goo blog サービス終了のお知らせ 

山田サトのブログ

なんでもありのブログ

江戸川区議会 定例会 本会議 一般質問

2024-10-02 12:18:00 | 区議会
#江戸川区議会 #定例会 #本会議 #質問 #日本共産党 #太田あやか
江戸川区議会 2024年 第3回定例会 において、9月25日(水) 代表質問 9月26日(木) 一般質問 が行われました。

◎一般質問 9月26日(木) 太田あやか 区議
1、新しく検討される図書館について
1) 住民や有識者の声を反映する検討会の設置を
答弁/検討委員会を開催している。意見を聴く機会を検討する。
2) 区内地域図書館と同等の規模を確保し、図書館法及び江戸川区立図書館条例に位置付けられた図書館に
答弁/何が必要か総合的に検討する。
3)新しく検討される図書館は公共施設再編整備の対象に含まれるのか
答弁/含まれていない。
4)区民の要望が強い地域への図書館増設を今後も行うべきと考えるがどうか
答弁/不便な地域でも図書館サービスを受けられるようにしていきたい。
2、江戸川区独自の給付型奨学金などの創設について
1) 区の一般財源を用いて、希望者の実態に合った新たな給付型奨学金制度の実施を
答弁/引き続き国や他の自治体の動向を踏まえ検討する。
2) 現在奨学金を返済中の人を対象とした返済支援制度の創設を
答弁/利用しやすいようにしている。
3)学生や奨学金返済中の人を対象にした奨学金利用・返済状況の実態調査について
答弁/情報の把握に努める。
3、英語スピーキングテストについて
1) 都立高受験に活用されるYEAR3(中学3年対象)の登録について
登録に問題のある各世帯への支援、未手続きよ世帯(生徒)数は
受験票のプリントアウトが難しい世帯への支援は
答弁/不利益がないよう努める。
2) YEAR 1、YEAR2(中学1・2年対象)の試験監督について、区の認識、生徒や保護者への周知は
答弁/周知することは考えていない。
3)  ブリティッシュ・カウンシルはテストを適正に実施できるか
答弁/適正に実施されていると認識している。
4)  ノウハウも実績もないブリティッシュ・カウンシルによるテスト実施は中止するよう都教委に求めるべき
答弁/問題があれば都に伝えていく。
〈再質問〉
⚫︎ブリティシュ・カウンシルによるスピーキングテストは、あまりにずさんな制度設計である。どのような認識か。
答弁/事務処理では迷惑をかけているが、その他は問題ない。
⚫︎新図書館について、住民や有識者の声を反映する検討会の設置を
答弁/さまざまな方が集まり検討した。引き続きさまざまな方の意見を聴く。

☆感想☆
船堀に新たに検討されている図書館は、高台まちづくりの一環で建設されるビルに開設するのでしょうか。そもそも高規格堤防で江戸川区の周りを覆うような高台まちづくり計画は、気の遠くなるような年数と建設費がかかる。年数短縮と建設費を節約できるアーマーレビー工法による堤防の建設を希望する。図書館は高台まちづくりの範囲外に開設してほしい。





江戸川区議会 定例会 本会議 代表質問

2024-09-30 10:27:00 | 区議会
#江戸川区議会 #定例会 #本会議 #質問 #日本共産党 #小俣のり子
江戸川区議会 2024年 第3回定例会 において、9月25日(水) 代表質問 9月26日(木) 一般質問 が行われました。

◎代表質問 9月25日(水) 小保のり子 区議
1.「2100年に向けた江戸川区の考え」への意見募集について
1) 見直すとしている「高福祉」とは何か「住民の福祉の増進」への認識は
答弁/未来の行政サービスを考えなければならない。
2)区民の意見募集は、ワークショップ、タウンミーティング等も実施し、全区民的な議論を
答弁/いま、努力をしなければならない。持続可能な区政を
3) 「区民アンケート」子どもたちにはどのように説明するよか、3択ではなく「その他」の項目を
答弁/人口減少、少子高齢化、バランスをとらなければならない。
2、命を守る災害対策について
1)災害時の情報発信と災害に対する意識啓発について
①スマホ使用が難しい人に、自動起動式防災ラジオの貸与や購入時の補助を
答弁/区であっせん販売をしている。
②震災対策をコンパクトにまとめたパンフなどの全世帯配布を
答弁/分かりやすく伝わりやすい情報発信を検討していく。
③防災についての体験、学習の場としての防災センター、啓発施設の設置を
答弁/VR体験車を使っている。防災講演会を行なっている。さまざまな角度から検討する。
2) 一括遮断型の感ブレーカーの普及を
答弁/コンセントタイプの配布を開始している。一括型はデメリットがある。
3) 災害時に避難行動などの支援が必要な区民について
①避難行動要支援者の個別計画の進捗状況と今後の見通しについて
答弁/名簿に基づき計画を作成する。
②「マモルくん」を利用している区民の災害時の安否確認や支援について
答弁/「マモルくん」だけでなく、もれなく安否確認をしていく。
4)命を守る耐震化、および液状化対策について
①耐化事業の選択肢として、耐震シェルター設置助成を入れること
答弁/住宅の耐震を確保することが、重要、取り組んでいく。
②液状化対策の地盤調査助成、液状化判定調査者派遣や液状化対策助成を
答弁/液状化の可能性や対策や対処について、ホームページ等で案内している。アドバイザーを派遣、利用してほしい。
〈再質問〉
⚫︎85%以上の人が意見募集があったことを知らなかった。全戸配布すべきだった。タウンミーティング等を行なって、もっと意見を聴いてほしい。
答弁/数年前から進めている。パブリックコメントだけではない。これからも意見を聴いていく。
⚫︎2100年に向けた江戸川区は希望が持てない。
答弁/区自体も物価上昇に追いついていないのは、区民生活と同じである。
⚫︎防災ラジオは必要。部分的な耐震シェルターも考えるべき。
答弁/住宅の耐震化が優先である。

