goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

お鉢巡り~下山

2012-08-16 23:31:00 | 富士山

お鉢巡り~下山

 

やっと念願の頂上です。結局6時間かかりました(笑。普通頂上に着いたとういうことで走りまわる子供がいてもおかしくないのですが、見る限り大人も子供もぐったりとしている感じです。本日は特に暑かったからでしょうね。

 

そういえば、確かに気温は10℃前後だと思われますが、上着なんか全く必要ない。むしろTシャツだけのほうがすごしやすいくらい暖かかったです。コートは無駄な荷物でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだかんだ言っても、少し休むと景色を楽しむ余裕が出来ました。やはり雲の上っていうのはなんか違った気分です。

 

 

 

気分的にはもう歩きたくなかったのですが、ここまで来たのだからとお鉢巡りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山頂の郵便局です。ここまで来た時には既にふらふら状態でした。よく考えると昨日寝てないからかもしれません。めまいがしていました。ちょうどその時ここの前のあたりで数人が横になっていましたので、私も横になってみました・・・ふと気がつけば周りに誰もいなくなっています・・・一瞬のうちに寝てしまったみたいです。時間的におよそ2時間は寝ていたと思われます。ただ、ここのでの居眠りが、後から悲劇を産むことになりましたが、この時点では何も感じてなかったです。

 

 

 

 

 

やはり最高地点だけは行っておきたかったので、お鉢巡りを開始しました。この上に最高地点があります。これは道です。そこに行くために道です。立っただけで下まで滑りそうな急傾斜です。おそらくここを登るのが、富士登山を通して一番苦しかったと思います。

 

 

 

 

 

ようやく日本最高地点到着。ここまで長かった、苦しかった。でも感動はそれほどでもなかったです。感動できないほど疲れ果てていたのでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやくお鉢巡り完了。13時前には頂上に到着したのに、既に16時です

 

 

 

超高級コーラを購入し、下山することにしました。

 

 

 

 

帰りはひたすらこのような道が続きます。写真だけではある気易そうに見えるのですが、ほとんど砂浜状態で、足を取られ、簡単には進めません。疲れてなければ、走れば簡単に降りられそうですが、足のつま先が痛く、ゆっくりとしか降りられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何ら変わりのない景色を見ながら3時間かけて下山しました。おなかペコペコだったのですが、既に店もしまっていて、何も食べれません。仕方なくちょっと高級なコーラ2本を購入して夕食替わりにしました。本当は早目に降りて、五合目も下り、風呂に入りたかったのですが、駐車場への階段すらもなかなか下りられないほど、足を痛めていたので、そのまままた車中泊しました。かなり疲れましたが、一生に一度はしておきたい体験ですね。


富士登山(頂上)

2012-08-16 22:57:00 | 富士山

富士登山(~頂上)

 

多少の疲れはあるものの、まだ余裕です。この時までは、3時間で登ってやるという勢いでした。

 

 

 

・・・が、ここは山小屋の後ろになりますが、出発しようとここを目にした時愕然としました。ほとんど崖です。ごつごつしているので足場は十分ですが、でもこの傾斜はすごいです。富士登山の入り口で、雑誌から飛び出したような登山スタイルをした母子を抜いてきましたが、子供のほうは、どう見ても幼稚園以下だと思われました。こんな子がここを登れるのだろうか?

 

 

 

 

 

 

七合目からの区間はかなり疲れました。空気も薄いのかもしれませんが、さすがに息も荒くなってきています。最初の元気が既にないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この辺りに来たら、進めど進めど八合目にたどり着かないといった心境です。

 

 

値段は高いですが、登山に必要な大体のものは山小屋で買えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまでは一つも目安として山小屋があったので、山小屋毎に休憩しては進んでいました。でも正直富士登山をしたことを後悔するくらい疲れていました。

 

 

 

九合目に入ってからは、十歩進んでは立ち止まるを繰り返していました。かなり足が痛いです。既に周りの人も一言も話さなくなっています。多くの人が雑誌の見本みたいな加工をしてきていましたが、この時点ではほとんどの人が上着を脱ぎ、Tシャツ姿になっていました。私の格好も間違いではなかったですね。ただ、ジーパンは登山には向かないです。ごく少数の人がジャージで登山していましたが、ジャージが一番よさそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここを抜ければいよいよ頂上です。でもやったー的な元気さえなかったです(笑。


富士登山(七合目まで)

2012-08-16 22:29:00 | 富士山

富士登山

ご来光を見た後、顔を洗い、富士登山のため準備をしました。といっても、私はジーンズとTシャツです。念のため半袖シャツは羽織りました。そしてネットの情報をもとに、山頂は寒いからとコートをリュックに詰め込んでいます。あと、500mlのペットの水3本と売店で買ったパン2個をリュックに詰めて登山開始です。これだけで登るつもりだったのですが、最初はこんな木の棒がなんで1000円以上するんだよとバカにしていましたが、登山者の多くが杖や金剛棒を持っているのを見ると、急にほしくなり購入。それと念のため酸素缶も購入しました。なお、7時前の時点で3件の店が営業していましたが、同じ金剛棒や酸素缶でも駐車場から遠い店ほど安くなっていました。

