goo blog サービス終了のお知らせ 

山田サトのブログ

なんでもありのブログ

太田あやか江戸川区議 一般質問

2023-06-23 10:40:00 | 区議会
#太田あやか #本会議質問 #定例会 #日本共産党 #江戸川区議会 
東京都江戸川区中央1-4-1 江戸川区議会にて、2023年(令和5年) 第2回定例会が行われています。
6月20日(火)は、本会議質問があり、日本共産党区議団からは、太田あやか区議が質問に立ちました。
1. 平井・小松川地域の特別養護老人ホーム増設について
(質問)平井・小松川地域に50床定員の特養ホームが1ケ所のみという実情をどう考えるか
(答弁)特別養護老人ホームは、毎年のようにつくっている。平井・小松川地域に新たに特養ホームをつくる考えはない。土地を用意し誘致して特養を建てる。特養ホームは江戸川区内のどこにあっても、生活の場となりえる。
(質問)学校跡地などの区有地に特養ホームの誘致を
(答弁)学校跡地には公園をつくる。子どもが増えたら再び学校をつくる場合もある。
2. 高齢者向けの補聴器購入費助成について
(質問)5年ごとを目安に助成金を再申請できるよう制度の改善を
(答弁)国の動向を注視していきたい。
3. 江戸川区独自の給付型奨学金について
(質問)給付型奨学金の対象人数と支援額の大幅拡充を
(答弁)木全手嶋育英資金のあり方を研究していきたい
(質問)区長は、現在の日本の高等教育の学費の負担が重いという認識はお持ちですか
(答弁)とてもそう思う。
※再質問
江戸川区独自の給付型奨学金について
(答弁)生活保護を受けている人も高校や大学で学ぶ機会を与える。


大橋みえ子江戸川区議 代表質問

2023-06-22 16:44:00 | 区議会
#大橋みえ子 #本会議質問 #定例会 #日本共産党 #江戸川区議会 
東京都江戸川区中央1-4-1 江戸川区議会にて、2023年(令和5年) 第2回定例会が行われています。
6月19日(月)は、本会議にて代表質問があり、日本共産党区議団からは、大橋みえ子区議が質問に立ちました。
1. 平和の課題、核兵器廃絶について
(質問)核兵器を正当化するG7サミット広島ビジョンについての区長の見解は
(答弁)論評する立場にない。命とくらしを守る。
(質問)孫子の代まで伝えるための原爆資料館を葛西区民館を活用して設置を
(答弁)小松川さくらホールに平和祈念展示室がすでにある。隣接する旧文書庫の活用が可能かを調査する。
2. 学校給食費無償化、義務教育の無償化について
(質問)学校給食無償化は、恒久的に実施を
(答弁)毎年23億円かかる、赤字になった場合、中止中断する。
(質問)就学援助世帯の対象拡大、年収の上限、生保世帯基準1.25倍の引き上げを
(答弁)今後の研究課題である。
3. 教員の働き方改革の具体化、教員を増やすことに関して
(質問)先生が不足した原因をどうとらえているか、その対策・対応について
(答弁)処遇の改善、働き方改革、教員へのリスペクトが必要。
(質問)長時間勤務解消のために、国と都に教職員増を求め、区独自で講師の配置を
(答弁)講師の配置については、財政面を考え慎重に対応する。
4. 葛西臨海水族園の整備等事業について
(質問)区民・利用者を対象とした建替えに関するニュース発行や説明会実施を都に求めること
(答弁)すでに要望を伝えている。動向を見守っている。
(質問)樹木伐採の懸念、淡水生物館・流れのエリア存続の声を都に申し入れを
(答弁)1400本の樹木を伐採は事実ではない。淡水生物については、新水族園でも展示。
※再質問
就学援助、江戸川区は生活保護基準所得1.25倍を引き上げるべき
(答弁)今のところ考えていない。
※再質問
教員という仕事はブラックなイメージ、教員が足りない。給与の面で考えてほしい。処遇改善してほしい。働き方改革を。
(答弁)現場の意見を聴きながら考えていきたい。
※意見
核兵器は廃絶を、国が暴走したらストップさせようとするスタンスが必要。
平和祈念原爆資料館について、被害者の平均年齢が85歳となっているため、急いで実行してほしい。
新水族園の中に流れのエリアと淡水生物館をつくることは難しいのでは?

