goo blog サービス終了のお知らせ 

山田サトのブログ

なんでもありのブログ

江戸川区議セバタ勇 代表質問

2022-11-29 10:16:00 | 区議会
#日本共産党 #江戸川区議会 #定例会 #本会議 #瀬端勇 #代表質問 
東京都江戸川区中央1-4-1 江戸川区議会において、2022年第4回区議会定例会が始まっています。
11月28日(月曜)と29日(火曜)は、本会議質問です。※本会議傍聴のほか本会議中継でもご覧いただけます。
11月28日の本会議では瀬端勇区議が代表質問を行いました。※詳しい内容は本会議録画をご確認ください。
1. 江戸川区と統一協会の関係について
1) 区独自の被害者救済窓口の設置を
答弁/すでに合同電話相談窓口(0120090590)がある。区としては専門性の高いものについてはお繋ぎする。
2) 過去に受領した寄付を返還するなど明確に関係を断ち切ること
答弁/江戸川区が世界平和女性連合から受領した寄付の返還は考えていない。統一協会関連の団体との関係はいっさい持たないこととする。
3) 区長自ら2世信者や弁護士などから直接被害実態の聞き取りを
答弁/動向を注視するが、必要があればお会いしてお聞きしたい。
2. 新型コロナウイルスの新たな感染拡大対策について
1) 発熱外来などを増やす見通しとそのためにの支援について
2)重症リスクの高い施設職員へのPCR検査の拡充を
答弁/PCR検査と抗原検査で対応、都への要望はしない。
3) ワクチン接種の有料化について
答弁/国で議論される動向を注視していきたい。
4)国の給付対象外の世帯への区独自の給付金と給食費無償化の実施を
答弁/給食費無償化については検討する。
3. マイナンバーカードと健康保険証の廃止による一体化について
1) 保険証の廃止による一体化は事実上の強制になるのでは
2) 保険証の廃止に対する医療機関の実態や意向の調査を
3) 保険料を払う人が医療を受けられる原理原則を守るため保険証廃止撤回の要望を
答弁/岸田首相は10月24日の衆院予算委員会で、マイナンバーカードを取得しない人でも保険料を払っていれば「保険診療を受けられる制度を用意する」と述べている。
4. 介護保険制度の見直しについて
1) 見直しの内容について、どのように考えるか
答弁/審議会の動向を注視していきたい。
2) 要介護者の尊厳と家族を守るためにも区長会・市長会を通じ反対を
●再質問
1. 統一協会との関係について、税金を使って返還することはできないとのことですが、明確に断ち切るために返還すべき、反社会的団体なのに何故、関係を断ち切ると言い切れないのか
答弁/国の動向を注視し、区民の安全安心を守っていきたい。
2. 新型コロナウイルスの新たな感染拡大対策について、施設巡回を行うなどしてほしい。
3. マイナンバーカードと健康保険証の廃止による一体化について、保険証を廃止することは、事実上の強制である。マイナンバーカードの更新手続きは手間、健康保険証は更新時に新しいものが送付されてくる。
4. 介護保険制度の見直しについて、介護保険制度を守ってほしい、区民を守ってほしい。
答弁/介護保健制度を守っていきたい。
〜本会議録画〜
https://www.gikai.city.edogawa.tokyo.jp/g08_Video_Search_s.asp







