goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト札幌第12団(札幌市北区)【笑顔の活動記録】

    ボーイスカウト札幌第12団の活動記録を自然体で伝えています 

2月11日(日)の活動 イエローレシートキャンペーン 冬

2018-07-27 00:47:22 | 団行事など


「誰かを幸せにする仕組み」 いいですね!
今年もイエローレシートの投函呼び掛けのため、イオン元町店さんの店頭に立たせていただきました 


さっそく投函してもらえました  みなさん笑顔なのでわたしたちも自然と笑顔になります



こどもたちもたくさん投函してくれました


いつものようにだんだん前に出てしまう場面も(笑)   


交代で2時間立たせていただきました
声も出すので買い物のお客様の邪魔になった部分もあったかと思います
当団のボックスに投函していただいた皆さんはもちろんのこと、温かく見守って頂いた方々に感謝申し上げます 

そしてイオンさま

いつもありがとうございます
当団はおかげさまで幸せです


 

              ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
          このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
          ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
          活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています


1月14日(日)の活動  団スキーin Fu'sスノーエリア

2018-07-18 22:54:33 | 団行事など

 

          
          今日は年に一度の団スキーの日
          隔年で宿泊しているので今回は日帰りですが、朝から天気がよくゲレンデは眩しいばかりです

          
           ということでまずは<元祖>眩しい男 と   どこか影のある男・・・


          

          さてまた今回もFu’sスノーアリアにおじゃましました
          都心部より車で30分、とにかく近いスキー場なのです

          
          Nリーダーによる注意事項説明 もう影はありません(笑)


 
  各チーム(初級、中級、上級)準備運動に入りました  屈伸やストレッチ、首回し、手首ブ~ラブラ         事項防止のため大切なことですね

 

          
           初級組のTリーダー班はファミリーゲレンデ下で試し滑り イケそうなスカウトはもうリフトに乗っちゃえー


          
             ドキドキするなぁ                         けっこう並んでました


             
              てっぺん着いたどー はしゃぐNリーダー班        スペシャル指導のIリーダー班 やや不安げな大人1名  

 

                             さー滑ろー


         
      
                          思い思いのコースを思い思いに滑りました  みんな昨年よりもすんごい上達していました~


           mogumoguタイム


           
           ナント予約席です たくさんいるのに楽に座れて助かりましたー 栄養補給したら午後からまたゲレンデに飛び出よう! そだねー

 

          
          

          


          快調・快調 でもたまには転んだりスキーがはずれたりすることも・・・そりゃあるさ

          
          今季1番の成長株Sスカウト 急斜面に挑戦中      立つんだジョー ではなくMスカウト

          
                   何してんの?                  シャッターチャンス!


          コブ斜面に挑戦したスカウトもいました
(ワタシニハムリデース)

          
           コレはきびしい

           
               ひぇ~ こわいもの知らずのRスカウトとCスカウト

           
           ママさんたちもヘルプお疲れ様でした  え?ピチピチウエアー?誰ですかそんなこと言ってんの


          
           みんなケガなく終わることができました
           これで学校のスキー学習もバッチリです

     Fu’sスノーエリアのスタッフの皆さんには下見の時から大変お世話になりました!

   ありがとうございました!


           ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
           このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
           ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
           活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています

 

 

  

                                                              

 

 

12月16日(土)~12月17日(日)の活動  お泊まり坐禅会

2018-07-12 23:00:11 | 団行事など

         今日はナント坐禅に挑戦です
         しかも団本部である天童寺に泊まり込みです
            ほとんどの参加者が初体験ということで不安要素満載ですが、逆にドキドキ感もありみんな楽しみにしていました

                  ところで坐禅とはいったい何のために行うのでしょう?
                 答えは心を整えて"一心"を目指すためだそうです
            心には形がないので直接触って整えることができない
            なので健康になるために生活を整えるのと同じように、心を整えるために坐禅という"型"を使っていくのだそうです

          
          さてさて集中できるのでしょうか?



       <開会式>


               
         育成会長は袈裟の中で左手の拳を右手でつかんでいます  
           これは叉手(しゃしゅ)と言い、寺内を歩くときはこのポーズです

          
           みんな神妙な顔つきで話を聞いていますね

     

       <坐禅>

           さっそく最初の坐禅タイム突入です

                    
        まず合掌・・左手は自分、右手は仏、合わせることにより1つになります     よーし足を組んでみよう おや?早くもイテテの人が・・
  
          
          
          手のひらを上に向け膝に置いたら深ーく呼吸します     みぞおちの下の横隔膜を下げるイメージだそうです

          
         そして手を正しい位置へ 右手をへその下、そこに左手を重ね円を作る 
           これは法界定印(ほっかいじょういん)という型で宇宙を現しているのだそうです

          
          さらに正しい姿勢になるために前後左右に揺れます そしてだんだん揺れを小さくして真ん中の姿勢へ・・
       目は半眼斜め45度下をボーッと見ます
       そして自分は置物となるのです

  
                    
          これは「歩き坐禅」です 一呼吸で一歩ゆっっくり進みます            手は叉手です  目は・・薄目あけてるかな


       <昼食>

          いやー ビーバースカウトたちも驚くほど集中していました
          さすがというか少し意外というか(笑)
          ちなみにこの本堂での坐禅、鐘が合図となっていました
          三鐘・・坐禅開始、二鐘・・歩き坐禅、一鐘・・坐禅終了

          さて心が落ち着いたところで昼食です
          実はこの昼食にも意味があるみたいです

          
           お汁粉とおにぎりを食べるスカウトたち

        厳しい修行に疲れ悟りを開く前に山から下りてきたシャカ
          スジャータという村娘が作ってくれたお粥(米を山羊のミルクで炊いた甘い味のお粥)を食べるべきかどうか悩みました
          「食べたら離脱したと思われるのではないか」と・・・
          しかしこのままでは悟りを開く前に死んでしまう・・・そう思いなおしたシャカはお粥を食べました
          そして元気になったシャカは、そのあと菩提樹の下で瞑想し悟りを開いたのです
          「スジャータのお粥」は仏教の世界では超有名・今ではそれがあずき粥となっているのです


       <成道会>

          昼食後は成道会(じょうどうえ)に参加しました
          これはシャカが悟りを開いたことをお祝いする行事です


          
           ご詠歌がとても耳に心地よかったです


       <お楽しみタイム>

           少し煙が目にしみたけど成道会を無事につとめました
           さて次はお楽しみタイムです

          
            ビンゴゲーム 早くリーチになりたーい                オトナも大喜び

          
           絵本の朗読 今日はチグリーが読んでます

          
          チームに分かれキムスゲームにも挑戦 記憶力を競います   うーんとねー ほとんど忘れちゃった

          
           そして一気にプレゼント交換タイムへ                ナニが当たったかな? 


       <坐禅>

           坐禅その2です
           夕食前に心を整えましょう

          
            今回は坐禅堂に入ります                     命を頂くということについてのお話でした


         写真は撮れませんでしたが、曹洞宗では敷居をまたぐときに壁側の足から入り、そして壁に向かって坐禅を行うそうです
           
     
          


       <夕食>

          夕食班が奉仕してくれました
          メニューはみんなが大好きなです
          いつもとちがう味がしたかな?どうかな?

          
             ハイ お待ちどおさま~                      やっぱり大口で食べないと美味しくないよなー

          
          「ごちそうさまでした」の後は片付けもキッチリと
          本来は食後の食器はお湯ですすぎ、そのお湯を飲むものなのだそうです

          
          その後は「坐禅その3」でお風呂のマナーについて学び、付近の温泉に出かけました
          学びは活かされていたようないないような・・
          男湯は脱衣所からすでに混沌としていました~(疲)
          写真は温泉から戻りみんなでミカンをパクパクしているところです

          食べ終わったら歯を磨いてです

          しかーしもちろんすぐ寝るわけはありません   ヒソヒソクスクスはしばらく続いたのでした


       <翌朝>

          おっはよー 6時半起床 7時から坐禅その4と朝食です

                    
            みんなよく眠れたかい? さぁ行くよ 

          
            盛りつけと配膳を行う朝食班                  お粥と漬物、梅干し、黒豆 美味しそう 

          
            なかなか経験できない坐禅堂での食事           さすがに静かに食べてます 味をかみしめながら


          
          朝食後のスカウトたちは何かを書いています 何なのかは後ほど明らかに


       <大掃除>

          さて最後は大掃除です
          お世話になった団本部をキレイにして帰りますヨ

          
             重たい重たーい                          ギュっと絞るぞ~

          
            大人たちもトイレや厨房をピカピカに             慣れた手つきです

          
            掃除機は畳の目に沿って                       まっくろけー


       <閉会式>

          今回の坐禅で学んだことの1つに「忍ぶ」ということがあると思います
          私たちが生きているこの世界(シャバ)には忍土という別名があるそうです
          「自分を低くして人のために尽くす」、「お互いさま 他人を敬い楽しく過ごす」
          そのためには「耐え忍ぶ」「我慢する」「辛抱する」ということが必要になってくるということではないでしょうか

             
           育成会長から激励の言葉をもらいました             先ほどみんなで書いたメッセージをお礼として <ありがとうございました>


          
           この笑顔が充実した2日間を物語っています また来年も修行したいなー


       <番外編>~1番修行したオトナは誰だ?

 

           
          

               ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
                                   このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
                                   ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
                                   活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています

 


12月10日(日)の活動  お餅つき!~ついて・丸めて・食べちゃおう!

2018-04-28 11:00:04 | 団行事など

暮れが押し迫る12月10日は、友団である24団さんと合同のお餅つきでの団行事です。

普段家ではなかなかできないこのような体験ができるのも、ボーイスカウトならでは、ですね。

つきたてのお餅を食べられるというのも、餅つきをした人の特権です。

でも、その前に、まずは準備が必要です。

会場設営。

                       

そして、準備が整ったらいよいよ開会式です。

育成会長さんからのお話。

鏡餅の由来を教えていただきました。そして「お餅のように粘り強い人になってくださいね」!

(ありがとうございました)

その間も、裏の台所では、お母さんたちを中心に大忙しで準備が進んでいます。

 

 

そして、いよいよもち米が蒸し上がったら、お餅つきのスタートです。

まずはお父さんたちが試しにやってみます。

できるかな?

リーダーも・・・

 

餅がつき終わったら、一口大に丸めていきます。

「みんなで協力して、丸めていこう」

さあ、いよいよ食事タイムです。

「机をきれいにして、食べる準備しよう!」

「いただきます!」

メニューは「お汁粉」「お雑煮」「きな粉餅」「みたらし」

「つきたてのお餅、うまい」

 

 

「お汁粉、うまいですよ!」

 

一方、12団恒例の「重さ当てクイズ」「米の種類当てクイズ」も行いました。

 

「どの米がもち米かな??」

「重さは何グラムかな?」

優勝者には、団委員長から表彰&記念の品が渡されました。おめでとう!

レアもの・・・・もらった!

 

おいしく食べたら最後は後片付けもきっちりやろう!

全員でゴミ拾いをやって、会場をきれいにしました。

 

一年の締め括りで、普段できない活動と、つきたてのお餅を美味しくいただき、みんな大満足の集会でした。

来年も、みんなで楽しく、がんばっていきましょう!

 

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています

 


10月1日(日)の活動②  赤い羽根街頭募金~秋晴れの空の下で

2018-02-26 02:09:53 | 団行事など

中世ヨーロッパでは赤い羽根は「勇気の象徴、善行または勲功のしるし」として使われていたそうです

騎士の兜につけられた赤い羽根は、真の騎士であることを示す“しるし”でした

またロビンフッドの時代には、家臣の善行に対して国王から赤い羽根が与えられていたそうです

日本における赤い羽根募金は昭和22年に始まりました
昔のポスターはこんなカンジです

  
     昭和26年
                    昭和28年                    昭和32年



なんか真ん中のは少しコワイですね

さて入隊式のあと、12団のスカウトたちも「善行のしるし」である赤い羽根を携えて街頭に立ちます
今年も天気がいいです
道行く人たちに元気に募金を呼びかけましょう!

 


開会式です 今日は2チームに分かれて頑張ります


<道銀前チーム>


   序盤からエンジン全開






<イオン前チーム>


一斉に赤い羽根を差し出し張り切るみんな





お年寄りから親子連れ、外国人の方、学生さん、いろいろな方に声をかけていただきましたー

2時間でしたが麻生地域の方々と触れ合うことができてとても楽しかったです♪


   閉会式の様子

ボーイスカウトのスローガンは「日々の善行」です
この「日々」というのがポイントですね
募金活動の時とかだけではなく、いつも心がけるようにして積み重ねていきたいものです



ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            

このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています


10月1日(日)の活動① 入隊式~ようこそ12団へ

2018-02-22 22:29:21 | 団行事など

12団のビーバー隊に新しい仲間を迎えることになりました
今日はRくんの入隊式です

歓迎する側のスカウトたち
まずは歌の練習に勤しみます


連盟歌「花は薫るよ」 もう何回も歌ってるからバッチリ?だね

 
主役のRくんはリハーサル中  リーダーから動きを教わっています

 

<さて本番です>

厳かな雰囲気の中、入隊式が始まりました

 
隊旗入場 本日の旗手はHスカウト                 主役の登場を待つみんな


名前を呼ばれてRくん登壇・ビーバースカウトの「やくそくときまり」 ちゃんと言えました!
お家での練習の成果です


団委員長から任命書を受け取りました


チーフを付けてもらったらもうビーバースカウトです
お母さんと並んでみんなにご挨拶


挨拶が終わるとすかさず仲間が迎えに来てくれました
今日の歓迎の言葉はTスカウトとSスカウト

「一緒に仲良くがんばろうね」


記念撮影 ビーバー隊は10人となりました Rスカウト これからよろしくね!

 

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています


9月16日(土)の活動  せいめいまつり体験ブース

2018-01-29 21:26:10 | 団行事など


今日は札幌市東区にある清明幼稚園(清明学園せいめいのもり)におジャマしています  清明学園HP

12団はこちらで開催される「せいめいまつり」に毎年参加させてもらっていて、ありがたいことに今年でもう5回目になります
今日もエコクラフトをみんなに楽しんでもらおうと思い、小枝(落ち枝)をたくさん用意してきました

まずはブースの設営です

 
 2階の教室をお借りしてバナーや写真、メッセージボードなどをディスプレイしました
 机やいすも配置し準備です



--まつりの開始とともに出発したおみこしが戻ってきたころからブースにも人が集まってきました--

 
 
 
 
 
最初だけ小刀の使い方を教えると、子どもたちはすぐにできるようになります 今は鉛筆をナイフで削ることなんてないから新鮮ですよね
お父さん、お母さんは少しヒヤヒヤ 子供たちは夢中になって削っている そんなカンジになります(笑)


満足いくまで削って「エンピツ」の形になったら「芯」の部分に自分の好きな色を塗ります


最後は穴に麻ひもを通して結びます 結び方は「本結び」です  結び方はこちら  ボーイスカウト版はこちら

 

<完成>

所要時間は人によりますが15分~25分ぐらい
完成後はどの子も満足げな笑顔で写真を撮らせてくれました~
リュックなどにストラップとしてつけてくれたりしたら、とっても嬉しいです



自然の中に落ちている小枝を拾い、クラフト用に加工したものを材料として使っています
今日は全部で78本がみんなの手でステキなクラフトに生まれ変わりました

エコな心 これからも大切にしてください


清明幼稚園のみなさま・いろいろお気遣いいただき誠にありがとうございました!