牧野けんじ 江戸川区議会 一般質問

2023-02-23 09:16:00 | 区議会
#牧野けんじ #一般質問 #日本共産党 #江戸川区議会 
東京都江戸川区では、令和5年2月15日から3月24日までの期間、第1回定例区議会が行われています。
2月20日(月曜)と21日(火曜)は、本会議質問があり、2月21日の本会議で、牧野けんじ区議は一般質問を行いました。
1. 江戸川区スーパー堤防整備方針について
(1) 検証の必要性について
答弁/粘り強い堤防は決壊するまでの時間を少しでも長くするもの。高規格堤防は決壊しない堤防。その整備は必要不可欠である。実施してきた場所ごとの検証はしてきた。
(2) 見通しのない方針は撤回し、現実的な対策を
答弁/現在の堤防の強化など、重層的な対策が必要。その中で、命と財産を守る為の高規格堤防。方針撤回は考えていない。
2. 震災対策への区の取り組みについて
(1) 感震ブレーカー設置の必要性および区の独自支援について
答弁/感震ブレーカーの設置は震災対策に有効な手段である。都の動向を注視する。
(2)地域の要望等も踏まえて、公園空白地域での用地確保を
答弁/公園は防災機能を持つ、これからも確保していきたい。今までも、地域からの要望を聞きながら、公園をつくってきている。
3. 生活保護制度の周知と実施について
(1)「生活保護の申請は国民の権利」と周知するポスターの作成、活用を
答弁/これまでもホームページ、Twitterなどで周知している。今後も効果的な周知を検討していく。
(2) 扶養照会について、よりわかりやすい運用を
答弁/照会を適切に実施することは重要。事例を示しながら説明するなど、よりわかりやすい運用を検討していく。
4. 英語スピーキングテストの問題点について
(1) 受験者からも不公平を指摘されたテストについて、入試活用および実施そのものも一旦中止すべき
答弁/都立高校入試については、意見を述べる立場にないが、課題点や問題点を都に伝えていく。
(2) 昨年のテスト実施に関して、生徒・保護者・教員らからの聞き取り等、区としての調査や課題のとりまとめは
答弁/学校を通して、子どもの声は届いている。教員からも聞いている。課題は都にも伝えている。
(3) 英語教育のレベルアップは、授業の充実で。そのための区費講師の配置を
答弁/区費講師の配置は考えていない。
〜意見〜
感震ブレーカー、区独自の支援を検討してほしい。
空地利用による公園空白地域での用地確保を。
〜再質問〜
⚫︎生活保護、ポスターを使っての周知も検討するのか?現時点での考えは。
答弁/ポスターにとどまらず、様々な手法で周知を図っていく。
⚫︎高規格堤防は、完成形状を満たして、初めて決壊しないという効果が発現すると会計検査院も指摘している。現時点では、決壊しないという効果があるとは言えない。
区のスーパー堤防整備方針には、何年間でどのくらいの区間の堤防を造るのか示されておらず、そもそも検証のしようがない内容。
様々な対策をしていくというが、同方針の内容はそのままに、撤回もしないとなると、結局はスーパー堤防に優先的な位置付けをしていることになるのでは?
答弁/現在の堤防に出来る対策として、堤体や堤防下の地盤の浸透を防ぐ工事などを実施してきている。決して、高規格堤防(スーパー堤防)だけではない、優先ではない。その他の堤防も検討した上で行っている。
⚫︎英語スピーキングテストは、音漏れなど多くの問題点がある。入試に使うことはアウトと指摘されている。
都は、保護者からの疑問などに、まともに答えず、根拠なく「問題はなかった」とし、全く責任を果たしていない。
都と一緒に実施していくという立場だとしても、万全な準備、公平性が保障されるまでは中止をするよう、都に求めるのが、区の責任では?
答弁/自治体の中で一番というぐらい、都に意見を伝えてきている。生徒に最も良い環境でテストを受けてもらうようにすることで、区として責任を果たしていく。






小俣のり子 江戸川区議会 代表質問

2023-02-22 10:49:00 | 区議会
#小俣のり子 #代表質問 ##日本共産党 #江戸川区議会 
東京都江戸川区では、令和5年2月15日から3月24日までの期間、第1回定例区議会が行われています。
2月20日(月曜)と21日(火曜)は、本会議質問があり、2月20日の本会議で、小俣のり子区議は代表質問を行いました。
1. 憲法と安全保障政策の大転換について
(1)「反撃能力」🟰「敵基地攻撃能力」の保有、防衛費増強、そのための増税について
答弁/区長としては区民の生活と財産を守る。としか言えない。
(2) 軍事的な「抑止力強化」ではなく、憲法に基づく包括的な外交努力を図ることについて
答弁/平和を啓発し、連携し協力する。
(3) 区民と共に進める平和のための取り組みを充実させると共に、原爆資料展示施設の設置を
答弁/すでに、小松川さくらホールに、江戸川区平和祈念展示室がある。近くにある江戸川区役所旧文書庫の有効活用の話し合いによるが…
2. 新型コロナ感染症の類型変更について
(1) 類型変更によるウイルスの性質は変わらない問題について
答弁/国や都の取り組みに従い行っていく。
(2) 2種から5種になるにあたり、医療機関、高齢者、障害者関連施設、福祉施設の実態と要望の聞き取り調査について
答弁/聞き取り調査をするつもりはない。これらの施設では緊密に連携している。
(3) コロナ感染症対策の継続・強化の要望を国と都に
① 医療体制を後退させないために、コロナ感染症医療機関への助成と医療費の公費負担の継続
答弁/
② ワクチン接種費用の公費負担の継続
答弁/
③ 医療機関や高齢者、福祉施設・事業所の集中検査と感染不安の区民への無料PCR検査の継続
答弁/国や都に要望する考えはない。
(4) 国や都の対策が不十分な場合の区独自でワクチン接種補助と医療機関や高齢者施設へのPCR検査の支援を
答弁/必要な対策を必要な時に実行する考えである。
3. 安心して子どもを育てられる環境づくりについて
(1) 小中学校給食費無償化の実施を
答弁/議会の中でも賛否両論。江戸川区では財政負担が大きい。引き続き検討はする。
(2)「子どもの権利条例」の徹底について
答弁/地域全体で子どもの権利が守られるように行っていく。
(3) 保育士の育児休業代替えは正規保育士で
答弁/個々の状況を見ながら対応していく。
(4) 保育園の会計年度任用職員の報酬引き上げを検討すること
答弁/職責によって給与が決まる。
(5) 保育士配置基準への見解と国にその改善を求めることについて
答弁/長い間改善されておらず、現場からも要望があり検討する。
〜意見〜
憲法と安全保障対策の大転換について、ぜひ、戦争への参加が、起こらないよう決意。岸田政権は戦争に向いており恐い、徹底した平和外交を行うことが重要。ウクライナの問題は丸一年経つ。区長もその立場に立ってほしい。
〜再質問〜
⚫︎原爆資料展示施設の設置について
答弁/小松川さくらホールに、江戸川区平和祈念展示室と、その近くにある江戸川区役所旧文書庫の活用、原爆展示も一緒にやったらどうか?
⚫︎コロナ対応、アンケートをとることが必要 
答弁/
⚫︎重症化リスク、ウイルスの性質が変わるわけではない。区長の認識は?
答弁/コロナの対策緩めることなく、状況・性質に応じて対応。
⚫︎学校給食無償化、中里区長の時に無償化したことがある。斉藤区長も英断してほしい。
答弁/子育て対策の中で考えたい。給食費だけでいいのか?
⚫︎保育園の会計年度任用職員の報酬を引き上げてほしい。
答弁/全ての正規職員の報酬を上げることになるが…
〜意見〜
学校給食無償化は急がれることである。





