多くの学校の夏休みが始まって最初の週末。待ちに待った(?)夏の一大イベント、団キャンプが行われます!
今年は真狩にあるボーイスカウト野営場にて2泊3日で行われます。
団キャンプとは、スカウトの日頃の活動の成果を発揮することは勿論、隊をこえて異年齢の仲間と協力・交流すること、また家族にも参加を呼び掛けており、団の保護者間の親睦もかねています。
さてさて・・・集合場所には 参加者が集まってます。
荷物を積んだら 出発式を行い、真狩へむけてGO
安全運転でね~
真狩に到着。う~ん、暑い!! 荷物を降ろして、開村式。これから2泊3日、よろしくお願いします。
国旗に敬礼。 雲一つない、青空 力をあわせて、荷物運びだ!
お昼を食べて、早速テント張り、開始。しっかりテントをたてないと、寝る場所がないぞ=
事前に行ったテント張りの練習の成果を発揮してね。 スカウト達は 1班と2班に分かれて、それぞれテントをはります。班長を中心に、協力してがんばれ=
スカウトだけで、5つのテント プラス、保護者やリーダー達のテントもいれると 9つのテント。
しかも 炎天下。なかなかの重労働でした。。。
労働の後には おやつタイム~。 スイカで=す ベンチャー隊 Tスカウト。大人気!
一息ついたら、今度は夕食準備にとりかかります。こちらも班ごとに協力して。
かまど作り 談笑しながら玉ねぎの皮むき
ばんばん切るよ~。どんどん野菜もってきて! 保護者は食事と荷物置き場のタープたて
本日のメイン料理! チップの塩焼き 串にさしたら、かまどの周りにセッティング
豚汁もいい感じ オッと!日が暮れてきた。香取線香のセッティングもお忘れなく
そんなこんなで、日が暮れたころ、やっと夕食をいただけました=
自分達でつくった夕食のお味は いかがかな??
その後、キャンプファイヤーを行い、本日の活動は終了。
明日も朝から元気に活動できるように、今日はゆっくりおやすみなさい!!
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
今日はめでたい入隊式。
我が札幌12団に新しい仲間を迎えるため、みんなは団本部である天童寺に集合しました
ただ今、入隊式の準備中。
団旗を立てたり、整列の確認をしたり…
さぁ入隊式スタートです。みんなが見守るなか、隊旗と主役の入場です。
続いて連盟歌の斉唱。(大きな声?です)
育成会長のお話も、みんな真剣な様子で聞いています。
誓いの言葉、バッチリ言えました。そして任命書の授与です。
チーフもつけてもらいました(似合ってるね)
お母さんにもチーフを。そして2人で一言づつ挨拶をしてもらいました。
カブスカウトが迎えに来きました。「一緒にがんばろう」
そして隊列に加わりました。最後に副団委員長から「激励の言葉」
入隊おめでとう。これからよろしくね!
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
今日は入隊式です。
でも、なんだか、いつもと違うぞ。
式の前に歌の練習。気合いが感じられる歌声です。
本日の入隊式の主役は、数年ぶりに12団に復帰したYスカウトです。
Y スカウトは受験などが重なり、お休みしていました。
長くスカウトを続けていると、そういった節目がありますよね。
でも、いつでも温かく迎えてもらえる、それがボーイスカウトの良さでもあります。
世界中どこでもボーイスカウトとして活動できるのです。
小さなビーバースカウトと並ぶと、ぐっとたくましさを感じます。
立派にベンチャースカウトの誓いと掟を唱えます。
懐かしい顔、でも新たな12団メンバーを迎えた、そんな素敵な式典になりました。
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
今日はアースデイ2日目。
昨日よりは天候も持ち直し、
動物園への来場者も多そうです。
よーし頑張るぞー💪
看板も設置🆗‼️👍
今日もたくさん小枝のクラフトを作ってもらえると良いですね~🌠
「お客さん来ましたよ~」
カブスカウトの兄弟も積極的にお手伝い❤️
なかなか上手ですね~✨
「手元に気をつけて削るんだよ」
「うんうんその調子~」
スカウト活動が終わり、リーダーと一緒に応援に来てくれたスカウト。
「お疲れさまでーす🎵」
アースデイではキーワードを集めると良いことあるかも😁
今回の12団のキーワードは「よ」です。
「斜めになってるから直してます~」
昼過ぎて風が強くなってきました🌪️。
パネルが倒れやすいので補強します。
風で木屑が舞います。
「そうじもしなきゃ。サッサッ」
スカウト保護者がこんなかわいいのも作ってました❤️
落ちていた木も工夫次第で可愛いクラフトに変身~😆
そろそろ夕暮れ🌄
最後のお客さんももちろん温かく見守ります🎵
「ゆっくり作って大丈夫だよ~」
さてさて終了時間となりましたので、お片付けです。
みんなでお片付けすると早いね👌
ん?どうしたかな?
