スキーが初めて、または数回目のグループは Iリーダーの指導のもと、カニさん歩きやハの字の滑り方などの基本を
教わり、わりと滑れるかもというグループはNリーダーのもと、さっそくリフトで上の方へ移動。

                 

        


あっという間にランチタイム

ゲレンデからお昼を食べようとロッジに戻ってきたスカウト達を待ち構えていたのは・・・・・ザ・獅子舞
獅子舞にカプっとされたら、お昼を食べよう






ごちそうさまの後も、もちろん滑りますヨ。そして あっという間に時はたち、今晩の宿に戻る時間。
今年もスキー場のすぐ近くのコテージを借りました(ウィンケルビレッジ)

コテージでは保護者がせっせと夕食の準備中。その間、スカウト達は道具の片づけをしたり、スノーキャンドルを作ったり。




<夕食メニュー>
ごはん・ポトフ、そしてTリーダー作ポテトサラダ





明日も思いっきり滑るために、お風呂に入ってゆっくり休もう。
おやすみなさ~い 


2日目

              
                      おはようございます

今日も元気にケガなく楽しもう。2日目で、だいぶスキーにも慣れてきたかな?
では みんなのシュプールをえがく様子(?)を一挙公開











2日目も時間まで思いっきり滑って、転んで(?)、みんな十分楽しめたかな?
今回が初スキーで立つこともままならなかったスカウトも、帰るころにはなんとなくでも滑れるようになってました

最後はロッジで閉会式。2日間の総括とスカウトからはリーダー、保護者に対して準備や補助に対するお礼が
伝えられました。

        


みんなケガなく、楽しんでスキーができたこと、隊をこえて一緒に活動できたこと、そして夜のお泊りも
楽しかったことなどスカウト達はもちろん大人達も楽しめた1泊2日だったと思います。
参加されたみなさん、お疲れ様でした~

               

                          
               
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            

               このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
               ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください

               活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています


12月25日(日)  入団式 ~新しいリーダーとスカウトを迎えます~

2017-01-30 07:02:20 | 団行事など

早いもので、今年も残すところあと1週間。
本日が、今年最後の団行事となります。

「終わり良ければ総て良し」

この言葉通り、今年最後の行事はナント入団式となりました!!
本日は新しいスカウトのみならず、新しいリーダーも迎えます。

        
     セッティングはバッチリ                           「花は香るよ」斉唱 

 

まずはビーバー隊の新しい仲間(K君)からです

 

        
しっかりとビーバースカウトの約束を言えました                    「ビーバースカウトに任命します」

        
     チーフ・制帽を身に着けて敬礼                        保護者の方にもチーフと委嘱状を



続いて、ボーイ・ベンチャー隊の副長となるIリーダーの任命式です

        
       誓いの言葉                                  任命書授与


        
Iリーダー、Kスカウトと保護者の方から一言                      ビーバー隊を代表してTスカウトとSスカウトがお迎え

        
在団保護者を代表してP氏よりご挨拶                          「光の道」斉唱


                   
                     Kスカウトを囲んで、ビーバー隊のみんなでパチリ

Kスカウト・Iリーダー、これからどうぞよろしくお願いします。

皆で協力しあい、楽しく活動していきましょう
                               




                 ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            

              このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
              ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください

              活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています


12月23日(金・祝)の活動  そば打ち体験

2017-01-27 22:09:02 | 団行事など

みんなが待ちわびていた「手打ちそば体験」の日がついにやってきた~

そばは細く長く伸びるので縁起物とされ、年越しや引越しの挨拶などにもよく用いられているね

その昔は救荒作物(凶作時の代替作物)として脇役的な存在だったけど、おりからの健康ブームに乗り今ではすっかり主役に

今日はそば打ち初体験のスカウトもいて<うどん>みたいにならないか少しだけ心配だけど、魂込めて打ってみよう!

 


道具を見ただけで脳からシグナル ああ はやく食べたい

 
会場は元小学校の教室 今は公民館になっているんだ


手とり足とり教えてくれるのはすっかりおなじみ「石狩手打ちそば同好会」の方々
今回も自分たちが打ったそばは持ち帰り、同好会の方々が打ったそばを美味しく頂くというスペシャル企画

 


まずはそば粉と小麦粉、そして水を入れてかき混ぜるところを見学させてもらい、雰囲気をつかんだところで手洗い
腕まくりをして肘の近くまでしっかり洗うんだ


団委員長からのご挨拶 いつもよりテンション高め

 

<工程1>


さぁ はじまりはじまり まずは上記分量の混ぜ粉をふるいにかけるよ 
これはごみやそば殻などを混入させないため、また粉に水が吸収されやすくするために行うんだ

 

<工程2>



次の工程は水廻し 加水してパン粉状になるまで混ぜる→加水しピンポン玉くらいの大きさになるまでよく混ぜる→耳たぶくらいの堅さになるよう調整しながら加水

 

<工程3>



かたまりをひとつにまとめ、力を込めて練っていくよ まるで粘土遊びをしているようだ

 

<工程4>



続いてそば生地を麺棒で伸ばしていくよ~ 持ち手はネコの手だゾ

 

<工程5>



伸ばした生地の角を整えて四角にしていく工程  打ち粉も忘れずにしておこう

 

<工程6>


そばを切るための準備工程 打ち粉をして生地をたたんでいく

 

<工程7>



さていよいよ切るよ 小間板をキツネの手の形で押さえ包丁を垂直におろそう
そばを切ったら包丁を斜めに倒して小間板を押すんだ それが次に切るための準備だけどこの動作で麺の太さが決まるよ


同好会の方の手つきはやっぱり鮮やか 麺の太さもバッチリ揃ってマス


<ご自宅用>をタッパに詰め込むみんな  ちゃんと出来上がったネ  すばらしい

 

<実食>

さぁ 同好会の方が打ったそばをモリモリ食べてみよう!






カレーそばが実にウマイんです 出汁が効いていて  たくさんおかわりしちゃったね~



 

<終了証授与>

頑張ったみんな一人一人に賞状が渡されました



今回もまたまた石狩りそば打ち同好会の皆さまにすっかり甘えてしまいました
いろいろたくさんのことを教えて頂き誠にありがとうございました

 

  
 終了証を手に記念撮影                       タイヘンお世話になった同好会の方々にお礼を言おう

 

 <番外編>

 最後に思わず笑ってしまう写真もどうぞ

  
    生そばのつまみぐい                   お・と・な


  
Sスカウト 童謡シリーズ 序章

 

そば屋が言う「うまい食べ方~ご参考にどうぞ

【蕎麦が出てきたら、まず一番先につゆをなめてみてほしい
つゆを味わってもらって、そのつゆが行き届いているかどうかという感じをつかんでいただく
それで次は蕎麦をつまんでつゆをつけずに味わっていただく
別々に味わうことによって喉ごしに蕎麦の香りがツーッと出てくるんですよ
そのあとに初めて蕎麦をつゆにちょっとつけて食べてみる
薬味はつゆの味を消さぬよう、つゆの中にわさびを溶いたりしない
ネギも本当はつゆの中に入れたりしないものなのです
ですから、薬味皿に取り置いた七味を蕎麦にちょいとつけるとか、ネギはネギだけでおかず代わりに食べるとか、
わさびは寿司のような感じでちょいとつまんで上にのせて食べる
そうするとわさびもネギもみんな味わうことができるのです】

上野藪蕎麦店主 鵜飼良平氏 著書 「そば通の本」より

 

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            

このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください

活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています