goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

39.8℃って!

2011年06月24日 21時56分28秒 | 管理人のこと、雑感

今日は北関東を中心にものすごい暑さとなり、熊谷では39.8℃となり、6月の最高気温を更新したそうです。私の実家がある群馬も、39℃台となり、年寄がやせ我慢して熱中症になっていないか心配です。

 

 

でも、私がいた時は「体に悪いからエアコンは付けない」と言い張っていたのが、私たちが独立して余裕が出来たら、速攻でエアコンを付けていた親なので、たぶん大丈夫でしょう

 

 

しかし、6月の梅雨時に39℃ってどうなっているのでしょうね。しかも、明日は20℃ちょっとの梅雨寒になりそうですし。

 

 

明日は、横中も、散ドラも試合です。熱い試合を期待しましょう! 

 


逆引き広辞苑

2011年06月23日 22時36分21秒 | 管理人のこと、雑感

昔、逆引き広辞苑が出た時、勢いで買ってしまったものの、まったく使う機会がありませんでしたが、今回、菅首相についてひいてみたら、いろんな言葉が見つかりました。

 

モンガイ菅(門外漢) …原子力、自然エネルギー、経済など大抵の事柄についての菅のこと。

シンクウ菅(真空管) …中身がないエンプティな菅のこと。

キョウシュボウ菅(拱手傍観) …国難に際して、手をこまねいて眺めるだけの菅のこと。

アビキョウ菅(阿鼻叫喚) …地獄のような悲惨な状況を招いている菅のこと。

ムリョク菅(無力感) …居座りをするしか能がない菅について感じること。

トンチン菅(頓珍漢) …やることなすこと間が抜けて、見当はずれな菅のこと。

チンプン菅(珍紛漢) …話がまったく通じずわけがわからない菅のこと。

ナイユウガイ菅(内憂外患) …内政外交とも心配だらけにする菅のこと。

ケッ菅(欠陥) … -政治家。菅のこと。

 

いやはや、本当に怒りを通り越して、驚いてしまいます。どこまで破廉恥、厚顔無恥、ペテン、我欲の塊なのかと思います。

 

人前でいい格好がしたいだけで、歴史に名前を残すことを目的とする誇大妄想男です。何一つ実績を残していないのに、「歴史が評価する」だのくだらないことをほざいていますが、確かに後世の歴史でも史上最低最悪の首相として、名を残すこと間違いないでしょう。

 

逆引き広辞苑じゃありませんが、民主党の幹部たちも、時間を逆引きして、元に戻したいところでしょうね。

 


暑い!熱い!

2011年06月22日 19時14分13秒 | 中学野球

暑い

今日の八王子の最高気温は、15時頃の34.1℃だったそうです。本当にいきなり暑くなり、体がついていきませんね。

 

会社も節電でかなり暑いのですが、エアコンを入れない自宅2階のリビングは地獄ですね。一応、ピークカットのため、16時くらいまでエアコンを控えていましたが、風が通るベランダの方が涼しいくらいでした。

 

思わず家を抜け出し、ノジマ電器に涼みに行き、部屋の空気を攪拌するエアサーキュレーターというものを思わず買いました。平日の店内は、客はまばらでしたが、扇風機のコーナーだけは人が結構いて、在庫も少なくなっていました

 

今年の夏は、電力ピークとなる14時~15時前後は、どこかのお店に出かけて涼んで、幾分かのお金を落とすことが復興支援になりますね!

 

熱い

といえば、勝負です。横中野球部の多摩大会予選の試合は、25日(土)に鑓水中までは決まっていましたが、今日の八王子中体連野球部ブログで、鑓水中会場での第一試合と発表になっていました。

 

敵地で、第一試合って、ちょっと不利な条件のような気がしますが、この期に及んでそんなことを言っても仕方ありません。

 

熱い勝負を期待です!

