goo blog サービス終了のお知らせ 

山田サトのブログ

なんでもありのブログ

江戸川区議会 定例会 本会議 質問 日本共産党 大橋みえ子

2021-06-12 11:28:00 | 区議会
#日本共産党 #江戸川区議会 #本会議 #大橋みえ子 #一般質問 
東京都江戸川区中央1-4-1 2021年第2回区議会定例会 が始まっています。
6月10日(木曜)と11日(金曜)は、本会議質問です。
6月11日の本会議では大橋みえ子区議が一般質問を行いました。
1. 羽田空港新ルートについて
1) 重大事故が起きた場合、国に対して、区から安全対策を緊急に文章を求めるべき
答弁/国から江戸川区へ、きちんとした対処報告を受けている。求めるつもりない。
2) 落下物の危険回避、騒音対策のためにも、元の海上ルートに戻し新ルート中止を
答弁/落下物や騒音対策は必要だが、中止の考えはない
3) 国に対し、新ルート開始後の説明会開催の要請を
答弁/引き続き説明会開催を求める
2. 教育問題について
1) 35人学級の早期実施について
①少人数学級の教育効果の認識は
答弁/ひとりひとりに目が届く、きめ細かく教えられる
②東京都に35人学級の小中全学年実施を積極的に働きかけること
答弁/東京都に要望しているが、何が何でも35人学級を達成すれば良いというわけではない。基本、国の方針に従う。
2) GIGAスクール構想 ( GIGAとはGlobal and Innovation Gateway for Allの略。小学校の児童、中学校の生徒1人に1台PCと、全国の学校に高速大容量の通信ネットワークを整備し、多様な子どもたちに最適化された創造性を育む教育を実現する構想 ) について
①子どもの個人情報保護、メディア情報リテラシー (リテラシーとは、 ある分野に関する知識やそれを活用する能力のこと ) の育成などについて
答弁/効果的に進めていく
②ICT (「Information and Communication Technology(情報通信技術)」の略) 支援員とは別に、区費で学習支援を行う端末活用支援員の配置を
答弁/大切なことだと思っている。レベルアップを図ること。検証しているが、配置は考えていない。
3) 五輪・パラリンピック学校連携観戦計画について
①子どもの安全や健康面を考慮していない観戦計画は中止するよう都教委に
答弁/国の決定を待ち、対処する。
②参加の有無は、学校長判断ではなく区教委として中止の判断を
答弁/国の決定を待ってから…
3.鉄道駅ホームドア設置、東西線対策を
1) 未設置駅の設置計画を鉄道事業者に働きかけを
工事および稼働までの期間の保安員も含めた安全対策を
答弁/警備員を動員。利用者への注意喚起を働きかけていく。
2) 東西線の荒川中川橋梁の騒音対策を
答弁/東京メトロに働きかけている。ロングレールの採用。枕木部の工夫など。
●再質問
1) 羽田新ルートについて
区民のみなさんに知らせる文書があると丁寧であるし、わかりやすい。
答弁/質問の答弁と同じ、しない
2) ICT支援員とは別に、区費で学習支援を行う端末活用支援員の配置を
答弁/質問の答弁と同じ、考えていない。
3) 少人数授業ではなく少人数学級にすべき
答弁/科目別の支援員の授業と少人数学級は別のこと。
4) GIGAスクール構想に予算をつけてほしい。東京都は予算つけているが、江戸川区は予算をつけないのか?
答弁/都がそうだからと言って…(よくわからず)
5) オリンピック開催について
学校行事が中止なのに、何でオリパラはやるの?障害児も観戦に連れて行くのは酷である。
答弁/いろいろ不安があるから、なかなか決まらない。どう行動するのが良いか考えていきたい。今年は中止になった学校行事はない。延期になっている学校行事は、やる予定でいる。
〜本会議録画〜
https://www.gikai.city.edogawa.tokyo.jp/g08_Video_Search_s.asp?sflg=2&kaigi=112
〜本会議中継〜
https://www.gikai.city.edogawa.tokyo.jp/g07_broadcasting_s.asp
★感想/私は、区議会本会議を傍聴しましたが、共産党および支持者に対して親身になって考えてくれる区長であってほしいが、質問に対しては、冷めた答えのみ。自公および支持者に対しては温かい心のこもった答えをしていた。やはり、議席の多さから考えても仕方ないのだが、議席増やすこと、同じ考えの党派や無所属と協力を増やすべき。