江戸川区議会 本会議 牧野けんじ 一般質問

2022-09-23 08:19:00 | 区議会
#日本共産党 #江戸川区議会 #牧野けんじ #一般質問 
東京都江戸川区中央1丁目4番1号 江戸川区役所内 江戸川区議会では、2022年9月14日から第3回定例会が始まっています。10月25日までの会期です。
9月20日(火)と21日(水)は、本会議質問でした。
9月21日の本会議では牧野けんじ区議の一般質問を行いました。
1. 統一協会(現・世界平和統一家庭連合)と江戸川区の関係について
(1) 統一協会や関連団体と江戸川区等の関係について寄付受領以外も含め調査を
答弁/9月1日〜6日に調査を行った。関係したものはなかった。
(2) 統一協会や関連団体と江戸川区等の関係についての認識及び今後の対応について
答弁/社会的に問題が指摘されている団体については、当面の間、寄付の受領を控える
(3) 統一協会等の霊感商法による被害者及び2世信者等への対応について
①従来の区の対応について
答弁/相談を受けて、クーリングオフや弁護士の紹介、仲介を行った。
②国の相談窓口等の周知及び、区として被害者及び2世信者の人権課題にも対応できる相談窓口を
答弁/国の合同相談窓口が設けられている。区では既にある相談窓口で対応。
2. 平和関連事業の更なる充実について
(1) 今後の施策充実についての区の基本的な考え方、今後の計画・方針について
答弁/アクションプラン(事業計画を作成して、内容を元に担当部門別の事業目標を決定する)の中ですすめている。
(2) 空襲体験や被曝体験などの次世代への伝承について、支援の更なる強化を
答弁/すでに活動を支援している。今後、区としてどのような支援が出来るか、活動されている方々から声も聞きながら検討したい。
3. 災害への備えについて
(1) 水害時、広域避難が出来なかった場合の垂直避難先確保と周知について
答弁/基本は広域避難を推奨。垂直避難先確保と周知については、検討中である。
(2) 地震時の避難、防災空間の確保について
① 東京都の「避難場所」の見直しについて、区民にわかりやすく周知を
答弁/区のホームページに掲載している。広報誌にも掲載している。今後も区民にわかりやすく、早め早めに周知をしていく。
② 小岩地区での公園空白域の解消について
答弁/今後は公園の充足率を重視して対策を行う。
(3) 家具の転倒防止ボランティア事業の対象拡充について
答弁/実態をふまえ協議会の皆さんと相談しながら考えていきたい。
(4) 災害時要配慮者などの中で希望者に、区の責任で自動起動式防災ラジオの貸与を
答弁/ラジオの大切さはわかる。15通りの情報発信手段を講じているので利用してほしい。スマホに防災ラジオと同様の機能を持たせる検討もしている。
※再質問
●統一協会の問題、調査をしていただいたとの事ですが、どの程度の調査をしたのか。霊感商法被害の救済にあたる弁護士会は70団体くらいの関連団体が有ると公表している。
答弁/そのリストにある75団体も参考に全部で186団体との関係について、すべての部署で確認をさせた。その結果、関連が無かった。
●社会的な問題になっている。区長として認識に至る経過を教えていただきたい。
答弁/〜区長の答弁なし〜 社会の動向を知って認識した。(部長が答弁)
●被害相談窓口、具体的な周知をお願いしたい。
答弁/既存の相談窓口でも受け付けている旨のリンクを貼らせていただきたい。
※牧野けんじ区議 まとめ
平和関連事業は待ったなしの課題で、目標を持って取り組んでほしい。垂直避難と広域避難どちらも課題がある。南小岩地域は大規模な火災が起こりうる想定。その最寄りの避難場所が変わったことは重大な内容である。防災ラジオにも、予算を配分してほしい。





江戸川区議会 本会議 小俣のり子 代表質問

2022-09-21 11:20:00 | 区議会
#日本共産党 #江戸川区議会 #小俣のり子 #代表質問 
東京都江戸川区中央1丁目4番1号 江戸川区役所内 江戸川区議会では、2022年9月14日から第3回定例会が始まっています。10月25日までの会期です。
9月20日(火)と21日(水)は、本会議質問です。
9月20日の本会議では小俣のり子区議の代表質問を行いました。
1. 安倍元首相の「国葬」と江戸川区の対応について
(1) 国会にもはからず閣議決定で決めることについて
区長/国が定めることである。
(2) 弔意の強要について
区長/熟考している。岸田首相は、安倍元首相の国葬について「国民一人一人に弔意の表明を強制しない、喪に服することも求めない」と明言している。
2.コロナ感染症から区民の命と暮らしを守るために
(1) 発生届対象外の区民への支援について
区長/引き続き支援する。
(2) 予想される第8波とインフルエンザと同時流行時の医療、ワクチン接種の体制について
区長/同時接種可能へ向けてすすめる。
(3) 保健所の体制強化と保健師等の増員について
区長/江戸川区には保健師が106人いる。増員については状況に合わせて確保する。
(4) 感染症情報のホームページの掲載と分かりやすい広報について
区長/検討中。検討した結果については広報する。
(5) 東京都への要望について
区長/東京都に要望するつもりはない。
① 東京都PCR等検査無料化事業拡充について
② 陽性者登録センターでオンライン診療・薬の処方の実施を
③ 熱など有症者への検査キット配布・陽性者登録センター周知の徹底を
(6) 区独自の低所得世帯・子どもへの給付金又は学校給食の無償化を
区長/給付金については、区でも状況をふまえて必要に応じて検討する。無償化については、状況をふまえて検討していきたい。
3. 総合体育館について
(1) 江戸川区公共施設再編整備計画の進捗状況について
区長/利用実態の把握へ、求められる機能を精査している。
(2)計画立案にあたり、施設利用者へのアンケートを
区長/昨年行っている。
(3)現在の場所にスポーツ施設として存続を
区長/1カ所で必要か、いくつかの場所で必要か考える必要あり。
※再質問
●生活対策について、学校給食の完全無償化を
区長/持続可能な財政かどうかを考えなければならない。48000人の児童・生徒の無償化の経費は22億円。何かの事業を削らなければならない。
●コロナ感染症に関して、オンライン診療をやってほしい。
区長/要望を東京都にするつもりはない。
※小俣のり子区議 まとめ
国葬は内心の自由を侵害されることがあってはならない。
学校給食の完全無償化は、江戸川区に2千億円もの積み立て金がある。やろうと思えばできるのでは?