 

ただし、土日とも降水確率60%で、水を差されないかが心配です。

 

 ↓ 熱戦!にぽちっとお願いします。

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 


真夏日ジョグ

2011年06月22日 11時57分19秒 | Jog&Walk,Health

今日は夏至です。5月下旬に梅雨入りして以来、ジメジメした日が続いていましたが、久しぶりにすかっと晴れました。というか、晴れすぎです。

 

ちょっと寝坊し、走りに出たのは8時近くになってからですが、気温は既に26.3℃でした。浅川に出ると、夏草が川岸を覆い、夏の熱気が伝わってきます。

Dscn0920  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南浅川橋の先の小さな橋に「鎌倉街道」のプレートがあります。今は拡幅された霊園からあきる野へ抜ける道が昔の鎌倉街道らしいですが、今日は本物の鎌倉街道ではなく、鎌倉街道のつもりで、なるべく大通り、目抜き通りではない、細い道、裏道を辿って走ります。

Dscn0922 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

武蔵陵墓の前を通り、長房を抜け、浅川と並行するように、いつもは通らない住宅街の道を通りますが、特段珍しいものもなく、大和田橋から横浜線に沿って南下。

片倉駅を過ぎた辺りで既に1時間以上走り、気温も30℃近くなっており過酷な状況になってきました。16号を渡って何も考えず横浜線沿いに走っていましたが、よくよく考えると、みなみ野方面に下っていることになります。

慌てて横浜線をくぐり、北側に出ますが、線路沿いに新しく出来た住宅街は行き止まりになっています。途方に暮れつつ、少し南下すると、「つどいの森公園」という公園の案内が出ており、北の方に抜ける出入り口があるようでした。

登っていった上にあったのが、この公園です。

Dscn0929  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だだっ広いただの野原で、誰も集っていませんでした。しかし、雪が解けかけた富士山が見え、水道で喉を潤せ、みなみ野まで下らず近道が出来たのは幸いでした。

片倉城址公園に隣接したこの公園を下ると、北野街道からみなみ野に向かう途中に新しくできた食品スーパーFOOD ONEのところに出ます。

ヘロヘロになりながら、北野街道を経て、最後、小比企町から山田駅に向かう急坂をトボトボ上り、家にたどり着きました。

10時には30.5℃と立派な真夏日になっていました。

慣れてくれば平気ですが、その年の最初の真夏日ジョグはまだ体が慣れていなくて、大変です。

 

今日のジョグ

 19.7km  2時間02分19秒

 


今日は真夏日、明日は夏至。そして、国会会期末。

2011年06月21日 23時09分02秒 | 管理人のこと、雑感

今日は八王子は真夏日となりました。午後2時頃に最高気温32.6℃を記録したそうです。今日は立川で仕事だったので、ちょっと遅めの出勤だったのですが、さすがにたまらず今年初めて半袖ワイシャツで出勤しました。

 

帰りもいつもより早く、駅に着いた時にはまだ明るさが残っていましたが、空には今年初めて見る積乱雲がありました。一瞬夏を感じましたが、まだまだ先のことでしょうね。

 

そして、明日は暦の上では夏至で、今日と同じように暑い一日となるそうです。暑すぎるのも困りますが、暗くじめじめした雨ばかりだと気も滅入りますから、夏を感じる日が少しずつ増えてくるのはいいことですね。

 

一方、国政の方は、明日の国会会期末を控え、補正予算その他を決めなければならず延長は必至にもかかわらず、自民党をはじめとする野党は菅首相が退陣しなければ応じられないと言い、菅首相は辞めないと言って、梅雨のジメジメ以上のグダグダな状況です。

 

今、民主党執行部が雁首揃えて、菅首相に降りてもらおうと必死になっていますが、一体こんな馬鹿者を首相の座に祭り上げたのは、一体どこの誰なのでしょう。小沢一郎と対立していた渡部恒三は「小沢を代表にしないために、菅を代表にしたが、ひどいのを選んじゃったなあ」と言ったそうです。無責任極まりないですね。責任をもってこのガレキを処理してほしいものです。

本当に呆れ果ててものも言えませんし、こんな呆れ果てた政権を作った責任は国民、私にもあります。ここ数年、自民党政権への絶望から、民主党へ投票してきましたが、もう民主党には金輪際投票はしたくないほどの絶望です。しかし、自民党に絶望し、民主党に絶望し、国民は一体どうしたらいいのでしょうか。

 

過去を振り返っても、こうした政治不信の時に、ファシズムなど反社会的勢力の伸長を許しています。本当に国民の生活を預かる一人ひとりの国会議員が、日本の未来、被災地の復興に思いを馳せてほしいと思います。

 

 


やっと多摩大会予選!

