goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

第47回定期大会

2017-08-25 23:27:00 | イベント

DSC_0010skamdj (1).jpg 

16;00 会場の準備をしました。

本日は労働組合の最重要な大会です。もう何度も開催していますが、今でもこの日は
かなり神経を使います。

17:20  来賓の対応をして、開始の10分前になったので、会場へ上がりました。

…開始10分前なのに14人くらいしか人が集まっていません。慌てて職場に
人を集めに行きました。久々に冷や汗ものでした。

17:30  定刻に大会を開始でき、1時間で大会を無事終了させることが出来ました。

 

DSC_0010skamdj (2).jpg 

その後打ち上げです。今回は空飛ぶうさぎ』に行きました。

DSC_0010skamdj (3).jpg 

酒がメインのお店みたいです。私は酒を飲まないのであまり興味はありませんが(笑DSC_0010skamdj (4).jpg 

DSC_0010skamdj (5).jpg 

とりあえず肩の荷が下りた気分です。労働組合にとっては、これから1年が始まるのですがね(笑 


2017 沖縄旅行(西表島編)2日目 後編

2017-08-12 23:55:00 | イベント

P1080695askmzn (115).jpg 

15:00  昼食を食べに来ました。

P1080695askmzn (114).jpg 

場所はあらかじめ決めていた『唐変木』です。ここも人気店なので混んでるのかと思っていましたが、
時間が遅かったせいか、自分が入る直前に入った家族連れと自分だけでした。 

P1080695askmzn (106).jpg 

メニューです。 

P1080695askmzn (104).jpg 

いろんなメニューがあります。 

P1080695askmzn (105).jpg 

沖縄の定食屋って感じのメニューもあります。 

P1080695askmzn (109).jpg 

でも、ここに来たのはこの【カニ汁定食】を食べるためです。 

P1080695askmzn (107).jpg 

店内の風景です。2人でやりくりしているようです。 

P1080695askmzn (108).jpg 

P1080695askmzn (110).jpg 

おそらく手作りのお土産品も販売しています。

P1080695askmzn (111).jpg 

10分程度で出てきました。 

P1080695askmzn (112).jpg 西表産のノコギリガザミが使用されています。カニ味噌が濃厚でものすごく美味しいです。
カニの身も詰まっていて食べごたえあります。お代わりしたいくらいの美味しさでした。