日本共産党 牧野けんじ江戸川区議一般質問

2022-02-25 12:34:00 | 区議会
#日本共産党 #江戸川区議会 #定例会 #本会議 #牧野けんじ
東京都江戸川区中央1-4-1 江戸川区議会にて、2022年令和4年第1回江戸川区議会定例会が行われています。
2月22日(火曜)と24日(木曜)は、本会議質問が行われたました。
2月24日の本会議では牧野けんじ区議が質問を行いました。
1. ジェンダー平等の実現について
1) 「江戸川区性の平等と多様性を尊重する社会づくり条例」(案)について
①江戸川区男女共同参画推進計画との関係について
答弁/条例の不足の中で作られた新条例。名称検討していく。
②推進会議のメンバー構成と開催頻度について
答弁/必要な回数を
2)「LGBTQ」に関する法律相談  
現状の課題認識と今後の周知等の展開について
答弁/丁寧に対応している。弁護士による相談は本区のみである。ポスター掲示、ホームページ、SNSなどで周知を。様々な手法を検討。
3)アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み・偏見)課題認識と啓発等について
答弁/間違った役割分担意識を持たないよう啓発等に努める。今後は広報・ホームページにて。
2.生活保護制度の周知について
1)生活保護制度の誤解や偏見、忌避感の解消のためポスター等による周知を
答弁/生活保護制度は生存権を保障するもの。生活に不安があれば、生活に困ったら、ためらわず相談してほしい。と明示す予定。
2)扶養照会の周知「保護の要件ではないこと」「特別な事情がある場合」の明示を
答弁/明示している
3.スーパー堤防と一体の上篠崎一丁目北部土地区画整理事業について
1)土地区画整理事業の第一次移転先における地盤強度不足について
①なぜこのような事態に至ったか、区としての責任の認識は
答弁/安心して行ってもらうのが区の責任
②今後の原因究明について
答弁/国と共に行う
2)都立篠崎公園高台化準備工事 区や住民への影響の認識と説明会等について
答弁/影響を最小限に。安全対策を講じるようにする。
3)都市計画道路第286号線・都県橋の整備にともなう「高台まちづくり」の手法の検討について
答弁/国と都と検討を進めていきたい。
●再質問
○生活保護、自立支援、これまでに加えて、更に周知を広めたほしい。
答弁/周知の仕方いろいろやりたい
○都立篠崎公園の高台化、影響と安全対策、区として東京都にしっかりと言ってほしい。強度不足となっているのは、認識不足であったなら大問題である。第三者として専門家をおいて進めてほしい。
答弁/第三者入れるかわからない
〜本会議中継および録画分〜
中継は本会議の予定をご確認ください。録画分は準備ができていない場合は見られません。
https://www.gikai.city.edogawa.tokyo.jp/g07_broadcasting_s.asp
★感想/私は、区議会本会議を傍聴しましたが、常日頃、共産党および支持者に対して親身になって考えてくれる区長であってほしいと願っております。生活保護制度についての認識と対応については、すばらしい答弁であった。スーパー堤防と一体の区画整理事業、篠崎公園の高台化は、全く認識が違うため、強度不足は認識不足であった場合、わかってからでは遅いと思われる。専門家と進めてほしい。





