goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

渋温泉旅行(温泉編2)

2012-10-14 20:59:00 | 旅行

渋温泉

 

入浴後、明るくなってきてから外へ出て見ました。10月とはいっても

寒くはなく、気持ちの良い朝です。

 

 

今回泊った渋ホテルです。

 

 

 

到着したのが暗くなってからだったので分からなかったのですが、

ちゃんと庭もあったのですね。

 

 

外湯が始まるのが6:00からです。

 

5分ほど前にホテルを出発して、残りの外湯に向かいました。

 

 

街並みも、夜見るのとは全く違って見えます。他のホテルからもちらほら

宿泊客が出てきています。

 

 

昨日は入れなかった八番湯の神明滝の湯です。

 

 

効能は婦人病です。さすがに朝一の中途半端な番号の外湯には

誰もいませんでした(笑

 

ここでふと思ったのが、さすがにこの時間なら誰もいないので、

昨日写真に撮れなかった風呂も撮れるだろうと思い、

最期の九番湯をまえに昨日回った風呂へ向かいました。

 

 

 

 

 

 

途中、昨日は気がつかなかったのですが、足湯 信玄がありました。

 

 

 

そして昨日写真を撮れなかった四番湯に到着。

 

改めて効能は、痛風です。

 

そしてここで大きなミスをしてしまいました・・・

昨日もう一つ写真を撮れなかったのが五番湯だと思って写真を撮ったのですが、

このブログを書いていて、写真を撮ってなかったのは六番湯だったことに

気がつきました・・・まぁ。どうでもよいことですけどね(笑

 

 

そして最期の九番湯 大湯です。

 

 

 

 

効能は子宝、リュウマチ、神経痛です。この渋温泉の外湯で唯一

宿泊客以外も入れる風呂が、このお湯だけです。

 

大湯というだけあって、大きめの湯船で、サウナもあります。

さすがに朝一とはいえ、ここには多くの客がいました。

 

ここの湯、朝一だったからか、ものすごく熱い。入っていると

体がしびれるほど熱い。一応1分くらい入りましたが、

電気ショックでも受けたように、体がしばらくしびれていました。

 

後から聞いてみたのですが、男女の別はあっても、女性の風呂も

入れないくらい熱かったそうです。

 

今まで自分はぬるめのお湯しか入れないと思っていたのですが、

熱いお湯でも大丈夫なのだなと初めて知りました。

(自宅ほ風呂は、いつも37度設定)

 

 

で、ようやくすべてのスタンプを達成で、後は神社で祈願するのみ。

ここは他のメンバーと一緒に行こうと思い、一旦ホテルへ戻りました。

 

 

朝食です。いつも朝食食べない自分にとって、さすがにホテルの朝食は多いです。

(しっかりお代わりしましたが・・・)

 

 

 

 

朝食後、手ぬぐい持って祈願へ行きました。てっきり奉納するものだと

思っていたら、神社でもスタンプ押して、持ち帰って良いそうです。

良い記念になりました。

 

 

 

 

 

 

 

その後、温泉街をしばらく散策しましたが、朝と夜とでは雰囲気が

全く違いますね。

 

 

 

渋ホテルです。遠くから見るとまた違った感じに見えます。

 

 

今回ホテルの駐車場に車を止めましたが、公営駐車場の手前には

マスコットキャラのしぶざるくんがいました。

 

9時前には渋温泉を出発しました。

 

今回の旅行で、温泉でこんな宿泊客だけが入れる外湯があったり、

温泉街で射的をして楽しむ旅行を初めて経験しました。

あらてめて温泉街に興味を持ってしまいました。

 

個人的に最近よく温泉に行っていますが、よく車中泊するのは、

その日の気分や天候によって行き先を変えられるというメリットや、

温泉旅館に泊まったら、そこの露天風呂にしか入れないので、

それよりは、いろんな風呂に入ってみたいということから、

ホテルや旅館に宿泊せず、いろいろ回るのが好きでした。

ただ、今回の旅行により、泊らなければ味わえない楽しみも

あることを知り、大変有意義な時間を過ごすことができました。

 

ちなみに、渋温泉を指名してきたのは他のメンバーですが、

その後の宿泊場所や、立ち寄り先を決めたのは私です。

 

 

 

帰りに苗名滝に寄ってみました。前回来た時は雨だったので。

晴れの日にこれでよかったです。

 


渋温泉旅行(温泉編1)