P1080695askmzn (113).jpg 

ちゃんと小鉢もついています。デザートのパイナップルがすごく甘かった。

P1080695askmzn (116).jpg 

食後、さすがにこれからイダの浜には行けないので、星砂の浜に来ました。山は曇っていましたが、
海は雲もほとんどないくらいに晴れています。 

P1080695askmzn (117).jpg 

想像以上にきれいな砂浜です。ここでシュノーケリングするのも悪くないですね。 

P1080695askmzn (118).jpg 

干潮なので、かなり遠浅になってます。 

P1080695askmzn (119).jpgちょっと足をつけてみました。ぬるめのお湯って感じです。 

P1080695askmzn (120).jpg 

P1080695askmzn (122).jpg 

透明度も抜群で、魚が良く見えます。 

P1080695askmzn (123).jpg 

ちょっと名残惜しかったですが、トレッキングでかなり疲れていたので、今日は一旦ホテルに帰ります。 

P1080695askmzn (124).jpg 

次来るときは、ここもシュノーケリングポイントとして追加したいです。 

P1080695askmzn (125).jpg 

ホテルへの帰り道、上原港に寄ってみました。ぴかりゃ~の観光バスです。

P1080695askmzn (129).jpg 

P1080695askmzn (127).jpg 

何か珍しいものがないか散策しました。

P1080695askmzn (128).jpg 

小さな売店があります。

P1080695askmzn (126).jpg 

ちょうど暑かったので、かき氷を注文しました。 

P1080695askmzn (130).jpg 

西表島の黒糖+ミルクがけです。暑い体にはこれが一番です。

P1080695askmzn (131).jpg 

船が入ってくるアナウンスがあると、みんな桟橋に向かいます。かなりの数の人がいます。 

P1080695askmzn (134).jpg 

P1080695askmzn (135).jpg 

途中マングローブも見てきました。 

P1080695askmzn (136).jpg 

P1080695askmzn (137).jpg 

P1080695askmzn (138).jpg まだ来て2日目ですけども、なぜか見ていてあまり飽きないです。

P1080695askmzn (141).jpg海や川の中にポツンと木が生えているのが不思議です。 

P1080695askmzn (142).jpg 

ホテルに到着。 

P1080695askmzn (143).jpg ホテルの周り祖少し散策します。

P1080695askmzn (144).jpg 

P1080695askmzn (145).jpg 

この足形はかなり気に入っています。

P1080695askmzn (146).jpg 

P1080695askmzn (147).jpg 

ベランダからジャングルを見ていましたが、今朝遊歩道を歩いた時はまだ薄暗かったので、再度行ってみました。 

P1080695askmzn (148).jpg 

P1080695askmzn (149).jpg 

ここにも足あとがあります。 

P1080695askmzn (150).jpg 

P1080695askmzn (151).jpg 

日が照っていると緑が映えてきれいです。

P1080695askmzn (152).jpg 

P1080695askmzn (153).jpg 

P1080695askmzn (154).jpg 

屋上にも行ってみました。 

P1080695askmzn (155).jpg 

昨日来たばかりですが、明日にはチェックアウトしなければなりません。 

P1080695askmzn (156).jpg 

4日間ともここでもよかったかなと思ってしまいます。 

P1080695askmzn (157).jpg 

P1080695askmzn (158).jpg 

P1080695askmzn (159).jpg 

P1080695askmzn (160).jpg 

P1080695askmzn (161).jpg 

おそらくこのジャングルのどこかに今もイリオモテヤマネコがいるのでしょうね。 

P1080695askmzn (162).jpg 

夕方夕食を食べに大原の方へ向かいます。明日から大原方面に移るので、また上原に
戻っても良かったのですが、なんか先ほどまでいた場所に再び戻るのも何なので、大原に向かいました。 

P1080695askmzn (163).jpg 

途中マングローブを見ていきました。 

P1080695askmzn (164).jpg 

この島のいたるところにこの木があります。 

P1080695askmzn (165).jpg 

P1080695askmzn (166).jpg 

なんかこの景色は人口に作ったジオラマみたいです。 

P1080695askmzn (167).jpg 

P1080695askmzn (168).jpg 

P1080695askmzn (169).jpg 

何度見ても良いですね。 

P1080695askmzn (170).jpg 

19:30 大原に着きました。とりあえず「大原港に車を止めました。というのも今日夕食を
食べようと思っていた”そば屋”が臨時休業でした。仕方ないので、スーパーに行ってみたら
スーパーも臨時休業でした。その訳は・・・

P1080695askmzn (171).jpg祭りが開催されていました。このことは知らなかったので偶然です。 

P1080695askmzn (173).jpg 

集落の住民総出でのお祭りらしく、この辺りどの店も休みです。夕食はこの会場にある夜店で済ませることにします。 

P1080695askmzn (174).jpg 

普段車を走らせてもあまり人を見かけませんでしたが、こんなに人がいるのですね。 

P1080695askmzn (175).jpg 

歩いているといきなり地元の子供に体当たりされました。おそらく誰かと間違えられたのだと思います。

P1080695askmzn (177).jpg 

夕食確保も大変です。メインの夜店は長蛇の列です。列に並んでいると、地元の娘だと
思われる人が、「山羊汁はどこ?ここ?こんなに並ぶの?でも食べたい~」と会話していました。
それが似たような会話がいたるところで聞かれます。あんなものそんなにおいしいのだろうか?
ちょっと興味がわいて買ってみようかとすごく悩んでいたのですが、”やぎそば”を買ったおそらく
観光客が歩きながら食べていましたが、「なにこれ?ジンギスカン?ちょっと臭い」という会話を
聞いて我に戻り、買うのやめました。