日本共産党 小俣のり子江戸川区議代表質問

2022-02-24 09:14:00 | 区議会
#日本共産党 #江戸川区議会 #定例会 #本会議 #小俣のり子
東京都江戸川区中央1-4-1 江戸川区議会にて、2022年令和4年第1回江戸川区議会定例会が行われています。
2月22日(火曜)と24日(木曜)は、本会議質問が行われたました(行われる予定です。)。
2月22日の本会議では小俣のり子区議が質問を行いました。
1. 新型コロナウイルス感染症対策について
1) 自宅療養者への支援について
①急増する感染者の実態把握と医療機関に繋がらない問題への対策について
答弁/実態把握している。医療機関に繋がらない問題については、医師会に拡大のお願いをしている。
②自宅療養者の健康観察を区内医療関係者の協力で充実させる取り組みを
答弁/対策を整えたい。
2)新型コロナウイルスワクチン接種について
①高齢者施設などの入所者のワクチン接種について
答弁/医師会の協力を得ながら進めている。
②エッセンシャルワーカーへの早急な接種について
答弁/迅速な接種を進めていきたい。
③希望する区民が迅速に受けられるために
答弁/安全安心のための拡充、取り組みを着実に進めていく。
3)抜本的なPCR検査等の拡充について
①東京都の「集団定期検査」を活用して学校教職員の検査と検査継続を
答弁/定期的な検査を実施している。感染状況を見て対応を判断する。
②保育施設などの一部含めた休園などの判断について
答弁/全員が感染者または濃厚接触者の場合、休園とする。
③区内における「PCR等検査無料化事業」実施会場の分かりやすい広報と周知について
答弁/ホームページで周知させている。
④都の無料化事業を活用した大規模検査センター設置による検査の実施を
答弁/17カ所→18カ所へ拡大中である。都と協力していく。
4)コロナ禍での暮らしの支援について
①「小学校休業等対応助成金制度」の活用促進について
ア  就労している保護者など対象者への周知について
答弁/必要な方へ届くよう進めていく。
イ  申請の簡略化を国に求めること。また、立て替え払いなどを区独自の支援の検討を
答弁/ーーー
②新型コロナ感染症に罹患(りかん)したり、濃厚接触者になったりした場合の短期の生活支援について分かりやすい広報を
答弁/必要な方へ届くよう進めていく。
③ボーダーラインの課税世帯への区独自の支援を
答弁/「医療」「ワクチン」「検査」「感染防止」「生活・経済」”五つの柱”でより強力な対策を行なっている。
2.国民健康保険について
1) 国保料の引き下げについて
答弁/増えているのが現状。
2) 子どもの均等割の軽減を
答弁/国に対して要望している。更なる拡充を引き続き検討する。
3) 国保料の特別減免と傷病手当金について
答弁/困っている方に対しては減免制度を使ってもらいたい。
4)法定外繰入について
答弁/額は増やしている。一定の負担はしてもらう。
3.都立墨東病院の独立行政法人化について
答弁/区民に影響が及ぶようなら、しっかりと意見は言いたい。
●再質問
○江戸川区は感染が広がっている。検査とワクチン接種を。
答弁/検査会場とワクチン会場を増やしている。
○江戸川区でコロナ患者が増えた原因について、その対策について
答弁/オミクロン株特有の感染力の強さ、若年層で感染者が増えた。家族感染起こりやすい。対策を整えたい。
○法定外繰り入れ、継続してやってほしい。コロナ禍ではやむを得ないこと。
答弁/額は増やしている。
○国保料の不公平な均等割について
答弁/国に要望している。
○自宅療養者、往診、リモート、足りていない。どうやって救っていくのか。
答弁/ーーー 
○墨東病院を何故、東京都は独法化するのか。許し難いこと。
答弁/区の範疇超えている。
〜本会議中継および録画分〜
中継は本会議の予定をご確認ください。録画分は準備ができていない場合は見られません。
https://www.gikai.city.edogawa.tokyo.jp/g07_broadcasting_s.asp
★感想/私は、区議会本会議を傍聴しましたが、常日頃、共産党および支持者に対して親身になって考えてくれる区長であってほしいと願っております。国保料の引き下げについては、現状は増えているとの答弁、触れたくないような様子であった。国保料の不公平な均等割についても、はっきりとした答弁なし。墨東病院の独法化については、独法化した後の対応を考えているのか、取り返しがつかないと思うが…