☆感想☆
区長の質問への答えが、これが答えという答え方でないので、困ってしまいます。言い訳みたいな回答になっててわかりづらい。答えてから、説明に移ってほしい。
質問をごまかし、高福祉はこれ以上はなく、今やっていることが高福祉というのか。福祉を削って、区民の負担を増やす。区民は承知するのでしょうか。区長としてはどうなのでしょうか。甚だ疑問です。

江戸川区議会 第2回定例会 本会議 日本共産党 牧野けんじ 一般質問

2024-06-22 08:08:00 | 区議会
#牧野けんじ #日本共産党 #江戸川区議会 #定例会 #本会議 #一般質問 #中央
東京都江戸川区中央1-4-1 江戸川区議会にて、2024年(令和6年) 第2回定例会 本会議 一般質問 が6月19日に行われました。日本共産党区議団からは、牧野けんじ区議が一般質問を行いました。

◯質問
1、同性パートナーカップルの住民票記載を
1) 同性パートナーシップ制度を利用した際、住民票の続柄欄には現在どう記載されるか
答弁/本人の希望あれば同居人と記載
2)   今後、住民票の続柄欄に「夫(未届)」等と記載する運用について、国の判断待ちとせず、実施意向自治体への調査や総務省へ積極的はたらきかけを
答弁/国の示す事務処理要領に準ずる。はたらきかけをする。
2、中高層建築物の建築に係る紛争の予防と調整に関する条例の見直しについて
1) 区内の対象物件の推移の状況と区の認識について
答弁/過去2年間は100件を超えている。
2)   条例に基づく説明会への建築主の出席の義務付けなど、住民目線でより実効性を伴った内容に見直しを
答弁/出席の義務付けはしていない。
3)   現行の条例のもとでも、住民へ向けた留意点や工事協定書のひな型などを盛り込んだ「手引き」の作成を
答弁/事業者向けの手引きはある。住民に向けた手引きは作成していない。
3、働き方改革に伴う区内バス交通の確保、充実について
1)京成バス減便を始め、区内路線の現状と今後の運行維持への認識は
答弁/区職員による現地確認をしている。バス事業者の協議していく。
2) 区としても、区民の足の確保を中心に据え、路線バス事業者の運転手確保などについて、独自の財政的支援などの実施を
答弁/支援の必要性による
3)  コミュニティバスの本格運行について、ルートや停留所の設定など事業者との協議を深め、区から財政的な支援員も含めて、本腰を入れた取り組みを
答弁/実施に向けて支援はしていくものの、本格運行実施は考えていない。
4、区内の木保全の仕組みについて
1)総合レクリエーション公園の木採・移植の状況、本数の変動は
答弁/5千本伐採、7千本植え替え、2千本増加へ。
2) 葛西臨海水族園の樹木について都からの説明・協議状況は
答弁/ホームページに公表。法令に基づく協議は行なっていない。
3)   樹木の「総量維持」の定義について、また具体的にどのように実現していくのか、区の基本的な考え方は
答弁/量の確保、質への確保、江戸川区みどりの基本計画にあるとおりである。
4)   樹木調査の実態と樹木保全の指標に樹冠被覆率(緑の体積)の視点を
答弁/把握、管理、統一感のある景観づくりをすすめている。
5)   公園樹木の管理の考え方、樹木保全の条例の制定、伐採についての届け出制度など、区内の樹木を保全する為のルールづくりを
答弁/区民と共同でルールづくりを行なっている。江戸川区みどりの基本計画に基づく。

⚫︎意見・要望および再質問
0)   同性カップルの関係申出の制度について、記載例が追いついていないのではないか、パートナーシップ制度、共生社会の実現を積極的に行なってほしい。
答弁/生きづらさを感じる人は、解消できるようにしたい。住民票は全国共通であるべき。
0)   樹木保全について、インターネット署名での「緑を守ってほしい」を考慮してほしい。江戸川区みどりの基本計画を、もう一歩踏み込んで区として基本的な姿勢を示してほしい。
答弁/区民といっしょに緑を増やしていきたい。力を合わせていきたい。条例や規則で縛るものではない。みどりの基本計画でやっていく。