ただ、焼き鳥と焼きそば買おうと列に並んでいたのですが、この”やきそば”は”やぎそば”でした。

危うく買ってしまうところでした。 

P1080695askmzn (178).jpg 

ステージでは歌などの出し物が披露されています。 

P1080695askmzn (181).jpg 

30分くらい並んで自分の番が来ました。とりあえず食料調達は完了。 

P1080695askmzn (182).jpg 

このステージで歌っている人は、この集落の住民です。ほかにも小学生や中学生のダンスなど
披露されていました。集落の学芸会みたいな祭りです。なんか昭和の時代を感じさせられます。
 

P1080695askmzn (183).jpg 

9:00 ホテルに戻りました。 

P1080695askmzn (184).jpg 

買ってきたのは冷やし肉うどん。肉がやぎではないかチェックしてしまいました。牛でした。 

P1080695askmzn (185).jpg 

焼き鳥。自分ののときほとんどたれがなくなっていました。 

P1080695askmzn (186).jpg 

そして沖縄料理の「ひらやーちー」です。食後、すぐに寝てしまいました。 


ソラマチ(キモい展 & ひつまぶし 名古屋 備長) 前編

2017-06-25 23:50:00 | イベント

kamsdhsl (1).jpg 

6:00 起床。そとは雨が降っています。 

kamsdhsl (2).jpg 

6:30  本日は満室ということだったので、オープンと同時に朝食を食べに行きました。
基本昨日の蒲田と同じです。 

kamsdhsl (3).jpg 

唯一ここはこのあさりの深川めしがあります。これをご飯にかけて食べます。味はいまいちでした。 

kamsdhsl (4).jpg 

スカイツリーも雲に隠れてしまっています。 

kamsdhsl (5).jpg 

kamsdhsl (6).jpg 

本日も予定はあまり考えていなかったのですが、雨だとそんなに出歩きたくないので、
今日もソラマチのほうへ行くことにしました。 

kamsdhsl (8).jpg 

10:00 チェックアウト時間ぎりぎりまでホテルでのんびりしてからの出発です。
外に出ると土砂降りの雨でした。さすがにコンビニで傘を購入。 

kamsdhsl (9).jpg 

本日も歩いてソラマチへ向かいます。 

kamsdhsl (10).jpg 

kamsdhsl (11).jpg 

kamsdhsl (12).jpg 

kamsdhsl (13).jpg 

kamsdhsl (14).jpg 

雨が降っているため、観光客もまばらです。 

kamsdhsl (15).jpg 

kamsdhsl (16).jpg 

で、向かった先はこちらです。昨夜ソラマチのHPを見て開催を知った『キモい展』です。 

kamsdhsl (17).jpg 

今までになかったコンセプトの展示です。お化け屋敷的なイメージで楽しみにして行きました。 

kamsdhsl (18).jpg 

昔ながらの上からクモや蛇が落ちてくるのを想像していました。 

kamsdhsl (21).jpg 

で、実際は・・・ 

kamsdhsl (22).jpgイモ虫がうじゃうじゃいるだけ。

kamsdhsl (23).jpg 

確かに普通の人にとっては気持ち悪いかもしれないですが、山育ちの自分にとっては、
この程度の光景は見たことある気がする。 

kamsdhsl (24).jpg 

ちょっといまいち。 

kamsdhsl (25).jpg 

kamsdhsl (26).jpg 

この文字自体が怖さを想像させますが・・・ 

kamsdhsl (27).jpg 

kamsdhsl (28).jpg 

頭の形が変なただの亀。 

kamsdhsl (29).jpg 

kamsdhsl (30).jpg 

このカメは、首が長くて甲羅に収まらないだけらしい。 

kamsdhsl (31).jpg 

kamsdhsl (34).jpg kamsdhsl (35).jpg

確かにこんなカエルに、夜の帰り道で出会ったら少しは驚くかもしれない。でも・・・

kamsdhsl (36).jpg 

kamsdhsl (37).jpg 

なんか展示の仕方がへたくそだよな。 

kamsdhsl (38).jpg 

kamsdhsl (39).jpg 