2011年06月21日 22時07分20秒 | 中学野球

6月5日に夏季大会初戦で敗退し、長らく待ちましたが、ようやく横中野球部の多摩大会予選が始まります。時間・場所は未定ですが、今度の土曜日に試合が入りました。本当に長かったです。

 

そして、相手は何と新人戦優勝チームにして、副校長の前任校の鑓水中です。春季大会は一中に敗れ、夏季大会は由井中に敗れていますが、強豪であることに変わりはありません。

 

そして、明日からは期末試験で何と練習がありません…。金曜日に練習して、ぶっつけ本番で多摩大会予選に臨むことになります。

 

その他、だいぶ時間が空いたことによる緊張感の持続など、言い出したら心配はきりがありません。

 

ここまで来たら、ああだこうだ言わずに、最後の大会にかける子どもたちの気合に期待するしかありませんね。がんばれ、横中!

 

 ↓ 横中野球部、ファイトー!

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 

今日のジョグ

 5.3km  29分17秒

 


大人も熱中症に注意しましょう!

2011年06月20日 23時30分04秒 | 管理人のこと、雑感

昨日は夕方から夜にかけて眠くて眠くて仕方がありませんでした。そんなつもりはありませんでしたが、結構疲れたんだと思います。

 

朝8時30分から散ドラの練習でした。曇りでしたが、湿度が高く、動いていると、かなり汗が出て、なおかつ乾かないので、気化熱で体温も下がらず、結構過酷な状況でした。

 

練習自体は早めの11時くらいに切り上げましたが、散ドラの前の試合の塁審をするために滝が原グランドに向かいました。その前の試合が終わるまで、しばらく試合を見て、12時半頃から審判をする試合が始まりました。一人余ったので、私はイスに座って補助審判を務めましたが、ムシムシする中でずっと座っているのもなかなか大変でした。

 

そして、14時過ぎから散ドラの試合が始まり、15時半すぎに終了しました。

 

陽ざしの下ではないとはいえ、梅雨時の蒸し暑い中、7時間も外にいて、思いのほか、体力を消耗していたのでしょうね。若いつもりでいますが、やはり年はごまかせませんね。

 

今日はお尻の辺りが筋肉痛でした。昨日のロングティーの時に、本当の球拾いをしていましたが、球拾いをすると、如実に筋肉痛になります。が、筋肉痛もひとつのトレーニングと考えれば、球拾いも苦でがありません。その代わり、散ドラ諸君、しっかり打ってくれよぉ~。

 

 ↓ 大人も熱中症に負けないよう、ぽちっとお願いします。 

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

今日のジョグ

 5km  27分29秒

 


やるべき時が違うでしょう

2011年06月20日 22時31分15秒 | 管理人のこと、雑感

ドン菅首相は相変わらず知らぬ存ぜぬで居座りを決め込んでいます。首相が辞めないと言えば、ここまで踏ん張れるんだというよい事例になっています(ただし、不信任案をペテンで一度やり過ごすことが条件で、今後二度と「一定のめど」は通用しないでしょうけど)。

 

しかし、バ菅首相は、踏ん張り時を間違えています。一度は威勢よくぶちあげながら、旗色が悪いと見るや簡単に旗を降ろした消費税増税やTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)など、本気で貫きたい政策があれば、その時にこそ踏ん張るべきでした。

 

しかし、この一年、政については何一つ踏ん張らず、退陣表明をした今になって、居座りを踏ん張って、まったく何をやってんだかと思います。それを糊塗するためか、今になって「再生可能エネルギーは思いの強いテーマ」などと唐突に言い出す始末です。だったら、震災前のエネルギー政策は一体何だったのかということです。

 

そして、信条が「諦めないと参加民主主義」だそうです。本当に笑えないギャグです。政策である消費税増税やTPP参加はいとも簡単に諦めて、何よりも必死に諦めずに戦っているのが「首相の座」だけです。それも、ハレンチ菅首相が、何も成し遂げずに、ただのイスにまで貶めてしまったつまらない座になり果ててしまいましたが。それに参加民主主義ってどういうことでしょうか。今の政治には誰も参加もしてませんし、進んでもいません。