 

ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています


 


7月30日(日)の活動  団キャンプ3日目~in真狩野営場

2018-01-09 02:24:21 | 団行事など

          
          団キャンプ3日目 ついに最終日となりました
          これは閉村式の様子です 
          名残惜しいけれどやるべきことはまだいくつかあります
          お世話になったこの地に礼を尽くせるよう今日も頑張りましょう!


          
          今日のモーニングセット まるでヤラセみたいに明るく食べています(笑)

     
       <ターザンロープ>

          朝食後は1日目に作ったターザンロープを楽しむ時間です
          スカウトたちは森の勇者になれたのでしょうか?


          
          
          
          
           3日間頑張ったご褒美です みんな楽しんでくれました~


       <ツリークライミング>

           ツリークライミングは専用のロープやサドル(安全帯)を使って木に登り、自然との一体感を味わう体験活動です
           「樹上から」という今までと違う視点で森を見ると新しい発見があったりもします
           コツをつかむまでは大変ですが、「あそこまで登る」と決めた自分の目標を達成できた時の満足感はハンパないです

          
          
          
          ツリークライミングをして木と友達になり、樹上から降りてきた時 自然を大切にする心が育っていくのです

       

       <感謝>

         3日目の活動も後半になり、いよいよこの地に別れを告げるときが近づいてきました
         楽しいキャンプにしてくれたこの自然に感謝です
         「立つ鳥跡を濁さず」 来た時よりもキレイにして帰りたいものです


             
             立ちかまど解体  借りていた土を返します          美味しいカレーができてヨカッタ

                
             荷物を運び出し管理棟を掃除しました             用具をほぼ片付けたので昼食はカップラーメン      

             
            そして1列に並んで野営場のゴミ拾い                すみずみまで目をこらしました
          
             
          みんなでパチリ 羊蹄山は今日は下の方しか見えません      ジャンプしてみました

             
             大自然に感謝をこめて弥栄(いやさか)

          
          2017年の団キャンプ終了です
          ケガ人もなくほぼ予定通りのプログラムを行うことができてヨカッタです
          スカウトの心には何が刻まれたのでしょうか?
           このキャンプを経験した後の成長がホントに楽しみです

          

               <オマケ>

           帰り道、喜茂別郷の駅(アスペーラ)でのトイレタイム
           スカウトたちはまだまだエネルギーが余っているようでした

          
             これはおそらくアスパラ・・・                   ここでアイスを爆買いし、全員で食べましたー

           


          
             ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
             このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
             ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
             活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています


7月29日(土)の活動  団キャンプ2日目~in真狩野営場

2018-01-07 23:01:24 | 団行事など

          
           団キャンプ2日目
           今日は爽やかに晴れて羊蹄山がキレイです


             
             お揃いのTシャツを着て朝礼                  朝ご飯をしっかり食べます なにしろ今日はアクティブな1日なので 


       <登山・登山・とざーん> 

          ボーイ隊・ベンチャー隊、それとカブ隊のくまスカウト(小5)はひと足早く7時30分に真狩野営場を出発
          彼らはイワオヌプリ(硫黄のある山)、ニトヌプリ(森のある山)、チセヌプリ(アイヌの伝統家屋チセの形をした山)の縦走登山に挑戦です
          いったい何時間ぐらいかかるのでしょうか?
          かなり気温も上がってきたようです
          たくさんの水を車に積んで登山口に向かいました


             
          8:00 五色温泉郷登山口 空は抜けるような青さです     さすがニセコ さっそく外国の方と遭遇 登山しながらドローンを飛ばしてる方もいました 

                
          8:30 イワオヌプリ1116m 山頂を目指して出発           階段を登る個所もありました

          