これなんて、砂に隠れて何がいるのかすらわからない。 

kamsdhsl (40).jpg 

kamsdhsl (41).jpg 

kamsdhsl (42).jpg 

kamsdhsl (44).jpg 

kamsdhsl (45).jpg 

これは映画に出てくるエイリアンみたいだが、探さないとどこにいるのかわからない。
やはりパッと見てこの姿あれば、少しは驚くかもしれない。 

kamsdhsl (50).jpg 

kamsdhsl (53).jpg 

カエルなんて田んぼにたくさんいたので、そんなに目づらしくない。 

kamsdhsl (54).jpg 

kamsdhsl (55).jpg 

これよりすごいカエルが、田舎の道端にいた。 

kamsdhsl (56).jpg 

kamsdhsl (61).jpg 

kamsdhsl (62).jpg 

kamsdhsl (63).jpg 

kamsdhsl (64).jpg 

kamsdhsl (65).jpg 

 kamsdhsl (68).jpg

kamsdhsl (70).jpg 

なんか普通の動物園や水族館みたい。 

kamsdhsl (71).jpg 

kamsdhsl (73).jpg 

kamsdhsl (74).jpg 

kamsdhsl (75).jpg 

とにかくどの生物も隅の方にうずくまっているので、あまり形が見えない。

kamsdhsl (76).jpg 

kamsdhsl (77).jpg 

この何がきもいのだろう? 

kamsdhsl (78).jpg 

kamsdhsl (79).jpg 

kamsdhsl (80).jpg 

kamsdhsl (81).jpg 

毛がないネズミ。 

kamsdhsl (82).jpg 

kamsdhsl (83).jpg 

逆にこれはかわいかった。ずっと何かを食べていたので、きもい部分が見えない。 

kamsdhsl (84).jpg 

kamsdhsl (85).jpg 

kamsdhsl (87).jpg 

kamsdhsl (89).jpg 

kamsdhsl (91).jpg 

kamsdhsl (92).jpg 

普通の蛇。 

kamsdhsl (98).jpg 

kamsdhsl (99).jpg 

顔を隠してしまっている。 

kamsdhsl (103).jpg 

kamsdhsl (104).jpg 

蛇自体がキモイのかもしれないが、これだと普通の動物園を見ているよう。 

kamsdhsl (106).jpg 

kamsdhsl (107).jpg 

kamsdhsl (108).jpg 

kamsdhsl (109).jpg 

kamsdhsl (110).jpg 

自分が世の中で一番嫌いなゲジ。でも動いていないのできもさが半減以下。 

kamsdhsl (112).jpg 

kamsdhsl (113).jpg 

どこにいるのかわからない。 

kamsdhsl (114).jpg 

kamsdhsl (115).jpg 

kamsdhsl (116).jpg 

kamsdhsl (117).jpg 

今更クモもそれほどきもいと思えない。 

kamsdhsl (119).jpg 

kamsdhsl (120).jpg 

ただのサソリ。 

kamsdhsl (121).jpg 

kamsdhsl (122).jpg 

kamsdhsl (123).jpgゴキブリもこのようにみると、カブトムシの幼虫とかに見える。 

kamsdhsl (124).jpg 

kamsdhsl (125).jpg 

kamsdhsl (126).jpg 

kamsdhsl (127).jpg 

kamsdhsl (128).jpg 

kamsdhsl (132).jpg 

kamsdhsl (133).jpg 

kamsdhsl (134).jpg 

kamsdhsl (137).jpg 

ゲジとムカデは一番嫌いな昆虫だが、動いていなければそれほどでもない。 

kamsdhsl (138).jpg 

kamsdhsl (139).jpg 

kamsdhsl (140).jpg 

暗くてよく形が分からない。 

kamsdhsl (141).jpg 

kamsdhsl (142).jpg 

何が気持ち悪いのだろう? 