 

本当に後世に名を残すトンチン菅です。

 

 


市長杯3回戦、父の日に勝利をプレゼントできず…。

2011年06月19日 22時28分13秒 | 散ドラの試合について

今日の市長杯の相手フレンズジュニアは、以前の高倉フレンズです。高倉フレンズとは、うちの倅の時も、市長杯で対戦しており、うちの倅のベストゲームの一つでした(試合そのものは1対4で敗れていますが…)。

 

結果は、HPに書いた通り完敗です。コテンパンにやられた気がしなくても、勝てる要素はありませんでした。

 

点を取られることは仕方ありません。散ドラも今日はエラーはありませんでしたし、1~2点は余分でしたが、5点前後は仕方がないところです

 

そこで散ドラが勝つには、それ以上に点を取ることが必要でした。しかし、相手の超軟投派左腕に翻弄され、まったく手も足も出ませんでした。このピッチャーを予想していたわけではありませんが、午前中の練習でも、しっかりタイミングをとって、引き付けて打つことを重点的にやっていただけに残念です。

 

しかし、ここまで軟投派で、重力フォークを投げる投手とは思っていませんでした。ボールの下を叩いてこすったようなフライや、ボテボテのゴロばかりでしたが、バッターボックスの前の方に立つとか、もう少し工夫をさせられれば良かったかもしれません。

 

それと、せっかくのチャンスをみすみす走塁ミスで三回つぶしたのが痛かったです。普段のダッシュ、ベースランニングもすべて試合のための練習と思ってやっていないからです(だらだら、ただ走っているだけ)。

 

また、相手守備が本当にノーミスだった点も見逃せません。普通のチームだったら、エラーやヒットになる当たりを完全に封じられました。相手チームは、派手さはありませんが、しっかり基本が出来ていました。散ドラ諸君も、普段の練習でもっと基本を意識してやってほしいな。いつもも言っていることだけどね。

 

今回の市長杯は本当にチャンスでした。このチャンスをものに出来なかったことが悔しいのであれば、本当に気持ちを入れて練習をしてください。今日は父のためかもしれませんが、基本的には自分のためです。

 

散ドラの前の試合では、南大沢オークスの試合をやっていました。連盟春季大会で、散ドラがコールドで負け、準優勝した強豪チームです。結果は、20対3で勝利しましたが、点差がついたことから、試合終盤には結構選手を入れ替えていました。

 

最終回には、ベースコーチをやっていた選手を代打に起用しましたが、散ドラだったらレギュラー間違いなしの大柄な選手でした。勝敗はほぼ決まっている展開でしたが、滅多に試合に出られない控え選手の打席は、本当に真剣そのものでした。バットを握る手、ゴクリと動く喉、どんな球も見逃すかという眼差し。そんな気持ちで野球をやっていれば、絶対に野球はうまくなるはずです

 

野球が出来る幸せ、試合の出られる幸せを感じて、もっと真剣に野球をしよう!そして、野球を出来る環境を作ってくれる、お父さん、お母さん(今日は特にお父さん)に感謝しよう!

 

 ↓ これからの散ドラ諸君にぽちっとお願いします。

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 

今日のジョグ

今日は第4試合で遅かったので、お休み。

 


本物。

2011年06月18日 22時42分17秒 | 管理人のこと、雑感

先月、私の職場に異動してきた人がいます。180cmくらいあってガタイがいいなあと思っていましたが、よくよく話を聞くと、元高校球児だったそうです。ご本人は謙遜して言いませんが、それも結構ハイレベルな高校球児だったようです。

 

中学野球もレギュラーすれすれで、高校野球は1年の1学期で挫折した私としては、仕事はともかく、それだけで尊敬の眼差しです。そして、キャッチャーをやっていたとのことですが、声と手が大きいんですよね。

 

そして、この人が本物なのは、息子さんも有名私立で高校球児で、今は二部リーグとはいえ、大学野球でも活躍しているとのことです。親子そろって、我が家とはエライ違いです

 