はっ外れないっっ💦
この後はリーダーや保護者の知恵を絞って無事片付け終了!
お疲れさまでした🎆
アースデイが自然を考えるきっかけになると良いですね~
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
雨です・・・・雨です・・・雨でーす!!
昨日から降り続いている雨は、まったく止む気配もなく、降り続くばかり。
しかし、本日は 円山動物園で開催される「アースデイ 初日」ナノデス。
雨天決行なので、モチロンやります。私達12団は今年も2日間、参加します。
アースデイとは、「地球環境について考える日」として提案され、円山動物園と共催のこのアースデイは
地球、命、人と動物、そして環境を含め、地球のことを考え行動しようという目的で開催されています。
私達 12団は、今年も小刀を使い、柳や桜の木でつくる鉛筆のアクセサリーをつくります
晴天なら外ですが、本日は雨なので 「熱帯鳥類館」の中にブースをかまえます
開園前から準備にとりかかります。 お客さん来てくれるといいな=
準備が整ったら、開園前にちょっとお隣さんのブースを拝見。骨の標本やバナナの皮や石でつくった工芸品がありました。
興味シンシンのIリーダーとTリーダー 鉛筆作りたくてウズウズしていたAスカウト
いよいよ開会式。
参加者や運営ボランティアさんなどの紹介をします。みなさん、今日一日よろしくお願いします。
同時に アースデイ絵画コンクール入賞作品の表彰も行います。絵画コンクールに応募された作品は全て会期中、
レストハウスに飾られています。スカウト達の作品もありま=す!!
「ボーイスカウト札幌12団です。鉛筆をつくります!」 Tスカウト with J。Tスカウトの絵の前で
雨はなかなか降りやまず、お客様くるかな~と心配してましたが。。。。 開園まもなく最初のお客様、いらっしゃいました
その後も客足はピタッとやむことはなく、(雨もやみませんでしたが・・・)無事 初日を終えることができました
本日雨の中、ブースに足を運んでいただいた多くの皆様、ありがとうございました!!
余談ですが、晴天の動物園もモチロン良いですが、雨の日の動物園もゆっくり動物達をみることができて、
なかなかいいものだ・・・と新たな発見をしました
本日参加したみなさん、お疲れ様でした
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
今年も環境プラザさんで開催している「エコ育広場」に体験ブースを出展させていただきました
今回で4回目の参加です
子どもたちに環境について楽しく学んでもらおうというこの企画
12団のブースは廃材を利用したプラ板工作
新学期でもあることからネームプレート作りにチャレンジしてもらいました
お弁当のフタが材料です
数を集めるのに苦労しました.......
朝早くからブースの設営 そして下絵や下敷き、筆記用具などの準備も完了です
こちら魔法をかけるマシーンです スタンバイ
さてまずはスカウトたちが製作に挑戦
好きな下絵をもとにプラ板に色を塗り、名を記します
そしてそのプラ板はオーブンの中へ..待つことしばし A7サイズにカットしたプラ板は一度グニャグニャになってから厚みを増しミニサイズで復活!使用するフタはPSの表記があるものです
PETやエコピコではうまくいきません
<さて「エコ育広場」始まりです>
たくさんのお友だちが遊びに来てくれました~ 大人も子どももみんな真剣です
魔法かけ中 みんな自分の作品がどうなるのかやや心配気味の様子
完成品を手にするとみんな笑顔を見せてくれました
<スカウトたちは当然他の出展ブースにもオジャマしましたヨ>
分別チャレンジ 笹竹の笛作り
ヒートアーップ テレビに映るのコレ?