kamsdhsl (143).jpg 

kamsdhsl (144).jpg 

トンボの幼虫並み。 

kamsdhsl (145).jpg 

kamsdhsl (146).jpg 

kamsdhsl (148).jpg 

kamsdhsl (147).jpg 

ものすごい数のゴキブリがいました。 

kamsdhsl (149).jpg 

私はもともとゴキブリは平気ですが、普段はゴキブリを怖がっているであろう人々が、
ここに並んで記念写真の順番待ちをしている。そして、笑顔でポーズを決め写真を撮っている
風景のほうが少し怖かった。 

kamsdhsl (150).jpg 

kamsdhsl (151).jpg 

kamsdhsl (152).jpg 

なんかコンセプト自体は面白い企画なのに、展示の仕方がひどすぎる。やはりきもい生き物は
動いているところを見せなければ、目的は果たせない。
隅っこでうずくまってるのを見てもまったく面白くなかった。

kamsdhsl (156).jpg 

お土産品売り場です。この皿はリアルで、ちょっと興味を惹かれたのですが、さすがに使うことがないので、
買うのはやめた。

kamsdhsl (157).jpg 

kamsdhsl (158).jpg 

kamsdhsl (159).jpg 

もうちょっとおもしろいと思っていたので、少しがっかりな展示でした。 

kamsdhsl (170).jpg 

11:00 昼には少し早いのですが、朝食を早く食べたことと、12時前に行くと待ち時間が
すごいので、食事をすることにしました。今回は『備長ひつまぶし』にしました。 

kamsdhsl (171).jpg 

うな丼とかもあります。 

kamsdhsl (172).jpg 

本当は昨日いった店で”すき焼き”にしようと思ったのですが、すぐ入れそうだったのでここにしました。 

kamsdhsl (160).jpg 

11:00のオープンと同時に店内に入れました。 

kamsdhsl (161).jpg 

kamsdhsl (162).jpg 

kamsdhsl (163).jpg 

kamsdhsl (164).jpg 

kamsdhsl (165).jpg 

まだほとんど客がいなかったので、一人で入ったのですが、4人掛けのテーブルに案内されました。
その2,3分後に来たカップルは、自分の横の2人掛けのテーブルだったので、少し気の毒でした 。
10分もするとほぼ満席になったので、結構有名な店なのかもしれないです。
カウンター席もあります。

kamsdhsl (166).jpg 

5分ほどで、注文の品が運ばれてきました。

kamsdhsl (167).jpg 

注文したのは『上ひつまぶし御膳』です。150円追加で肝吸いも頼みました。 

kamsdhsl (168).jpg 

この店は、蒸さずに焼くだけだそうで、香ばしさが売りみたいです。そのためふわふわ感があまりないです。
ごく普通の味ですね。ただ、肝吸いはひどかった。お湯を飲んでいるようでした。


釣り & 朝市(海の駅 蜃気楼)

2017-05-28 22:33:00 | イベント

​4:00 目を覚ましましたが、なかなか起き上がれません。外を見ると風もなく
晴れていたので、眠い目をこすりながら準備をし、車に乗り込みました。

P1060299samdk (1).jpg 

4:30 生地浜海岸に向けて出発しました。朝焼けがキレイです。

P1060299samdk (2).jpg富山市内は晴れていますが、これから向かう黒部方向は雲が多そうです。 

P1060299samdk (3).jpg5:20 生地浜海岸に到着。風は少しあるものの、到着時は晴れていました。 

P1060299samdk (4).jpg 

ただ、準備をしているとだんだんと曇ってきます。 

P1060299samdk (5).jpg最初はパニパニアクションです。ただ、5,6回投げたところで根掛りしてしまいました。 

P1060299samdk (6).jpg次にスキップバニーです。重いので飛ぶと思ったのですが、50m程度しか飛ばせない。
しかも着水寸前に一度引っ張らないと、弓形が絡まってしまいます。