江戸川区議会 定例会 本会議 質問 日本共産党 セバタ勇

2021-06-11 10:56:00 | 区議会
#日本共産党 #江戸川区議会 #本会議 #セバタ勇 #代表質問 
東京都江戸川区中央1-4-1 2021年第2回区議会定例会 が始まっています。
6月10日(木曜)と11日(金曜)は、本会議質問です。
6月10日の本会議ではセバタ勇区議が代表質問を行いました。
1. 新型コロナウイルス感染対策について
1) 安全・迅速なワクチン接種を
①「65%接種」の枠組みの見直しを
答弁/見直しを行った。65%〜90%の範囲内で。
②予約の相談支援の継続と周知を
答弁/状況を見ながら考えたい。65歳未満は対象になるかも含めて。
③基礎疾患のある方など65歳未満の接種の方針について
答弁/6月から、65歳未満の方へ送付し、申告制でやっていく。
2) PCR検査・モニタリング検査の抜本的拡充を
①全ての対象施設で週1回の検査を
答弁/既に決定している。継続していく。
②陽性者が確認された場合の支援の対応を
答弁/施設間の応援行き来する。介護、1日5千円を支援。
③内閣府などのモニタリング検査に参加を
答弁/クラスターになりやすい、人流の多い所、1日各場所100件、国や都と共同で
3) 困窮する区民への支援を
①持続化給付金・特別給付金第2弾の要請を
答弁/国は状況に合わせて実行している。国に要請する予定ない。
②空白となっている新生児への支援を
答弁/現在ある支援策を利用してもらいたい。生活困窮者への支援金を国は検討しているとのこと。区での支援は予定なし。
③介護従事者への区内共通商品券の支援の拡充を
答弁/優先順位で判断する。やるとなれば4億円の経費かかる。
4) オリンピックの開催について
①開催について現状の区長の認識は
答弁/区民はどう考えているか、は重要だが、基本、国の考えに従う。開催準備をしっかりやっていく。
②特別区長会を通じ、再延期や中止を求める考えは
答弁/その考えはない
5) 墨東病院など都立・公社病院の現状と充実について
都立・公社病院は地方独立行政法人化でなく都直営で充実の要望を
答弁/区民に影響を及ぼす場合は要望を出す
2. 温室効果ガスゼロと気候変動対策について
1) 国のエネルギー施策、温室効果ガス削減目標に対応する区の方針
答弁/国の責務、国に従う
2) 気候非常事態宣言、ゼロエミッション宣言を
答弁/国が行うこと
3) 住環境を向上させながらCO2削減を図る計画を
答弁/CO2削減目標についてはしっかり検討する
●再質問
1) 困窮する区民の支援、空白となっている新生児への支援、支援がないのはとても冷たい対応、平等とは何なのか
答弁/区民個別の対応で、現在ある支援策を引き続き利用してもらう
2) 国民の命を危険にさらしてまでオリンピックを開催することはギャンブルである。このことについて区長はどう考えているのか
答弁/国が考えることではあるが、行政の役割を果たす
3) 都立・公社病院の独法化について
400億円の都の財政を削減
海外の富裕層に向けた医療ツーリズムを計画している
国のことではあるが、区長はどう考えているのか
答弁/区民に影響あれば要望を出す
4) CO2排出削減 国の施策について
このままでいいのか
答弁/国の責務であるから、地方はそれに従う
●再々質問
区のイベントは中止するのに、オリンピックは開催するのか
答弁/オリンピックは無観客でもできると思っている
〜本会議録画〜
https://www.gikai.city.edogawa.tokyo.jp/g08_Video_Search_s.asp?sflg=2&kaigi=112
〜本会議中継〜
https://www.gikai.city.edogawa.tokyo.jp/g07_broadcasting_s.asp
★感想/私は、区議会本会議を傍聴しましたが、共産党および支持者に対して親身になって考えてくれる区長であってほしいが、質問に対しては、冷めた答えのみ。自公および支持者に対しては温かい心のこもった答えをしていた。やはり、議席の多さから考えても仕方ないのだが、議席増やすこと、同じ考えの党派や無所属と協力を増やすべき。