約4時間、会場のみなさんと楽しく過ごさせていただきました
本来捨ててしまうものからも素敵なモノが作れること、みんなに伝わったかなぁ?
私たちにとっても、ひとりひとりの小さなエコが積み重なってこそ環境を守れるんだということを改めて学んだ1日となりました
また上記にありますように当日はテレビ局の取材があり、12団のブースも訪れてくれました
STV札幌ふるさと再発見 ← こちらでご覧になれます
そして環境プラザさんのブログでも当日の様子が紹介されています
よろしければ合わせてご覧になって見て下さい→環境プラザ ブログ
オマケ
となりのブースのお姉さん(ガールスカウトさん) 悩めるお兄さん(ボーイスカウト)
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
この時期になると毎年、我らがボーイスカウト札幌12団では、「上進式」と言って、今まで所属していた隊を”卒業”して、次のステップの隊に進む儀式が行われます。
ビーバースカウトはカブスカウトへ(上進時期:小学3年)
カブスカウトはボーイスカウトへ(上進時期:小学6年)
ボーイスカウトはベンチャースカウトへ(上進時期:高校1年生)
ベンチャースカウトはローバースカウトへ(上進時期:18歳)
上進式はいわば、「入学式」&「卒業式」みたいなもので、ボーイスカウトの中ではすごく晴れやかで、大事な日なのです。
隊旗が入場して上進式が始まりました。
まずは最初に、ビーバー隊からカブ隊への上進。少し大きめの新しい制服を着て、ダムを越えます。
ダムを超えると、そこはカブ隊。カブ隊の誓いをばっちり言えました。
そして晴れて全員、団委員長からカブ隊に任命されたのです。
チーフもつけてもらって、カブブックも受け取りました。
先輩スカウトが迎えに来て5人はカブ隊へ仲間入りしました
次に、カブ隊からボーイ隊への上進。
川を飛び越えました!
誓いの言葉、びしっとした敬礼もさすがに決まっています。
チーフをつけてもらい、これまた先輩スカウトがお出迎え&歓迎の言葉
さらに次は、ボーイ隊からベンチャーへの上進
誓いの言葉も長くなっていますがスラスラと
ちょっと照れくさそうにお出迎え うれしい瞬間です
上進スカウトたちを弥栄で祝福
最後にみんなで記念撮影をしました
上進スカウトたち この日の出席スカウト全員
みんなおめでとう!新しい仲間と、これからもたくさん楽しい思い出をつくろうね!
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
式典第2部(?)は祝会です。
まずは第24団団委員長さんに乾杯のお声をかけていただき、祝会スタートです🍻
各テーブルなごやかに談笑しながら お食事されてますね~。
久々に会った方々もいらっしゃって、近況報告や昔話に花がさいているテーブルもありました。
祝会でもご来賓の方々にスピーチを賜りました。ガールスカウト札幌17団さんからはスピーチの他、
団のみなさんからのメッセージもいただきました みなさま、ありがとうございます
と、ここで! 扉がひらき!!
団委員長とともに、大きなケーキが入場 約60人分です!
この春から高校・大学に進学するCスカウトとYスカウトが代表してろうそくの火を消します
「せ~の、 ふぅううう~!!!」 パチパチパチ
ケーキは勿論、カットして皆にふるまわれますヨ
祝会も盛り上がってきたところで、あさぶ太鼓さんの登場です
迫力のある和太鼓の演奏で、祝会はますます盛り上がってきました~。
あさぶ太鼓のみなさん、素晴らしい演奏、ありがとうございます!
お次は・・・・12団からの出し物です
ビーバー隊の劇、カブ・ボーイ・ベンチャー隊共同の劇、そして保護者からの脳トレクイズ。
さぁ~、みんなでひっぱろう! うんとこしょ、どっこいしょ!!