                                         
            休憩中です 行動食をパクついています             イワオヌプリは裸の山 岩に矢印が書いてあります

             
          10:03 イワオヌプリ登頂 全員まだ笑顔です           後方に見えるのは一昨年のキャンプで登ったアンヌプリです


                
            さて続いて次峰ニトヌプリへ向かいます             ニトヌプリは1080m 双耳峰が特徴的です


             
          11:51 ニトヌプリ登頂  ガス欠寸前の図(笑)          下山中 そんな彼らに励まし?のメッセージが・・ 「もうすぐだ」と書いてあります


             
          ニセコパノラマライン 矢印のあたりから彼らは出てきます   12:40 パノラマライン横断 お腹すいた~ 
 

             
          暑いです 昼食で栄養補給と水分補給をしっかり行います   最後のターゲットとなるチセヌプリ1134m

 

              
          13:20  山頂へ here we go!                      14:20 ついにチセヌプリ登頂  ドヤ顔の図(笑)


             
                     山頂には二等三角点がありました                  その名は「袴腰」です


             
          15:15 下山途中の写真 もう目がうつろです            15:30 下りてきました 反対側チセヌプリ登山口 トイレの前です
                                                      やっと笑顔出ました~

             
          そして湯本温泉郷「雪秩父」で汗と疲れを流しました       帰りの車中 Vサインのスカウトたち この後まもなく夢の世界にどろーんしました


        7時間の登山・ホントによく頑張りました! たいしたもんです
      

       
       <沼・沼・ヌマー>

          さて一方のビーバー隊・カブ隊のスカウトと保護者たちは沼めぐりのハイキングに出かけました
                    大沼~大谷地~神仙沼 を回るコースです

  
                   
          9:00 前述のグループと同じ五色温泉郷登山口集合       休憩しながら同じ登山道を進みます


          
          11:35 分岐点に到達 ここまで大きな岩や段差があり、厳しい道のりでした・これから大沼方面を目指します


             
             途中 硫黄川を渡りました                       まだまだ元気だよー
 

          
          
          大沼です ここでお昼ご飯を食べた後、ダケカンバの明るい林の中を大谷地へと下って行きました
          途中から、整備された木道が現れ歩きやすくなりました

          
          大谷地に着きました 振り返ると歩いてきた笹藪の道はまるで迷路のようです

             
          小休憩後、パノラマラインを横断して再び山の中へ       不気味なキノコ発見! キノコ博士が名前を教えてくれたけど忘れてしまいました


             
          14:45  神仙沼にてお迎え組と合流                ボーイスカウトにとって縁のある沼だったのですね


          
          池塘です 湿原の泥炭層にできる池沼です・キレイですね
          この後、駐車場まで歩き帰途につきました
          途中の真狩温泉に立ち寄り、さっぱりした体で野営場へ到着しました~


     みんな小さい体でよく頑張りました! 
     いろいろな自然を見ることができて最高だったね


          

       <さてキャンプの夜と言えば・・>

          夕飯は焼き肉でした
          食べることに夢中で写真はありません(笑)

          そしてあたりがすっかり黒一色になったころ

          始まりました 伝統のキャンプファイヤー
 
          キャンプファイヤーは「親睦の火」や「儀式の火」とも呼ばれる親睦の儀式です
         

            
          「キャンプだホイ」に始まり、「大きな栗の木の下で」、「燃えろよ燃えろ」、「あんたがたどこさ」、「おちたおちた」、
          「アブラハムには7人の子」、「ピヨピヨちゃん」などの踊りやゲームで思い切り楽しみました
          暗いのでお互いの顔はよく見えないけれど、ずーっと笑い声があふれていました

          
          そして盛り下がりは神聖さを重視し雰囲気に重点を置くのです
          T.I.R.Oの静かなハミングで幕を閉じました-


          
        <楽しみは終わらない>


             
                    さぁ次は夏の夜の定番 花火タイムの始まりです         大人数なので煙がすごい 目が痛くてもゴホゴホしても楽しいから別にいいんです

         

                ふと見上げると星が瞬いていました
                とても近く見えました 明日は最終日、また張れるといいなぁ

 


             ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
             このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
             ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
             活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています


7月28日(金)の活動  団キャンプ1日目~in真狩野営場

2017-12-29 23:22:37 | 団行事など

          
          ついにボーイスカウト活動の集大成とも言われる団キャンプの日がやってきました
          この日のためにビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊、ベンチャー隊、それぞれの隊で練習してきたことたくさんあります

          場所はナビにも出てこない真狩の野営場
          天気が今イチでテント張りを見合わせたけど、積み重ねてきたことの成果を出せるよう楽しく頑張ろうね


       <開村式>

                     さぁまずは開村式
          今日からの3日間を無事に過ごせるようみんなでまとまろう!

