気温が上がり春が近づいているんですね。
ゴジュウカラの動きが活発になってきたようです。
アカゲラが開けた穴に入ったり出たり、「フィー フィー」とさえずりも時々聞こえてきます。
すぐ近くで、いそがしく木を突く姿を撮影する事が出来ました。
気温が上がり春が近づいているんですね。
ゴジュウカラの動きが活発になってきたようです。
アカゲラが開けた穴に入ったり出たり、「フィー フィー」とさえずりも時々聞こえてきます。
すぐ近くで、いそがしく木を突く姿を撮影する事が出来ました。
先日、公園の西中尾根を歩いていたら、雪が溶けたところでエゾリスの姿を見かけた。
秋に隠しておいた木の実を探し出して食べているようです。
集中しているようで、写真も動画も撮らせてくれました。
こちらに気付いて逃げ去りました。
しばらくそのまま留まっていると、少し離れたところで、木を登るエゾリス発見。
今までの経験から近づいて追い詰めると枝を飛び移って逃げてしまうので、
距離を保ちつつ、動画で撮影しました。
二つの動画をつなぎました。
公園では餌付けなどはしていませんので、出会うことはまれですが、
雪解け時期は出会いのチャンスかもしれません。
駐車場からの上り坂の右法面に、ワタゲカマツカの木がある。
カラカラに乾燥した実が何時までも残っているので、誰が食べるのだろうかと思ってたらヒヨドリが美味そうに食べていた。
何でも美味そうに食べるヤツだ!!
ワタゲカマツカの実を食べるヒヨドリ
雪が少なく「そり遊び」ができませんが、良い天気が続いています。
静かな公園ですが、ちょっと耳をすませば、チッチッとかコツコツとか野鳥たちが活発に活動しているのが分かります。
一生懸命食べ物を探しているようです。
個人的な印象ですが、今年は野鳥たちに出会うことが多いように感じます。
午前の早い時間と夕方出会うことが多いです。
7日と8日に出会った野鳥たちを紹介します。
忙しいコゲラの食事
ハシブトガラ
今人気のシマエナガにも二日連続で出会えました。
ゴジュウカラ
アカゲラ
シジュウカラ
一生懸命食べ物を探しているようです。
夕方雪虫が飛び交っていました。
晴れた日の夕方に多いようです。
正式には、トドノネオオワタムシといいアブラムシの仲間だそうだ。
これが舞うと1週間から10日後には初雪が降ると言わる。
腹からお尻にかけて白い綿毛が覆い雪のように見える。
これらのことから「雪虫」と呼ばれるのだろう。
白い綿毛は、ロウ(蝋 ワックス)でできているという。
散歩をする人には嫌われているがアップで写すと結構綺麗だ。
夕方帰り道に生えているヤチダモの幹を雪虫がへばり付いていた。
帰って調べてみたが、雪虫の生活はややこしくて理解できないので
以前図にしたものが見つかった。
それでも???
詳しくは
https://blog.goo.ne.jp/shiroikumo_2004/e/e2b704b18b0e115437c07c25f15f7126