まだまだ寒い日が続く札幌市ですが、寒い今だから楽しめる活動も沢山あります。
今回は札幌市南区の滝野の森で、雪国ならではの履物、スノウシュー(和風に言うとかんじき)を履いて滝を見に行くことにしました
例年に無いぐらい寒い日が続いている今しか見れない芸術作品があるようですよ
滝野の森では「滝野の森クラブ スノウシューガイドツァー」という行事が毎週末行われているのですが、このツァーの開催時間と我々の活動時間が異なっていた為、諦めかけていました
しかし「札幌第12団特別ツァー」を設定してくださり、滝野の森の魅力を隅々まで知り尽くしているガイドさんが同行してくださることになりました
まず、4名のガイドの方々とご挨拶

寒さを実感する為のデモンストレーションで、濡れたタオルを空中で振り回すとどうなるのか
代表のスカウトが体験してみました。どれだけ寒いかよぉく分ったね

スノウシューを履いて、出発です

道中ガイドさんはいろいろな事を教えて下さいました
聞こえてくる鳥の鳴き声の正体・鳥の見分け方
、雪の上に落ちている種はどの木の物なのか・何故今雪の上にあるのか、雪上に残る動物
の足跡について、春に向けて発芽
の準備をしている樹の芽(何かの動物の顔にも見えましたね)などなど。
聞き逃したらもったいない話ばかりでした


スノウシューを履いているスカウト達はふかふかな雪の上もスイスイ歩けるようになりましたので、ガイドの方から教えてもらった事を間近で観察することも出来ました。

さて、いよいよ今日の最大の目的地でもある滝が目の前に見えてきました

日本の滝百選にも選ばれている「アシリベツの滝」です。

このように氷漠した滝は冬の間いつでも見られるわけでもなく、冷え込みが特に厳しくなる1月下旬から2月初めまでの期間限定品なのです
特に今年は例年より綺麗みたいですね
全部の水が凍っているように見れますが、内部ではちゃんと滝が流れていて水の流れる音も聞こえてきました
各隊毎に記念撮影

ビーバー隊

カブ隊

ボーイ隊(NAOちゃん顔が隠れた写真でごめんなさい
)
今回特別にツァーを準備・実行してくださった滝野の森のガイドの方々、本当にありがとうございました
今回は札幌市南区の滝野の森で、雪国ならではの履物、スノウシュー(和風に言うとかんじき)を履いて滝を見に行くことにしました

例年に無いぐらい寒い日が続いている今しか見れない芸術作品があるようですよ

滝野の森では「滝野の森クラブ スノウシューガイドツァー」という行事が毎週末行われているのですが、このツァーの開催時間と我々の活動時間が異なっていた為、諦めかけていました


まず、4名のガイドの方々とご挨拶


寒さを実感する為のデモンストレーションで、濡れたタオルを空中で振り回すとどうなるのか



スノウシューを履いて、出発です


道中ガイドさんはいろいろな事を教えて下さいました

聞こえてくる鳥の鳴き声の正体・鳥の見分け方



聞き逃したらもったいない話ばかりでした



スノウシューを履いているスカウト達はふかふかな雪の上もスイスイ歩けるようになりましたので、ガイドの方から教えてもらった事を間近で観察することも出来ました。

さて、いよいよ今日の最大の目的地でもある滝が目の前に見えてきました


日本の滝百選にも選ばれている「アシリベツの滝」です。

このように氷漠した滝は冬の間いつでも見られるわけでもなく、冷え込みが特に厳しくなる1月下旬から2月初めまでの期間限定品なのです


全部の水が凍っているように見れますが、内部ではちゃんと滝が流れていて水の流れる音も聞こえてきました

各隊毎に記念撮影


ビーバー隊

カブ隊

ボーイ隊(NAOちゃん顔が隠れた写真でごめんなさい

今回特別にツァーを準備・実行してくださった滝野の森のガイドの方々、本当にありがとうございました
