goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト札幌第12団(札幌市北区)【笑顔の活動記録】

    ボーイスカウト札幌第12団の活動記録を自然体で伝えています 

2月5日(日)の活動報告  ボーイ・カブ・ビーバー隊合同  スノウシューで散策in滝野の森

2012-02-05 10:19:08 | ビーバー隊・カブ隊合同
まだまだ寒い日が続く札幌市ですが、寒い今だから楽しめる活動も沢山あります。
今回は札幌市南区の滝野の森で、雪国ならではの履物、スノウシュー(和風に言うとかんじき)を履いてを見に行くことにしました

例年に無いぐらい寒い日が続いている今しか見れない芸術作品があるようですよ

滝野の森では「滝野の森クラブ スノウシューガイドツァー」という行事が毎週末行われているのですが、このツァーの開催時間と我々の活動時間が異なっていた為、諦めかけていました しかし「札幌第12団特別ツァー」を設定してくださり、滝野の森の魅力を隅々まで知り尽くしているガイドさんが同行してくださることになりました

まず、4名のガイドの方々とご挨拶
  

  


寒さを実感する為のデモンストレーションで、濡れたタオルを空中で振り回すとどうなるのか 代表のスカウトが体験してみました。どれだけ寒いかよぉく分ったね

スノウシューを履いて、出発です


  


道中ガイドさんはいろいろな事を教えて下さいました
聞こえてくる鳥の鳴き声の正体・鳥の見分け方、雪の上に落ちている種はどの木の物なのか・何故今雪の上にあるのか、雪上に残る動物の足跡について、春に向けて発芽の準備をしている樹の芽(何かの動物の顔にも見えましたね)などなど。
聞き逃したらもったいない話ばかりでした


  
  


スノウシューを履いているスカウト達はふかふかな雪の上もスイスイ歩けるようになりましたので、ガイドの方から教えてもらった事を間近で観察することも出来ました。


  


さて、いよいよ今日の最大の目的地でもある滝が目の前に見えてきました 


  


日本の滝百選にも選ばれている「アシリベツの滝」です。


  


このように氷漠した滝は冬の間いつでも見られるわけでもなく、冷え込みが特に厳しくなる1月下旬から2月初めまでの期間限定品なのです 特に今年は例年より綺麗みたいですね
全部の水が凍っているように見れますが、内部ではちゃんと滝が流れていて水の流れる音も聞こえてきました


各隊毎に記念撮影


  
  ビーバー隊


  
  カブ隊


  
  ボーイ隊(NAOちゃん顔が隠れた写真でごめんなさい


今回特別にツァーを準備・実行してくださった滝野の森のガイドの方々、本当にありがとうございました

1月29日(日)の活動報告  ビーバー隊・カブ隊合同  雪祭り

2012-01-29 10:56:07 | ビーバー隊・カブ隊合同
今、大通り公園では自衛隊の方々や一般市民、中には海外から来た芸術家達によって「札幌雪祭り」の準備が着々と進められています。

真似るつもりは無いけれど、せっかく沢山の雪があるのだからスカウト達でも雪像を作ってみようと言うことになりました。

開会式の後、スカウト達にどんな雪像を作りたいのか聞いてみましたら、いろいろな意見が出されました。サル・熊・孫悟空(これもサルかしら?)
話し合った結果、2グループに分かれて、「熊」と「リラックマ」に決定したようです

さて、話は変わりますが今日(1月29日)は何の日か知っていますか
1957年のこの日に日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設した日、すなわち昭和基地開設記念日なのです

ビーバーちゃん達はT隊長お手製の 南極観測船しらせ に乗って麻生緑地公園へ出発です

公園内の無尽蔵にありそうな雪を使って早速雪像作り開始となったのですが、て良いお天気でも、札幌のこの時期の雪は気温が低すぎてさらさらな為、なかなか思い通りの形になってくれません 
Hリーダーが自宅から水を汲んできてくれ、雪に水を足しながらビーバーちゃんとカブスカウトが協力し合って一生懸命作りました





出来上がった雪像は「熊」と「カメ」でした
どうやら「リラックマ」を作るはずだったクループは途中で断念し、変更したらしいです





保護者も南極にちなんで「ペンギン」の雪像を作ってくれました
ビーバーちゃん達がしらせに乗船して


  