             
                   U字型に集合                              国旗掲揚

             
                   団委員長の挨拶                         Nリーダーからの注意事項

 

       <カレープロジェクト前半>

          夕飯はみんなの大好きな
          全員で作るけど、みんなにはそれぞれの役目があるよ
          今日はそれに向かって頑張ろう

          ボーイ隊・ベンチャー隊+カブ隊くまスカウトの使命は・・・

          
                「立ちかまど」作り                       ダッチオーブンでカレーを煮込むためだよ

          
             はさみ縛りや角縛り、筋交い縛りで組んでいくけど、きつく縛らないとイケナイ

          
              何よりも必要となるのはチームワーク              ・・・・そして気合(笑)    

          
                時には休憩も必要さ                  何とか枠組みは完成! 続きはまた後ほど


          
           一方こちらビーバー隊のミッションはサラダ作り

          
             レタスをちぎり、きゅうりを薄切り、トマトのヘタをとったりしてサラダを皿に盛っていくよ  すごい数だねー


          
             そしてカブ隊はカレーの具材担当               イモやニンジンなどをひたすらカット


       <お楽しみ>

          夕飯作りは順調なようでひと安心
          さてキャンプにはいろいろなお楽しみもあるよ
          一仕事終えたらエンジョイしてみよう

 
    スイカ割大会  なかなか割れなかったけど最終的には美味しく頂いたのでした



          
           さて森ではオヤジたちがスタンバイ


  オヤジたちは楽しそうなNリーダーを見守っている    Nリーダーはターザンロープを作っているよ          これは明日のお楽しみなんだ

          
          オヤジたちの出番  みんなでロープを引っ張り、緩まないようにするよ   よしできた! 試すから誰か呼んできてー

          
          
          実験台1号~4号 全般的に下に足が着いてしまったので、この後お母さんたちも動員し死ぬほどロープを引っ張りました~


       その後もスカウトたちは姿を現した羊蹄山をバックに思う存分野遊びを楽しんだのでした




       <カレープロジェクト後半>

            さて夕暮れ時が近づいてきた
            カレープロジェクトも仕上げに入ります

          
              土を掘るスカウトたち                    その土は立ちかまどの板の部分に盛ります

          
               炭を熾したら                          ベストポジションに移動

          
            そしていよいよダッチオーブンの登場              具材を投入

          
                 グツグツグツ                             ウマそうです

        立ちかまどは直接地面に火床を作らないので自然にやさしい、そして火床が高いことによって、
                    台所のガスコンロのような使い方で調理ができること、また簡単に移動できるので雨や風向きの影響を受けづらいなどという利点があります

          
                        ライスはもちろん飯盒で                   飯盒には煤が付かないように前もってクレンザー(水で溶いたもの)を塗っておきます

          
                       さぁ ご飯も炊けました                                             いただきまーす 
          
          
               最後のミッションは実食  深ーい味わいのカレーを堪能しました


       <夜の出来事>

         カレーを食べ終わり、後片付けなどをしていたら、もう明日の準備をする時間
         明日は朝から登山の予定です

          
            熊撃退スプレーに興味津津のオヤジたち            妄想が膨らむオヤジたち

          
            そんな中、お母さんたちは食器洗いや明日の作り   お疲れさまでした~

 

          明日・天気になりますように!


                                                                         ---2日目へ続く---
          

 

           ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております            
           このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
           ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
           活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています