goo blog サービス終了のお知らせ 

バルコニーで フルーツ栽培記

美味しく食べた、トロピカルフルーツを種から育て挑戦中!!完熟果物収穫めざして♪

パイナップルの実の成長

2008年11月25日 | 冠芽挿しパイナップル収穫済
今日のパイナップル、だんだんパイナップルの実らしくなってきました。花も下の段から上の段に咲き進んでいます。茎の途中からのボッチはえい芽でしょうか?反対側にも出てきました。(左のカテゴリの欄からパイナップルをクリックするとパイナップルの現在までの成長過程を見る事が出来ます)
写真右下はバナナの根です、最近葉の縁が枯れてきているので鉢土を取替え、植え替えしてみました。今頃大丈夫かな、。
右上はハウスの中のパイナップルです、パッションフルーツも中に入っていますが今の所、快適そうです。

パイナップルの花が咲きました

2008年11月22日 | 冠芽挿しパイナップル収穫済
食べたパイナップルクラウンからの栽培では、3年で実を収穫する事が出来る。と本で読み楽しみに育ててきました、やっと開花を見る事が出来感動です。小さなえい芽も花茎から出てきました。茎からは吸芽と呼ばれる芽も出るそうですが、吸芽を栽培すると1年で実が付くそうです。

パイナップルの幼果の成長

2008年11月21日 | 冠芽挿しパイナップル収穫済
食べたパイナップルのクラウンを挿して2年8ヶ月、写真はほぼ実物大です。
パイナップルの幼果は順調に生育しています。4段目迄、蕾の先に紫色した花が見えてきました、蕾は螺旋状に順々と増えてきているようです。クラウンになる部分と蕾になる部分の境がはっきりしていませんが、上の方の赤い葉の間が開いて次の日に蕾になってきています。蕾の数はこれからの成長環境によって増えて行くようです。蕾一つ一つが実になって集合して、一個のパイナップル果実になるのですね。なるべくなら実になる部分が多いと嬉しいのですが。

パイナップルの花茎&キングプロテア

2008年11月06日 | 冠芽挿しパイナップル収穫済
パイナップルは日毎に成長していますが、風が冷たくなり今日は室内にてガラス戸越しの日光に。
晴れの日はなるべく長く直射日光に当てたいと今日、温室を注文しました。バルコニーの床は杭が打てませんので、強風が吹くと温室が倒れてしまうのではという懸念がありますが、取り敢えず簡単に組み立てられて簡単に取り外せるビニールのグリーンハウスを購入してみました。明日荷物が着く予定、風に強い温室だと良いのですが、、。

写真右は、先日戴いた花束の中に入っていた珍しい花です、大輪で見事でしたのでお祝いの記念に映してみました=花の王様、キングプロテア(南アフリカの国花)=大きな花で、直径20cmくらいあります。