雪像が出来上がった頃、そういえば公園で姿を見なかったGリーダーとカブ隊の保護者達が「救援物資」をソリに乗せて運んできました
漬物用タッパーに何か入っているようですが・・・

このタッパーを転がすリレーをしましたが、中身のバランスが悪い為かなかなか上手に転がってくれませんでした あちこちに転がし・・・


  


中を開けてみましたらなんとアイスクリームが出てきました
1人分の量も結構多かったし、気温は低いし、食べる時はじっとしているし・・・で食べ終わる頃にはちょっと寒くなってしましました


  


札幌のこの時期だからこそ出来る事を仲間と協力しながら行うことが出来ました。

前日イエローハウスでこっそり造船作業を行っていたT隊長、お疲れ様でした

1月15日(日)の活動報告 ビーバー隊・カブ隊合同  新年と言えば・・・

2012-01-15 11:26:24 | ビーバー隊・カブ隊合同
新しい年を迎えて最初の隊集会です 新年(お正月)と言えば・・・
お正月には~凧揚げて~ とあるように凧です。
身近にある材料で各スカウトが凧を作ることになりました

ビーバー隊はレジ袋とタコ糸だけで作ります。
まずレジ袋をリーダーに言われたとおりに切って ところが気が付くと切らなくても良いところまで切れていました セロハンテープで応急処置をして何とか作りたい形になりました


  


なぁんにも模様が無いのもつまらないので、それぞれに模様を描いてもらいました





各スカウトの個性いっぱいの素敵な絵でしたよ
後はタコ糸を取り付けて完成


カブ隊は色とりどりのゴミ袋と竹ひごとタコ糸で作ります
まず好きな色のゴミ袋を選び、ひし形に切り抜きます。


  


やはり無地では寂しいので、リーダーが事前に新年らしい絵を数種類印刷して来てくれたものの中から好きなデザインを選び、貼り付けることにしました
単純に絵を切って張るだけなのですが、ここでもそれぞれの個性が見られました 細かい絵を沢山張るスカウト。大雑把に絵の周囲を切って張るだけ、それに対し絵の輪郭に沿って丁寧に切って行くスカウト・・・ 自己流に絵に飾り付けをするスカウト・・・


  


凧のウラ側に竹ひごを付け、タコ糸を結びつけ。このタコ糸を結びつけるのにロープワークの基本でもある「本結び」を行ったのですが、ロープと違って糸が細い為か、新しく入ったスカウトが多かった為か、いまいち上手に「本結び」が出来ませんでした 今後の課題ですね

お昼を食べ、外の公園で凧揚げをしてみました

ビーバーちゃん達が作った凧は時々吹く風に乗ってそら高く揚がっていきました


  


そして、高く揚がりすぎ木の枝に引っかかってしますアクシデントが発生


  


Kリーダーが凧を傷つけることなく上手に取ってくれました

カブ隊の凧は風を捕らえるのにコツがいるみたいで、なかなか上手に揚がってくれませんでした


  


走っている間は揚がるのですが、自分の凧がどうなっているのか確認しようと止まると、ストンと落ちてしまい、ガッカリ・・・
仕舞いには複数の凧(糸)が絡まってしまいました

全員でそれぞれの凧を持って集合写真を撮りたかったのですが・・・


  


絡まった糸を解くのに一部解体してしまった凧を持ち帰ることになってしまったけど、家で作り直して、安全な場所で凧揚げをしてみてね。今度はそら高く揚がるかな

12月3日(土)の活動報告  スカウトのクリスマス会

2011-12-03 15:02:44 | ビーバー隊・カブ隊合同
こじんまりとした和室に場所を移してランチタイムです いつものスカウトのお昼ご飯と言ったら、「カブ弁(梅干入りおにぎり)」なのですが、今日はクリスマス集会で特別な日なので自由でした 愛情たっぷりのおかずが各自の御弁当箱にいっぱい詰まっていました
しかも、クリスマスだから とチキンや果物の差し入れまでありました。こんなにいっぱい食べ切れるのかなぁ・・・と思っていましたが、どのスカウトもぺロリと食べ切っていました 


  


お腹いっぱいになったら、みんなでゲームをして楽しみましょう
まずは「ビンゴゲーム」です。
どのスカウトもカードを見つめる目が真剣です。また番号を聞き逃しては大変なので耳も真剣に澄ましていました。誰が最初に「ビンゴ」と言ったのかな


  


お腹の中が落ち着いた頃なので、次は少しだけ身体を動かすゲームです。
「オープン・ザ・ハンド」というゲームで、チーム対抗で、後ろに隠した誰かの手の中に「宝物」が隠され、誰が持っているのかを相手チームが当てる。と言うゲームです。
隠すチームは全員の意思を集中させ、相手にばれないように無言で作戦を練ります。また相手チームは推察力が必要になります。当てること、出来るかな


  


更にもっと身体を動かすゲーム「じゃんけん列車」です。誰が一番じゃんけんに強かったのかしら


  


さぁ、最後はお待ちかね のプレゼント交換です。僅かな決められた金額で相手を思いやって、それぞれがプレゼントを用意してきました 何が当たるか楽しみだね
輪になって、音楽に合わせて隣に回していくのですが、毎年誰かのところに溜まってしますアクシデントが必ず起こります


  


期待していた以上のプレゼントだったスカウトや、自分が選んだプレゼントじゃなかったとガッカリするスカウト・・・ 中身以上に暖かい気持ちが詰まっているプレゼントなのですから、大切に受け取ってくださいね

最後にリーダーから全員にプレゼントがありました なんと、お菓子のクリスマスツリーです。


  


楽しい時間はあっと言う間に過ぎてしまい、このツリーから1つずつプレゼントをもらい、解散です。

本物のサンタさんがみんなのお家に来てくれるのを楽しみに待っていようね

12月3日(土)の活動報告  ビーバー隊・カブ隊合同  ちょっと早いクリスマス

2011-12-03 11:02:22 | ビーバー隊・カブ隊合同
みんなに(みんなで)楽しんでもらうために、意見を出し合い考えたクリスマス集会」の本番の日です。どんな楽しいゲームコーナーが出来上がったのでしょうか?

広い会場で思いっきり楽しみたかったので、麻生総合センターをお借りしました。

今日はボーイ隊のお兄さん・お姉さんもお手伝いに来てくれました一緒に楽しみましょうね。また、リーダー達のお手伝いに団委員さんたちも来てくれて、賑やかな集会になりそうです

ビーバー隊の開会式時に必ず行っている「大きな輪」も、今日はこんなに大きくなりました


  


ビーバーちゃん達はクリスマスらしく変装しました。


  


カブ隊スカウト達は担当コーナーの設置作業です。
こちらはカブ隊のみんなで作成した「的当てコーナー」です。
ボールを投げて「的」が倒れたら点数が入ります。置いてある「的」によって点数が異なるらしいですよ。


  


意見をぶつけ合いながら作成した「ボール入れコーナー
こんなふうに仕上がったのですね
早速サンタビーバーちゃんが遊びに来てくれました
小さな高得点の穴に上手にボールを投げ入れることが出来るかな


  


こちらは「射的コーナー」です。
事前に試した時は「玉が何処に当たったのか分り難い~」と意見が出された為、的一面に両面テープを貼ってみました。


  

  


ビーバー隊は、「輪投げコーナー」です。


  


もう1つ「ヨーヨー釣りコーナー」もありました。
みんな欲しい色のヨーヨーがなかなか釣れなくて熱中していました。


  


リーダー達も「におい当てコーナー」を設置してみんなを楽しませてくれました。
キムチ、納豆など特徴のあるにおいを用意してあったらしいのですが、以外に分らないものなんですね~ 


  


他の行事で麻生総合センターに来ていた小学生のお友達も沢山遊びに来てくれましたよ みんなが一生懸命作った各コーナーを楽しそうに回ってくれていました 良かったね

沢山のお友達が遊んでいる間、スカウト達は担当コーナーから離れて遊びに行けなくなりましたが、ボール拾いや会場整備を嫌がらずに進んで行ってくれました
自分達に与えられた仕事を夢中でやっている姿はとっても頼もしかったですよ

お友達が帰った後、スカウトだけのお楽しみが待っていました
突然、サンタクロースがかごを背負って現われました 人間玉入れの始まりです 


  


次はトナカイさんがかごを背負って登場
トナカイさんの方が走りなれているためか、逃げるのがとっても速く、なかなかかごにボールが入りませんでした


  


楽しい時間はあっと言う間に過ぎ去ってしまいました。
午後からは、また違う「お楽しみ」をリーダー達は用意して入るようです。
片付けをしっかりやって、お昼ご飯にしましょうね