江戸川区議 大橋みえ子 一般質問

2022-11-30 08:53:00 | 区議会
#大橋みえ子 #一般質問 #日本共産党 #江戸川区議会 #定例会 #本会議
東京都江戸川区中央1-4-1 江戸川区議会にて、2022年令和4年第4回江戸川区議会定例会 が行われています。
11月28日(月曜)と29日(火曜)は、本会議質問が行われたました。
11月29日の本会議では大橋みえ子区議が一般質問を行いました。
1. 羽田空港荒川沿い新ルートについて
1) 区議団の区民アンケートの声を受け止め、コロナ減便の間だけでも中止、さらに従来の海上ルートに戻すよう国に求めること
答弁/機能強化が必要。騒音・安全対策は引き続き国に求める。国に海上ルートに戻すことは求めない。
2)空港待機中の機体チェックの徹底、通過ルート下の防音対策見直し、「技術的方策検討会」での荒川沿い離陸便ルートの検討を国に求めること
答弁/環境基準を満たしている。検証何度もしている。引き続き行っていく。
2. 高齢者の難聴対策、補聴器助成の拡充について
1) 補聴器助成対象を見直し、希望者全員に、また現物支給の検討を
答弁/全てを公費でには疑問。基準があり、助成上限額は3万5000円。
2) 早期の難聴対策のために、長寿健診に区独自で聴力検査を
答弁/引き続き検討する
3. 子どもたちを励まし、保護者が納得する教育行政について
1) 英語スピーキングテストについて
① 都立高校入試への導入を中止し、難題を明らかにして来年は中止を
答弁/課題点を整理し、都に求めていくが、中止は求めない。
② 35人以下学級の早期実施、少人数授業での学習こそ英語の力をつける
答弁/引き続き国や都の動向を注視していきたい。
2) 部活動の外部委託について
① 部活動の地域移行は拙速に行わず、部活動指導者の拡充、活動の見直しを
答弁/対策を行なっている。今後も体制を整えていく。
② 子ども、教職員、保護者などによる検討委員会を設置し、今後の方向を検討すること
答弁/子ども、教職員、保護者の声を聴いて検討。
3) 障害児教育充実のために特別支援学級と特別支援学校の増設を
答弁/影響あれば都に求めていく。
●再質問
⚫︎お金のない人に補聴器の現物支給を
答弁/かつては補聴器は現物支給していたが、利用者側の問題により金額補助に変わった。
⚫︎スピーキングテストについて、江戸川区の教育は家庭を無視している。11月に実施したのは都の教育委員会の失態である。区は都の下請けではなき。子どもの意見をきちんと聴いてほしい。
答弁/都の下請けだとは思っていない。しっかりものを申していく。充実させていきたい。
⚫︎特別支援学級と学校を増設しない根拠はあるのですか。
答弁/増設を働きかけていきたい。
●意見
羽田空港荒川沿い新ルートについて、区長は必要なことは国に声を上げていくということですが、一旦中止とか元に戻すべきとは言えないとの答弁でした。騒音の被害を受けている実態がありますし、やはり一旦中止、元に戻すべき、そして騒音・落下物対策は引き続き必要。
〜本会議録画〜
https://www.gikai.city.edogawa.tokyo.jp/g08_Video_Search_s.asp