「これを授ける!」「はい」 「60周年、ありがとうございます!」
アトラクションが無事(?)終了し、いよいよ祝会も終盤
OBからのメッセージをいただきます。本日出席していただいたOBを代表してYさん兄弟、
そして今は札幌を離れているOBからはメッセージビデオを送っていただきました。
みなさん、ありがとうございます。
最後に、団委員長、副団委員長からお礼の言葉を述べさせていただき、閉会となりました。
ビーバー隊からはサプライズで団委員長に切り絵のプレゼントがおくられました
切り絵で「60」をかたどってます みなさま、本日はありがとうございました
発団から60年、本当に多くの方々に支えられ活動してまいりました。
今までも、そしてこれからも皆で力をあわせて、12団の活動を盛り上げていきたいと思います。
ご多忙の中、本日足を運んでくださったご来賓のみなさま、祝電やあたたかいメッセージを送ってくださった
皆様、そしていつも12団を応援してくださっている皆さま、本当にありがとうございました。
弥栄
60年間ありがとうございます!!
これからもよろしくお願いいたします!!
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
本日は 札幌第12団の発団60周年記念式典が行われます。
「春はそこまできてる?」といえるくらい天候もよく、お天気まで60周年をお祝いしてくれているようです
とはいえ、雪解けで道路状況が良くない中、本日は日頃からお世話になっている方々にもご参列いただくので、
朝から12団関係者はソワソワ、ドキドキ・・・です。
<開会の辞>
<献花・献灯 >
本日は3月11日。7年前に起こった東日本大震災に対し、全員で黙祷も致しました。
<隊旗入場>
スカウトソング「名誉にかけて」と共に、入場です。皆がみつめる中、堂々と入場できて、です。
国旗儀礼・国家斉唱ののち、育成会長とご参列いただいた来賓の皆様からの祝辞をいただきます。
12団に対するあたたかいお言葉、ありがとうございました。
<記念盾授与>
理事長より記念盾とカブ隊発隊55周年褒章綬環を授与されました
<長期継続スカウトと長期継続団委員表彰>
10年継続のベンチャーYスカウトと5年継続のボーイCスカウト、そして長期にわたり団を支え続けてくれた
団委員が表彰されます
継続は力なり。ビーバー・カブのスカウト達をいつも助けてくれるお姉さんスカウトの2人、
そして縁の下の力持ちとして、長期にわたり12団を支え続けてくれた団委員のみなさん、ありがとうございます。
<団委員長の挨拶と日本連盟歌「花は薫よ」斉唱>
<閉会の辞>
閉会の辞として副団委員長のお話と、全員で弥栄(いやさか)三唱をしました
午前の部はここまでで、この後はご来賓のみなさんと共に、軽い昼食をいただくことにしました。
その様子は パート2にて・・・・・ お・た・の・し・み・に・・・・・
=オマケ=
今日の集合時間は準備などもあるので、開場の1時間半前。保護者がバタバタしている中、
スカウト達は 今日もいつもと同じようにたのしそうでした
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています
今日はうれしい日です
12団にまた一人新しいスカウトを迎えることになり、団本部である天童寺で入隊式を執り行いました
またボーイスカウトの創始者ベーデン=パウエルの誕生日を祝うBP祭が午後から開かれる日でもあり、ダブルでおめでたい日となりました
灯りが見守る中、整列して待ちます
隊旗と主役の入場です 全員位置につきスタンバイOKです
育成会長の挨拶 みんな真剣に聞いています
Rくん ビーバースカウトの「やくそくときまり」を大きな声で誓いました
団委員長より任命書の授与 お母さんにも補助者の任命書 よろしくお願いします
スカウトチーフをつけて、制帽をかぶり、ビーバーノートを受け取ったら、Rスカウトの誕生です!
お母さんにも保護者チーフ
ロウソクに灯をともして Rスカウトとお母さんよりご挨拶です
ビーバースカウトが迎えに来ました「一緒にがんばろうね」 そして隊列に加わりました
ソング「光の路」を斉唱
敬礼ポーズの一枚です キマッてますね
Rスカウト・入団おめでとう!
これからもどうぞよろしくね
ボーイスカウト札幌第12団では活動の見学を随時受け付けております
このブログのサイドバーのカテゴリーから「スケジュール」を選択すると今後の活動予定をご覧頂けます
ご確認の上ぜひ一度気軽に遊びにいらしてください
活動内容などのお問い合わせはbssapporo12@gmail.comまでご連絡ください・お待ちしています