続きは次回のブログ記事を

11月27日(日)の活動報告  ビーバー隊・カブ隊合同  クリスマス準備集会

2011-11-27 10:14:37 | ビーバー隊・カブ隊合同
来週はちょっと早いクリスマス集会です 毎年のようにリーダー達はボーイスカウト活動らしいクリスマス集会を考えてくれていましたが、今年はみんなで意見を出し合って考えたゲームをすることになりました

カブ隊は、主に男の子達が考えたゲームと女の子が考えたゲームの2種類をいっぺんに作ることにしました。なんとなく2グループに分かれて作業開始です

大きなダンボールに複数の穴を開けたいらしいのですが、何処にどのくらいの大きさの穴を何個開けたら良いのか、組長代理のスカウトが中心となって3人で話し合いながら作業を進めていました


  


時には自分が提案したい事を上手に説明できなくて、いじけてしまうスカウトもいましたが、何とか3人で仕上げまで協力してやり遂げました


次長スカウトが中心となって作っているゲームは、息がバッチリと合うコンビだったせいか、順調に作業が進んで行きました 


  


最後にもう一個、全員であ~だこ~だ言いながらゲームを作りましたよ


  


ビーバーちゃん達も2箇所のゲームコーナーを担当することになっていますが、今日は会場を盛り上げる為の飾りを作ることにしました

まず、緑色の紙を三角形に切って、色紙やケーキやプレゼントが印刷されている広告を思い思いの形に切って糊で貼っていきます。
「この三角形をまた半分に切って小さめのツリーにしたいんだけど、みんなはどう思う
「大きい方が良い
と言うことで、大きめなツリーを作ることになりました。大きいと言うことは、飾りを沢山作らなければならないと言うこと、分っているのかなぁ

はさみでいろいろな形に切っていくのが面白いのか、複雑で小さな飾りを次々と切っていくのですが、貼っても貼ってもなかなかいっぱいになりません


  


ちょっと嫌になってきた頃、「ほら、このチラシに綺麗な写真がいっぱい載っているよ」と、リーダーの助け舟が出されました
こちらは大きめな四角や丸に切って貼るだけで、飾り付ける数は少なくてよさそうです。


  


それでも長時間同じ作業をしていて、だんだんと飽きてきてしまったビーバーちゃん。だからリーダーはツリーを小さく作りたかったんだけどなぁ 1つ勉強したね
クリスマスのお話の紙芝居で気分転換です。
今日はお母さん達は付いて来れなかったので、二人ともお友達(ぬいぐるみ)と一緒に集会を楽しんでいましたよ


  


何とか今日やってしまいたかった作業は完了しました
来週(12月3日)が楽しみだね

11月19日(土)の活動報告  ビーバー隊・カブ隊合同  元気でネ!

2011-11-19 15:00:27 | ビーバー隊・カブ隊合同
東京に引越しが決まったA君が参加できる最後の集会日、リーダー・保護者はひたすらになる事をずっと願っていました
なぜなら、スカウト達(特にA君)の希望が「外でボールを使った遊びがしたい」だったからです。

午前中はあいにくの天気になってしまったため、カブ隊は「元気ハウス」で基本動作の確認と、クリスマス集会で使う的当てゲームをどんな形で行うかをみんなで相談しました。
どんなゲームになったのかは、当日までナ・イ・ショです。

午前中、北大寺でぞうきん縫いをしていたビーバー隊と合流して、北大寺の和室で各保護者の愛情がたっぷり詰まったお弁当を美味しくいただきました

午後から何とか雨は止んでくれていましたが、きっと地面は水浸し・・・気温は低いし・・・
「制服、どろどろになるよぉ」のリーダー声に
「洗濯するから大丈夫 絶対外で遊ぶ~

今までA君と仲良しで10月からボーイ隊に上進し、今日わざわざ集会に顔を出してくれたW君が特に強い口調で言い張っていました  彼も転校体験者ですので、友達と離れ離れになってしまう寂しさを理解し、楽しい想い出を作ってあげたいという優しい気持ちがひしひしと伝わってきました

ビーバーちゃん達も外で遊びたいと言うので、とりあえず近くの公園に行ってみました 案の定あちらこちらに大きな水溜りがありましたが、ほんの僅かに水溜りの無い場所をスカウト達が素早く見つけ「ここなら大丈夫

ボールが到着するまで思い思いに遊んでいました。


  

  


ビーバーちゃん達はビックビーバーのH君が妹スカウトの面倒を優しく見てくれていました


  


ボールが到着 早速ドッチボールが始まりました。


  


ビーバーちゃん達は高みの見物


  


ボーイ隊に上進してすっかり大人っぽくなったW君が、敵味方の関係無しに、審判をしながら遊んでいました。また、W君が上進してからは、いつも寂しそうにしていたA君も久々のW君と一緒の集会で、着ている制服は異なってしまいましたが、今日は笑顔を見せてくれました 


  


途中で「やっぱり遊具で遊びたぁい」と言い出してしまった女の子達は、ビーバーちゃんと遊び始めました。
男の子達は、ドッチボールがいつの間にかサッカーに変わり・・・ひたすらボールで遊んでいました。

もっと、ずっとA君と遊んで居たかったけれど、あっと言う間に解散の時間になってしまいました

閉会式、A君にみんなからのメッセージが書かれた色紙をプレゼント
スカウトは一度誓いをたてたら永遠にスカウトです。またスカウト同士は何処にいても大切な仲間です。だから12団の仲間の事、忘れないでね


  


デンリーダーとして活動にいろいろ協力してくださったお父さんが「東京に行っても心はいつも12団にあります」と言って下さいました
札幌に来た時はいつでも遊びに来て下さいね お待ちしています。


  

11月6日(日)の活動報告  ビーバー隊・カブ隊合同  ついに!開缶式

2011-11-06 15:38:57 | ビーバー隊・カブ隊合同
ビーバー隊が元気に「元気ハウス」に戻り、集会所が一気に賑やかになりました。口だけでなくお腹も「グ~」と空腹をアピールしています。

今日のお昼ご飯は・・・
みんな御弁当箱に白いご飯しか入っていません まさかこれだけ

話は変わりますが、11月11日は何の日か知っていますか
「ポ○キーの日」・・・確かに最近のCMではそう言っていますね
11を漢字で書くと、十一(当たり前ですが)これを二つ用意して魚にくっつけてあげると・・・漢字のになりますよね なので11月11日は、「鮭の日」だそうです。

昨年のビーバー隊の集会でも、こんな話をしながらある物を作ってきたんだけど、当時のビーバーちゃん達、覚えていたかな
その日の活動報告ブログ

早いもので、あの日から約1年が過ぎ去ってしまいました。しかし、缶の中身は丁度いい熟成具合になっているはずです。

やっと話が元に戻りますが、今日のお昼ご飯のおかずは、この缶詰の中身なのです。

本当はこの鮭缶作りに参加したメンバー全員がそろったときに開けたかったのですが、なかなかチャンスが無く、今日になりました。でも、全部は開けない予定なので、お休みしているスカウト達、ガッカリしないでね

今はカブスカウトになった元ビーバーちゃん達の開缶式


  


当時兄弟参加でお手伝いした現ビーバーちゃん達の開缶式


  


この鮭缶、味は3種類あります。
一番人気があったのが味噌味
次はしょうゆ味
ちょっとしょっぱく感じて不人気だった塩味

どの鮭も骨まで柔らかく、味がしみていてとっても美味しかったですよ


10月30日(日)の活動報告  ビーバー隊・カブ隊合同  自衛隊見学(舎営2日目)

2011-10-30 12:23:01 | ビーバー隊・カブ隊合同
先の大震災時に救助活動などで大活躍した「自衛隊」ですが、普段はどんな事をしているのか、見学に行く予定です

まず、起床です。寝覚めの悪いスカウトはいませんでした 寝袋を閉まって荷物をまとめて・・・ スカウトは自分の事は自分でします。の約束を守ってくれていました 勿論ビーバーちゃんも頑張っていましたよ

キャンプ(舎営・野営ともに)で大切なことは「食う・寝る・出す」です。
しっかり朝食を食べて、今日も元気良く活動しましょうね


  


食べたら自然に「出す」行為が・・・イエローハウスには「お手洗い」が1つしかありません 自然と大渋滞に
しかし、自衛隊見学に出掛ける為には急がなければなりません。なぜなら、麻生から丘珠駐屯地まで行くバスが1時間に1本しか無いからです つまり乗り遅れると1時間見学時間が減ることに

みんなの協力し合う気持ちのおかげで、何とかバスに乗り遅れることなく目的地に到着することが出来ました

今日、なぜ普段は”一般の方立ち入り禁止”のはずの丘珠駐屯地が見学できるかと言うと、記念行事が行われているからです。


  


楽しくいろいろな場所が見学できるように、スタンプラリーが用意されていました。


  


スタンプがいっぱいになると、豪華な()景品がもらえましたよ


  


まずは、自衛隊員との交流を兼ねたゲームコーナーを回ってみました。

このシールと同じ絵が描かれた塗り絵のコーナー
シールの色と同じに塗るスカウトが多かったです。沢山の種類が用意されていて、塗りきれない分は家に持ち帰ってしました。みんなちゃんと家で綺麗に塗ったかな


  


的当てゲームコーナー
ボールのコントロールが難しく、なかなか当たらないスカウトもいましたが、楽しかったようです。


  


ゴルフパターコーナー
穴が大きくしてあって子どもでも簡単に入るようにしてありました。


  


輪投げコーナー
単純だけど、楽しかったね。


  



本題の、「自衛隊ってどんな事をしているのか」を知る為の見学をしました。


  


ヘリコプターの運転席にも座らせてもらえました。


  


こういう席で隊員は移動するんだね。きっと災害時にはこういう場所に救助物資を積むのかしら


  


普段一般の道では絶対に見かけない「車」にも乗って来ました。


  


帰りもまた、1時間に1本のバスに乗って、麻生まで帰らなければなりません。受付の自衛隊員のお姉さんに「もう返るの?」と声をかけてもらい、もっとゆっくりいろんな体験をしたかったけど、バスに乗り遅れたら大変です

自衛隊ってどんな事をしている所なのか少し分ったかな



10月29日(土)の活動報告  ビーバー隊・カブ隊合同  舎営1日目 夕食~就寝編

2011-10-29 20:41:38 | ビーバー隊・カブ隊合同
地図と指令書を持っての散策から帰って来たカブ隊とハロウィンパーティーに出掛けていたビーバー隊が無事にイエローハウスに戻り、全員で協力して今晩のご飯の準備開始です メニューは「焼きそば」です。

牛乳パックをまな板代わりにし、タマネギ・ニンジン・キャベツ・ウィンナーなどなどを切っていきます。
カブスカウトは集会でも何度か調理作業を行っているし、家でも良くお手伝いをしている為か、包丁を上手に使っていました  


  


私達だって上手に切っているわよ ビーバーちゃんも楽しそうにキャベツを切ってくれました。


   


さぁ、ホットプレートで調理開始 と思ったらいきなり部屋の中が真っ暗に どうやらブレーカーが落ちてしまったらしいです・・・
仕方ありませんので、カブグループは廊下で調理再スタートです

先に野菜を炒めようとしましたが、みんなが一生懸命切ってくれたおかげで、野菜だけでホットプレートが満杯になってしました


  


野菜たっぷりの美味しそうな焼きそばがたっぷり出来上がりました 残さずいっぱい食べてね。


  
  


カブスカウトが主に作ってくれた焼きそばは、コショウが利いてピリッとした味、ビーバーちゃんが主に味付けしてくれた焼きそばは、あっさりとした優しい味がしました
どちらも美味しかったです。ご馳走様でした

食後のデザートに、「はなまる」で購入したおやつをリーダーがみんなに配ってくれました。このおやつを食べながら、夕食後就寝時間まで思い思いに過ごしていましたよ。

紙ふうせんで座りバレーボール


   


ロープを使ったマジックショー


  


ビーバーちゃんに紙芝居を呼んであげたいと読み始めた紙芝居でしたが、なぜか一番前を陣取っているのは、カブスカウトですね・・・


  


そろそろ就寝の時間です。みんながロールマットを敷いて寝袋を出して寝る準備をしているのを、ジャックオーランタンが見守っていてくれました。
奥に見えるかわいらしいランタンは、ビーバーちゃんが「ハロウィンパーティー」で作ってきたランタンです。優しい光でみんなを照らしてくれました


  


なかなか寝付けないスカウトもいたようですが、今回は誰も徹夜に挑戦しないで、割と早めに夢を見始めたようです

明日はお小遣いを持って、バスに乗ってお出かけします。どんな楽しい行事が待っているのでしょうか