江戸川区議会 第2回定例会 本会議 日本共産党 大橋みえ子 代表質問

2024-06-20 09:55:00 | 区議会
#大橋みえ子 #日本共産党 #江戸川区議会 #定例会 #本会議 #代表質問 #中央
東京都江戸川区中央1-4-1 江戸川区議会にて、2024年(令和6年) 第2回定例会 本会議 代表質問 が6月17日に行われました。日本共産党区議団からは、大橋みえ子区議が代表質問を行いました。

◯質問
1、地方自治法改定案について
1) 地方自治のあり方、および改定案への区長の受け止めは
答弁/国と地方は対等協力、マイナスにはならないと受け止めている。
2)国から、事前に改定案についての説明や意見聴取はあったか
答弁/なかった。
2、現知事に都知事選の立候補要請を行ったことについて、立候補要請に区長が名前を連ねた経過はなにか
答弁/有志で行いましょうということになった。
3、羽田空港荒川沿い新ルートについて
1) 1月2日の羽田空港事故原因の徹底究明、国際線は成田空港に、羽田空港は海上ルートの運用に戻すよう国に要請を
答弁/機能強化は必要。元に戻すように要請するつもりはない。原因究明についての情報は引き続き提供していく。
2)   区民世論調査で航空機の区内陸域通過について、騒音の影響や落下物の懸念などについて区民の声を聴くべき
答弁/調査する必要性はない。今後の情勢を見ていきたい。
3)   騒音対策として、学校や病院、高齢者施設などへの二重窓設置を区独自に実施することについて、個人住宅補助の検討は
答弁/国の責任の元、行われるべきもの。騒音対策については引き続き国に求めていきたい。
4、教育行政の充実について
1)給特法の調整額10%引き上げではなく時間外手当支給で教員の働きすぎに歯止めをかけるべき
答弁/国の処遇改善を引き続き期待したい。
2)中学校全学年の35人学級、小学校1年生から30人学実施を国や都に要請してほしい。
答弁/要請は考えていない。国の動向を注視していく。
3)  小学校で学年アシスタントの配置が進んだが、区費で新1年生のすべての学級に学年アシスタント配置を行うべき
答弁/全区に先駆けて学年アシスタントを導入している。
4)  学校給食費無償化に続けて、義務教育無償化に向けて、教材費や学用品費の思い切った保護者負担軽減策を実施すべき
答弁/就学援助が必要な方へ必要な分を支給する。

⚫︎意見・要望および再質問
0)  地方自治法改正、全て閣議決定で決めてられていることが問題である。
0)  知事要請について、慎重にすべきだったのではないか。
0)  羽田空港事故対策、国が検証作業を行っているが、どうなったかなど、区から問い合わせを行ってほしい。
答弁/引き続き情報提供を行う。
0)  羽田空港新ルートでの騒音対策について、アンケート実施を国に言ってほしい。
0)  先生を増やすことと働き方改革を行なってほしい。
0)  中学校の35人学級の実施
答弁/考えていきたい。
0)  小1支援員を配置してほしい。
答弁/これ以上できない。精一杯である。

江戸川区議会
https://www.gikai.city.edogawa.tokyo.jp/index_s.asp
日本共産党江戸川





江戸川区議会 定例会 本会議 一般質問 太田あやか

2024-02-26 10:23:00 | 区議会
#太田あやか #日本共産党 #江戸川区議会 #定例会 #本会議 #一般質問
東京都江戸川区中央1-4-1 江戸川区議会にて、2024年(令和6年) 第1回定例会 本会議 一般質問 が行われました。日本共産党区議団からは、太田あやか区議が一般質問を行いました。

◯質問
1、船堀駅周辺への図書館設置について
1) 船駅周辺が図館空白地域であること、多くの署名への区の認識は
(答弁)図書館は知る権利を保証する最後の砦である。空白をゼロにすべきである。
2) 船駅周辺に図館法に基づく図書館設置のためあらゆる可能性の検討を
(答弁) 人口減少を含め、検討していく。
2、江戸川区での文化・芸術活動の充実について
1) 身近なところで文化・芸術活動ができる環境づくり具体的な方針と目標を
(答弁)前向きに検討、引き続き文化芸術活動の進展を図っていく。
2)利用者のニーズを把握し、防音設備の整った音楽室の雑特・拡充を
(答弁)学校を活動拠点とする。
3、国民健康保険料について
1) 一般財源からの繰り入れを増やして来年度国保料の据え置きを
(答弁)その状況にないと考えている。
2) 子どもの国保料均等割2分の1軽減を18歳までの子ども全員に拡大を
(答弁)独自に行うことは望ましくない。国によって行うものであり、区で行うものではない。

⚫︎意見および再質問
0)    船堀駅周辺が図書館空白地域であることについて
(答弁)署名集まっていることは把握している。
0)   図書館サテライトは利用しにくいとの意見あり
(答弁)本の返却は図書館サテライトで。
0)   国民健康保険二分の一軽減は、是非やっていただきたい。
(答弁)24億円の経費かかる。

江戸川区議会