2012-10-14 20:39:00 | 旅行

渋温泉

18時前に本日宿泊する渋ホテルに到着しました。

 

http://www.shibuhotel.com/

 

ここは湯めぐりができる温泉で、いくつか入った後に

食事にしようと計画していましたが、到着後、

即食事になりました。

 

 

 

一番安いプランを選んだのに、思った以上に食事の量が多く、美味しかったです。

 

食事後、もうひとつの目的である射的と湯めぐりに出発しました。

 

 

現在スマートボールは営業していないということで、射的のみやってみました。

一応私は身長があるので、手を伸ばせば下のほうのものは、落とせました。

落としたものによりポイントがもらえ、後から景品に変えますが、景品が

どれも昭和のもの?と思わせるもので、絶対にお金を出して買わないだろうな

というものでした。でも取れればうれしいのは、この温泉街雰囲気が

そうさせているのでしょうね。

 

 

温泉街を少し歩くと、金具屋というホテルがありました。かの有名な

千と千尋のモデルになったといわれているホテルだそうです。

ただ、この映画のモデルは、わが故郷の道後温泉では?という疑問は

ともかくとして、きれいだったので写真を撮りました。

 

 

少し温泉街を散策してから、渋温泉厄除巡浴外湯巡りに出発しました。

この外湯は22:00までで閉まります。現時点20:35分。

何処までは入れるだろうか?

 

ホテルにて祈願手ぬぐいを購入して、外湯に入るごとに、備え付けの

スタンプを押していきます。

 

 

最初に一番湯の初湯です。

 

 

効能は胃腸だそうです。他の風呂すべてそうですが、かなり熱い。

1分弱入って出ました。

 

 

 

二番湯の笹の湯です。

 

 

効能は、湿疹だそうです。なお私の回り始めた時間帯がよかったのか、

他に誰も入っていないので、写真撮影できています。

 

一緒に来た男性陣で、数名は既に射的にもいかず湯めぐりに出発しましたし、

射的に行ったメンバーで所と湯めぐりに出発したのは私だけだったので、

一人で回っています。

 

 

三番湯の綿の湯です。

 

 

効能は切り傷、おでき、子宝だそうです。どこも小さな風呂で、

ちょっと歴史を感じさせるものですが、お湯の色がどこも違い

飽きさせないです。でも熱い(笑

 

 

途中にあった足湯”のふとまる”です。改装中なのか、入れませんでした。

 

 

 

四番湯の竹の湯です。ここにきて先客3名いました。さすがに小さな風呂なので、

入ることができず。あと回しにしました。なんか順番通りには入れないのは

ちょっと悔しい(笑

 

 

五番湯の松の湯です。

 

 

効能は脊椎病だそうです。

 

 

六番湯の目洗いの湯です。別名美人の湯だそうです。他に比べて

大きめの湯船です。私の入る10秒ほど前に先客に入られたため、

写真撮影はできませんでした。

 

他と比べて温めだったため、少し長めに入りましたが、

相手も出て行きそうもなかったため、写真はあきらめました。

 

このあと四番湯に入りましたが、他の客がいたのでここも写真を

撮れませんでした。ちなみに効能は、痛風です。

 

 

七番湯の七繰りの湯です。

 

 

効能は外傷性緒障害です。ここに入る前に既に21:58.。

この風呂で本日の湯めぐり終了です。

 

22:00過ぎてたのですが、まだ鍵閉めに来る人はいません。

もう少し入れたのかな?

 

 

ホテルへ帰る途中、湯めぐりした後祈願する神社がありました。

明日の朝早く起き、残りの湯をめぐってからここへ来ようと思いながら、

ホテルへ帰りました。

 

ホテルで00:00頃まで飲んで(ちなみに私は酒を飲めない)就寝ですが、

枕が変わるとあまり眠れない(笑

 

4時過ぎには起きて、今度ホテルの風呂に行きました。

なんとホテルの風呂は24時間入れるます。

 

 

脱衣場です。24時間入れるのに、私の行った時間と同じ時間に

もう一人他の客が入ってきました。そのため入浴後、もう一人の客が

帰ってからの撮影です。

 

 

ホテルの風呂にしては小さめですが、外湯に比べれば大浴場です(笑

 

 

露天風呂もありましたが、夜中は照明が何もなく、携帯で撮影はこれが限界です。

 

 

 


渋温泉旅行(出発~ホテル到着まで)

2012-10-14 19:50:00 | 旅行

渋温泉

数人で渋温泉に行きました。せっかく遠出するので、

途中いろいろ寄り道しながらの旅です。

 