結局何の当たりもないまま1時間半ほど投げました。雨が少し落ちだしたので、ここで退散です。 

海の駅 蜃気楼を目指します。

P1060299samdk (7).jpg 

7:00 海の駅 蜃気楼に到着。実は本日ここに来るのも目的の一つでした。
昨日夕方来た時に、やたらといすなど並べていたの、ネットで調べると、本日朝市を
行うことが書かれていました。しかも植樹祭のサテライト会場になっています。 

P1060299samdk (8).jpg駐車場は2/3くらいは埋まっていましたが、外はまだ人はまばらです。 

P1060299samdk (9).jpg 

中に入ると、海産物などの販売が行われていました。 

P1060299samdk (10).jpgで、本日の目的はこれです。『朝市定食』を食べることです。さすがに行列が出来ていました。 

P1060299samdk (11).jpg 

P1060299samdk (12).jpg6:30に開始して、現在7:20くらいですが、すでに焼き魚はホッケとサンマしかありませんでした。 

P1060299samdk (13).jpg10分程度で自分の番になりました。 

P1060299samdk (14).jpg 

本日のメインの魚はカレイだったのですね。ただ、カレイは焼き魚にはあまり向かない気はします。 

P1060299samdk (15).jpg 

P1060299samdk (16).jpg焼き魚はホッケを選択して、ごはん大盛りで注文しましたが、何か問題が起こったようです。
白米がなくなったらしい。 

P1060299samdk (17).jpg『朝市定食』は、焼き魚とカニのみそ汁、そしてご飯です。

P1060299samdk (18).jpg白米がなくなったので、ばい飯に変更されました。通常200円高いのでの、値段からするとお得です。 

P1060299samdk (19).jpg 

このばい飯は一度食べてみたかったのですが・・・これなら白米のほうが良かったというのが、正直な感想です。

P1060299samdk (20).jpgこのカニ、新鮮なのか、身が簡単に取れます。ただし、中の薄皮まで一緒に取れてしまうので、
身を取り出した後、さらに薄皮を向いて食べたので結構面倒でした。 

P1060299samdk (21).jpg 

ホッケもちょっと小ぶりですね。おそらくこの場所で焼いているのだとは思うのですが、
冷めてしまっていました。やはり焼きたてが食べたかったです。
ただ、この値段でこのボリュームなので、それほど不満はないです。

P1060299samdk (22).jpg 

もっと刺身とか売っているのかと思っていましたが、海産物より加工品のほうが多かった気がします。 

P1060299samdk (23).jpg 

P1060299samdk (24).jpg 

P1060299samdk (26).jpg外の移動販売で、ゲンゲのから揚げを売っていたので購入しました。

P1060299samdk (25).jpg金曜日の居酒屋で食べたゲンゲのから揚げがすごく美味しかったので、その味を期待しての購入です。 

P1060299samdk (27).jpg 

P1060299samdk (28).jpg中に入っていたので、小さなゲンゲのから揚げで、食感もそれほど良くなく、それほど美味しくなかったです。 

P1060299samdk (29).jpg魚津の海も本日は穏やかでした。 

P1060299samdk (30).jpg 

ただ堤防辺りが晴れと曇りの境目で、会場は方向は曇っていました。

さすがに朝早かったので、一旦車の中で仮眠をとりました。

9:30 目覚ましのアラームで目を覚まし、自分の中では本日一番の重要な作業をします。

それは、お盆のエアーチケットの予約です。本日8月11日分のプレミアムクラスの予約開始になります。
本来は2か月前なのでもう少し後ですが、裏技を使うと、本日予約できます。普段でさえプレミアムクラス
は人気でなかなか予約は取れないのですが、今回はお盆のチケットです。