 

 

 

 

 

このトイレには感動しました。GWには、工事現場でよく見かける汚い仮設トイレしかなかったのに、それが立派な公衆トイレ、しかも無料です。ただ最初水が黄色かったのにはちょっと抵抗がありました。てっきり流し忘れたものだと思っていました(笑

 

 

やはり富士山は雪があったほうがよいですね。これだけだと何処の山かわからないです(笑

 

 

これでも半分くらいのスペースしか写っていませんが、こんなに広い駐車場ができていました。

 

 

 

 

 

 

午前7時前、登山開始です。

 

 

 

 

 

 

正直幼稚園から中学まで、2Km弱程度の道のりでしょうが、かなり険しい山道を歩いて通学していました。また、ここ最近は週3回程度、ジムで5Km走っていますので、足には自信があります。富士山は3776mってことは4Km弱です。しかも五合目まで来ているのですから残り2Km程度です。走れば10数分です。6時間もかかるはずがないと思っていました。

 

 

やはりこのような景色を見ながら歩くと気持ちがよいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさに私が通学で歩いていた道がこんな感じでした。なのでこの辺りはそれほど苦にはなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても老若男女多くの人が登っています。大半の人が、雑誌から抜け出したような登山スタイルで登っています。ジーンズとTシャツは、私と外人だけでした(笑。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり登山道は整備されていて登りやすかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し前までは楽勝だったのですが、この辺りから多少疲れが出てきました。なによりも登山前に購入した金剛棒はかなり役に立ちました。これは買って良かったです。


富士山五合目 ご来光

2012-08-16 21:49:00 | 富士山

ご来光

昨日の夕方に、道の駅 なるさわに着き、すぐそばの富士天望の湯 ゆらりで閉店の22時までゆっくり入浴&休憩しました。そして、23:10に道の駅を出発。

 

お盆休みの1週間前までは、今回の旅行として、栃木のあとに東北方面の滝を見て回ろうと思っていました。でも、ネット検索をしているときにあることが目に入りました。それが、~8月15日まで富士スバルラインのマイカー規制があり16日0:00より解除する・・・富士山に登るチャンス!とばかりに、今回富士山に行くことに決めました。というのも、ゴールデンウィークに富士山5合目に行った時、5合目の通車場がすごく狭まく、遅く来た車はそこから道沿いに止めていかねばなりません。GW時には1~2km、もっと下まで車が駐車されているほどすごい人出でした。7、8月の登山シーズンは24時間スバルラインが営業しているため、いつ行けば駐車場に止めれるか全く予想もつかなかったので、いつか7月の夏休みシーズン前の平日に休みが取れたときに、富士山に登りに来ようと決めていました。それがこんなに早く訪れることになるとは正直思っていませんでした。0:00に規制解除→早く行って並べば駐車場に止められるといった考えによるものです。

 

ただ、考えは甘かった・・・そんなに並ぶ車はいないだろうと、30分前に富士スバルラインのゲート付近に到着しましたが、既に100台近くは車が並んでいました。考えることはみんな一緒ですね(笑。この時点で、五合目の駐車場に止めることは無理だと確信しましたが、少しでも五合目近くに止められればとそのまま並びました。

 

規制解除とともに、順番にスバルラインを登っていきます。約1時間弱かかり五合目に到着しました・・・なんかおかしい、あんなに車がいたのに一番上の駐車場まで来れた・・・なんと、GWの時になかった大きな駐車場ができていて、余裕で駐車できました。しかも、その駐車場の上には立派な公衆トイレまで完成していました。すごく便利になったものです。とりあえず朝まで寝てから富士登山をするつもりでしたが、既に午前2時前。ここまで来たという興奮もあってか眠れない・・・結局、映画を見て朝まで過ごしました。さすがに五合目は、真夏なのにひんやりとしています。

 

 

午前4時30分。少し空が明るくなったので、外に出てみました。

 

 

ご来光を見ようと続々と人が出てきています。

 

 

富士登山入り口前の展望台には、既に人が集まっていました。なんとか場所を確保し、ご来光を待ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数10分レベルしか寝てないのに、一挙に目が覚めるくらい感動しました。いつかは富士山頂で子の景色を見てみたいものです。本当は夜登って山頂でご来光を見ることを目標としていましたが、今回0:00からしか富士スバルラインの規制が解除されなかったことと、雑誌やネットなどで富士登山を調べると、雨具の装備の事が書かれていて、10k円以上の通気性のある雨具が必要とか書かれていました。ただ、1回の登山のためにそんなもの買うのももったいなかったので、昼間ならもし雨が降っても、何とか対応できるだろうとの考えから、昼間登ることにしました。