明日平成28年6月2日は、午後1時半から渋谷区議会、庁舎問題特別委員会です。時間が違いますが、他に2つの特別委員会もあります。傍聴いかがでしょうか?なお、定例会は、6月9日からです。今日の都議会中継と違って、渋谷区議会では、マスコミですら、テレビ中継も写真撮影も、断られますが。
渋谷区議たちが、リオデジャネイロに行きたい!という話。予算では2400万円だったけど、16534030円消費税含むに、下げました!っていわれても…。それと、特別職と職員4人で、910万円のリオ行き予算はどうなる?(特別職って区長なのかな?)#渋谷区議会
平成28年5月27日金曜日(本日)の、渋谷区議会の五輪・パラリンピック特別委員会は、先ほどの海外視察報道を受けて何かあるかな?この前は、「議員は傍聴できます」で、せっかくお越しになった傍聴希望者を事務局でお断りしてたけど。#渋谷区議会
北海道5区や京都3区ではなく、熊本県下の自治体でも同じく本日が投票日ということは重要。地震当初、熊本県というだけで、荷物の受け入れはしてもらえなかった地域があります。町議選は5日間。選挙しているくらいなら、荷物は配達され受け取れたはず。地図を見て、無用の混乱を、今後は避けよう。
京都3区、当確出ました。全国災害ボランティア議員連盟でご一緒している泉ケンタ候補。やっぱり、ケンタがいたじゃないか!
代々木公園に、渋谷区が保育施設。しかも、募集要項&場所の地図、4月22日金曜にアップされたHP情報で知りました。まあ、前の桑原区政、金曜日や、年末年始に、いろんなことが起きたのですが。じゃあ、「4月17日に、東急建設がやっている公会堂解体工事の足場が崩れて、ご迷惑かけました」って
コメントも、出せば?しかも、庁舎・公会堂の建替えは、提案書最高点の三井不動産等だとお伝えしましたが、実は、解体工事は、東急で~すって、区民に、知らせましたっけ?4月30日までとされていた解体工事ですが、保健所は未だに解体できていませんね。なぜだか、区民に、お知らせしましたっけ?
これが長谷部区長のやり方か~って事です。都合の悪いことは、一切出さない。そして、頼みもしなくても守ってくれる人たちがたくさんいるっていう、不思議な構図です。
文教委員会4月26日午前9時30分って?既にHPでアップされた情報が、渋谷区議会文教委員会で報告されるって事は無いですよね?傍聴してみたい!がっ、熊本地震の動きも気になる!25日、自分の庁舎問題特別委員会は出ますよ、豊島区役所視察…それよ渋谷区の庁舎・公会堂解体現場に行きたい!
首都直下地震が発生するとどうなるか。東京都の被害想定では、都全域を250m刻みに区切りシミュレーションが行われています。杉並区では、今年度さらに区全域を50m刻みに細分化し区独自のシミュレーションを実施する予算を計上しています。50m刻みでご自宅の周辺を含め「見える化」を促進へ。
お薬手帳「電子版」の利用とその情報共有の必要性も、大震災の教訓。被災時に「紙のお薬手帳を持ってきてください」と言われたところで、現実的でない場合は少なくないですよね。ことしから診療報酬上も紙とアプリは同様に扱うことが可能になったので、電子版の普及と機能向上を急ぎたいところですね。
しかも、募集要項!
場所の地図もあった!
4月22日、金曜にアップされたHP情報で知りました。
まあ、前の桑原区政、金曜日や、年末年始に、いろんなことが起きたのですが。
じゃあ、「4月17日に、東急建設がやっている公会堂解体工事の足場が崩れて、
ご迷惑かけました」ってコメントも、出せば良いのに。
しかも、庁舎・公会堂の建替えは、提案書最高点の三井不動産等だとお伝えしましたが、
実は、解体工事は、東急で~すって、区民に、知らせましたっけ?
さて、4月30日までとされていた、解体工事ですが、
保健所は、未だに、解体できていませんね~。
なぜだか、区民に、お知らせしましたっけ?
これが長谷部区政のやり方か~、って事です。
来週25日の渋谷区議会庁舎問題特別委員会は、豊島区役所を視察予定です。4月17日に渋谷公会堂の解体現場の足場が崩れた報告が先では?そこで【募集していいですか?】17日の現場写真を提供してもいいよという方、写真やコメント頂けますか?宜しくお願い申し上げます。誰も教えてくれないから。
最初に、熊本県人吉市出身ということで、多数のお見舞いのご連絡を頂き、
誠にありがとうございます。周辺は、無事に過ごしております。
現在は東京都渋谷区にいて、渋谷区議としての仕事をしつつ、
幾つかの団体の役員であるので、時間を細切れにして熊本県南部地域の関係者と情報交換をしています。
来月には全国災害ボランティア議員連盟の総会を控えており、準備作業もしております。
宇土市役所の崩壊は、繰り返し報道されご存じの方がほとんどですが、
八代市役所の閉鎖のニュースは見ていない人もおられました。
地震が続く中、継続してニュースに接していない人も多く、マスコミ報道が同じような場所を繰り返し伝えるので、
伝えられない場所の現状や、まだ、今は大丈夫ですが注意を要する場所も見受けらる中、
離れた場所で継続してオペレーションをすることの重要性を改めて認識している所です。
自分自身が現地に入る事は、区議会の委員会開催スケジュールで、
事実上困難なためオペレーションに切り替えましたが、今の所、新しい発見の連続で、
いずれ、何らかの役に立つことになると、実感している所です。
4月18日の渋谷区議会区民環境委員会で報告があったのは、
すでに、・トラックをチャーターし、1700枚の毛布と、保存食450食分等を、宇土市役所や熊本市に送った(夕方6時発、翌午後4時着、私以外にも熊本出身区議がいます)
・課長1人と、職員2名を派遣(新幹線で博多まで、そこからレンタカーで5,6時間、16日~19日まで派遣)
また、昨日19日に、「(熊本県出身である笹本が)直接自治体などから要請を受けていれば、渋谷区長に連絡を」という伝言が来ました。現在、災ボラ議連で動いているので、渋谷区長にお願いすることはありませんが、今後はお願いすることもあるかもしれないとお伝えしました。
災害ボランティアの経験からいうと、支援物資については、東日本大震災で、教訓があるものの、
5年が経ち、新たな支援者も生まれています。
お送り頂く際の、お願いとして、
・物品は色んなものの詰め合わせではなく、品物ごとにして頂き、明記して頂く方が仕訳時間を短縮できます。
・〇〇才向けというくくりであれば、明記して頂き、同じ箱にしていただいても結構です。
・例えば、粉ミルクは皆さん思い浮かぶのですが、それを作っても飲ませる哺乳瓶が足りないものです。
哺乳瓶には、月数に応じた吸い口のサイズが違います。そこまであって、初めて、飲めるのです。
一般的に、救援物資と言われるものの、
【物理的に周囲・周辺、時間的に前後】に使うものを想像して頂けますと、ありがたい応援になるものです。
今一度、お考えいただくことは、「市民力」を上げる重要なポイントになります。
よろしくお願い申し上げます。
【国土交通省 国土地理院 資料】
http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/H27-kumamoto-earthquake-index.html#1