 

本日は晴天でした。

 

 

昼食は、長野にある郷土食堂でそばを食べました。

 

 

 

ネットで昼食場所を検索している時に、目にとまったのがこの店で、

幻の富倉蕎麦を出す店です。やまごぼうの葉をつなぎに使う目面しい

蕎麦だそうです。やはりこの幻っていうのに魅かれました(笑

 

基本的に私は麺類は好んで食べないので、他と比べてどうだってことは

わからないですが、美味しいと思いました。

 

http://tabelog.com/nagano/A2001/A200106/20000294/

 

 

昼食後、一旦渋温泉を通り過ぎ、横手山へ向かいました。

 

 

ここでの目的は、スカイレーターとリフトを乗り継いで山頂に行くことです。

スカイレーターとは、動くエスカレーターみたいなもので全長200mの区間を

これに乗って移動します。

 

 

写真では、晴れて気持ちよさそうに思えますが、気温は10℃以下で、

ものすごく寒かったです。

 

 

意外にまだ紅葉は進んでいないようです。

 

 

 

ここから山頂までは、リフトに乗ります。

 

 

 

 

寒いので、山頂の横手山ヒュッテに入りました。後からわかったのですが、

ここでは美味しいパンを販売しているみたいです。

 

ただ、到着したときには、食事関係はすべて売り切れになっていました。

販売されていたのは、飲み物だけです。

 

 

 

登った時には晴れていたのに、ちょっと店に入っている間に視界が

ほとんどなくなるような霧(雲?)に覆われていました。

 

 

 

 

横手山の次に向かったのは、個人的には何度も訪れている湯釜です。

 

 

予定から大幅に遅れて、既に17時前になっていますので、ここから引き返し

渋温泉へ向かいました。


新潟への移動

2012-09-07 22:15:00 | 旅行

新潟への移動

 

米山SAに到着しました。本日はすごく良いで天気です。

 

 

 

 

ちょうど昼時なので、昨年食べれなかった鯛茶漬けをたべました。あっさりとしていて、夏バテ気味な時でも食べれそうです。

 

 

外の売店に笹団子アイスを売っていたので、食べていました。団子の味がしますがうす味な気がします。横にあんこが添えられています。

 

 

 

 

目的地である新潟県民会館に着いたのですが、早く着きすぎたので、近くを散策です。

 

 

 

 

街中にはドカベンの銅像があちこちにありました。ただ、街中は閑散としているような気がします。どこか早目の夕食を食べようと思ったのですが店が見つからず、コンビニで焼そばを購入しました。


おもちゃのまち:バンダイミュージアム

2012-08-15 22:38:00 | 旅行

おもちゃのまち:バンダイミュージアム

昨夜は、道の駅のきつれがわで車中泊しましたが、さすがに暑くて眠れない。2時間ほどしか眠れず、7時には次の目的地目指して出発しました。

 

 

道の駅 みぶに到着しました。

 

 

 

おもちゃの街らしく、道の駅にもおもちゃが展示してありました。

 

 

ちょうどおなかもすいていたので、シラス丼を食べました。

 

 

そして栃木のいたるところで目にしたレモン牛乳ですが、そのソフトクリームがあったので、食べました。意外にあっさりしていて美味しかったです。

 

 

そして、本日のメインの目的地はここ。バンダイのミュージアムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

さすがにブリキのおもちゃ世代ではありませんが、懐かしさは感じられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんといってもバンダイ→おもちゃ→ガンプラです。

 

 

 

ここにはおもちゃの展示だけでなく、エジソンにかかわる発明品や歴史などの展示がありました。エジソンは電球や蓄音機の発明をした程度の知識しかありませんでしたが、その発明品を売るために、デザインなどの統一して、その周辺の道具一式を販売するなどの才能があったことを初めて知りました。

 

 

やはりガンダムは別格です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガンプラのみの展示部屋がありました。

 

 

 

なんだかんだいって、2時間程度滞在しました。その後、本日は移動のみです。

 

 

 

 

 

 

 

途中に寄った道の駅 いちごの里よしみです。広い敷地ですが、売店はかなり狭かったです。

 

 

 

そして高速に乗り、途中談合坂SAで食事をしました。

 

 

 

ステーキプレートですが、これで1000円もしなかったです。

 

 

 

約6時間のドライブの末たどり着いたのが、富士山です。ゴールデンウイークから3カ月ぶりに戻ってきました(笑