時計で秒読みしながら、予約のボタンを押します・・・なんかあっけなく取れました(笑

なお、東京→石垣島の超人気路線なのですが、もともと一般席は旅割21ですでに購入していました。
その金額が約52k円。一般席の安い旅割ですよ。(お盆なので普段より20k円ほど高い。)

今回予約したプレミアムクラスのチケットが、特割28で約42k円。

チケットの金額が逆転しています。プレミアムに乗れて、一般席より安い(笑

この逆転現象をみんな知っているのかな?

P1060299samdk (31).jpgチケットの予約が完了したので、再度会場に向かいました。

P1060299samdk (32).jpg無料で植樹木がもらえるのですが、ものすごい行列になっていました。 

P1060299samdk (33).jpg特大の紅ズワイガニが、1000円で売られていたので、夕食用に購入しました。
これより少し小さいのは、5杯で1000円だったのでそちらの方がお得に感じましたが、
一人では食べきれないので、こちらにしました。 

9:40 海の駅を後にしました。10:00から無料で海鮮鍋を食べれるのですが、
早く寝たかったので、帰りました。

14:00 目が覚めて再度釣りに行こうかとも思ったのですが、さすがに明日会社なので、
やめてスポーツクラブに行きました。

DSC_1019.jpg 

18:30 走り終えてスポーツクラブを出ると、もうすこしで日が沈みそうだったので、常願寺公園に向かいました。

DSC_1021.jpg 

日没に間に合いました。

DSC_1025.jpg雲がほとんどなかったのですが、それでも赤く染まりきれいでした。 

DSC_1027.jpg昼寝はしたものの、朝早くから行動すると意外に一日は長いですね。でも確実に明日に向かって時間が進んでいることを感じました。 

DSC_1029.jpg本日も三日月がやけにきれいでした。 

DSC_1019mas.jpg 

夕食にカニを食べました。一応大きな皿にのせています。想像以上に大きかった。
海の駅の常時営業している店は、これより小さいカニを1800円で販売しているので、
かなりお得ですね。


第88回富山県中央メーデー

2017-04-29 23:51:00 | イベント

DSC_0824saskm (3).jpg 

本日は第88回富山県中央メーデーでした。

DSC_0824saskm (2).jpgすでにアトラクションなどの準備はされているようです。 

DSC_0824saskm (4).jpg 

準備のために8:30にステージ前に集合です。

DSC_0824saskm (5).jpg 

今回もビラ配り担当でした。

DSC_0824saskm (7).jpg各労組の動員もあり、多くの人が集まっています。 

DSC_0824saskm (10).jpg 

挨拶やメーデー宣言などがあり、お楽しみ抽選会もあります。
さすがにこれほどの人数なので当たる確率は低いですが、
自労組では、おそらくここ最近では初めて商品券ですが、
2つ当たりました。 

DSC_0824saskm (12).jpg 

11時過ぎのデモ行進後、終了となります。スタッフは後片付け後、解散になります。 

DSC_0824saskm (14).jpg 

今回の報酬は、ボルファートとやまのお花見弁当です。

DSC_0824saskm (15).jpg 

DSC_0824saskm (16).jpg 

例年あまり期待はしていないのですが、今回はホタルイカなど地元の食材も
入っていて、なかなか豪華になったのではないかと思います。 

DSC_0824saskm (21).jpg 

DSC_0824saskm (22).jpgさすがに弁当の天ぷらは、さくさくしてないので美味しくない。
でもそのほかはなかなか美味しい。 

 

DSC_0824saskm (24).jpg今回は牛カルビの海苔巻きが入っていました。これが一番美味しいです。 

DSC_0824saskm (25).jpgお品書きになります。ここ数年食べていて、いつも不満に思っていましたが、
今年は値段相応でなかなか良くなったのではないかと思います。