7月7日の給食です。
今日のこんだては、小型コッペパン、皿うどん、ごまドレッシングあえ、七夕ゼリー、牛乳です。
今日の七夕ゼリーはレモンの甘酸っぱさと冷たさが口いっぱいに広がって夏の訪れを感じました。
7月7日の給食です。
今日のこんだては、小型コッペパン、皿うどん、ごまドレッシングあえ、七夕ゼリー、牛乳です。
今日の七夕ゼリーはレモンの甘酸っぱさと冷たさが口いっぱいに広がって夏の訪れを感じました。
七夕。学校訪問。
大勢のお客さんをお招きして、本年度の本校の学校生活や授業の様子を参観してもらいました。
たくさんの人が見守る中、緊張もあったと思いますが、生徒たちはよく頑張っていたと思います。
1・2時間目の授業の様子を紹介。
最初は、3年4組の理科。
細胞分裂について学んでいました。
続いて、1年167組の技術。
さしがねの短い方のことを「妻」という。しっかり記憶できました。
つづいて、2年1・2組女子の体育。
話合いながら、相手からボールを奪う方法を実技を入れて確認。
続いて、1年3組の家庭科。
バランスの良い食事について考えていました。先日、1年生が学んだ「赤・黄・緑」の3種類の食品を思い出しました。
つづいて、3年2組の道徳。
自作の教材(プレゼンテーション)を見ながら、自分らしさについて考えていました。
つづいて、3年3組の国語。
俳句ごとに分担を決めて、五感をフルに使って情景を考えていました。
そういえば、修学旅行中、腹痛で悩んだある生徒が、帰校後の文集に、こんな名句を作ってくれたなぁ。
「下痢をしても1人。」(笑)
つづいて、2年5組の社会。
ここ数日、ニュースでも大きく取り上げられている九州の農業について学んでいました。
筑後川の氾濫…によって、筑紫平野、今どうなっているのでしょう。
1校時の最後は、1年2組の道徳。
「メールは、正直な気持ちが伝えられる」という考えについて、あなたはどう思う?
真剣に意見や感想を書いていました。黒板がスッキリと分かりやすかったです。
休憩後、2時間目の参観に。
最初は、1年2組の社会。
世界各地の人々の暮らしについて、他の人の発表を受け身で聞くだけでなく、自分がコメンテーターになって紹介していました。
つづいて、1年4組の英語。
インタビュー(質問)する力は、他人を知り、コミュニケーションを深めるいい方法です。
つづいて、2年467組の学活。
夜間学校のビデオを見て、「学ぶ」ということについて考えていました。いい教材ですね。
つづいて、2年3組の国語。
段落の最初に重要な内容が来る。トピックセンテンスといいます。
説明文を読んでいく時の方法について学んでいました。
つづいて、3年267組の理科。
細胞分裂によって成長する中で、遺伝していくもの。耳たぶ(の形)も。
つづいて、2年2組の理科。
こちらも生物分野。「消化」を科学していました。
つづいて、3年34組男子の体育。
ゲームの中で、班で考えた三段攻撃ができた時には、拍手も出ていました。
つづいて、2年5組の美術。
風神雷神図。どう置いたら一番見栄えがする?ふすまじゃなくて、屏風です。
つづいて、1年1組の英語。
自分の自己紹介が相手にどのように写っているか。タブレットを活用して確認しながら進めます。
どの授業も、良く工夫された学びが取り入れられていたと思います。
明日から総体。これから1週間は部活動中心の生活になるかも知れません。でも、部活の試合開始の時間、ベストの体調で臨める生活リズムや食生活を意識することは、勝利に近づく方法でもあります。
学習も最後の仕上げの時期。暑さに負けず、集中していこう。