今日、昼飯の時に話をしていたら、

「自分が現役でやっている時には気づかなかったことも、息子と話していたり、見ていたりして、気づくこともあるんだよね」と言い、

「例えば、球場の形が、両翼90数mで、センターが120mというのも、センター方向に打球が飛ぶからそういう形になったんじゃないか。だとすれば、センター返しが一番合理的な打ち方なんじゃないか、とか最近思ったりするんだよね」と続けました。

 

どこかで聞いたことがあると思いましたが、落合博満の本にまったく同じことが書いてあったことを思い出しました。やっぱり本物は違います。身近に野球をやっていた人が来たので、これからもいろいろ教わろうと思います。

 

今日のジョグ

雨ですっかりお休みモードになっていたので、アリバイ作りのジョグ。

 2.1km 10分28秒

 


嫌だけど、言わずにはいられない!

2011年06月18日 00時15分07秒 | 管理人のこと、雑感

バ菅首相は、昨日、自分の商売のことしか頭にない孫正義のお世辞に乗って、人の神経を逆なでするような満面の笑みで、「国会には菅の顔を見たくないという人がたくさんいますが、だったらこの法案を通せばいいんですよ」と言い放ちました。

 

市民活動家だったことも、単なる方便だったことが伺われる感受性の鈍さです。バ菅首相の顔を見たくないのは、国会の中だけではなく、国中にあふれかえっています。被災地の人は、言葉もないのではないかと思います。

 

本当に、バ菅一人以外は何のメリットもない居座りを続けて、今や放射能以上の危険物資となっています。そして、なぜこうした馬鹿者を排除できないのでしょうか。

 

裁判の一事不再理と同じで、国会の同一会期中に不信任案は二度提出できないとのことで、国会が続き、本人が辞めると言わない限り、法的には辞めさせることは出来ないということです。バ菅は、それを逆手にとって、居座りを続けているわけです。そればかりか、二次補正を指示したり、矢継早にいろんな政策を打ち出し、やりたい放題です。その実、バ菅首相の下では何も決めないと野党は言っているわけですから、時間だけが空しく過ぎるだけです。9月の日米首脳会談だって、まさかアメリカだってレイムダックのバ菅首相とやる気はないでしょう。はっきり言って、被災地にとって一番大事な貴重な時間を浪費し、歳費を浪費しているだけです。

 

政敵や野党など国会というくだらないコップの中だけでなく、経団連会長や最大の支持団体の連合会長が、卑しくも(本当にも卑しいのが情けないのですが)一国の首相に、公に退陣を迫るというのは非常に重いことです。普通は、内心苦々しく思っていても、公的には言わないものを、ここまではっきり明言することは、非常に重い意味があります。

 

しかし、これだけ影響力がある人が言っても何も感じない愚鈍な人に対して、たった一票しかもたない私が言ったところで何も変わることはありません。しかし、それでも言わずにはいられませんし、国民の負託を受けている国会議員も、国民の声に従って動いてほしいものです。

 

バ菅首相は、「不信任案が否決されたのだから、私は支持されたんだ」と言いました。だったら、一度国会を閉会し、すぐに臨時国会を召集し、再度不信任案を提出してもらって結果を見てみたらどうでしょう。

 

あるいは、今の閣僚が一斉に辞任し、菅内閣で閣僚に就任する人がいるかどうか見てみたらどうでしょう。閣内不一致の際に首相は閣僚を罷免し、自分が兼務することが出来るようですが、全閣僚を兼務したら、ある意味すごいですね。しかし、そこまで行ったら、本当に日本は崩壊です。

 

この国は半世紀以上前に民主国家に生まれ変わったはずなのに、半世紀以上も経ってから、こんなにくらだらない独裁者を生み、それを排斥できないという危険な国になっています。復興対策が急がれる危急の時ですが、それ以前に国の存続の危機だと思います。国会議員が無駄に、数百人もいるのではないと信じたいです!

 


目指せ、ベスト8!

2011年06月17日 23時27分55秒 | 散ドラの試合について

今年は梅雨入りも早かったですが、梅雨の間も梅雨らしい日が続き、鬱陶しいことこの上ないですね。週末の動向も気になりますし(今年はダブルでですが)。

 

ということで、週末の天気は二転三転し、今現在は曇りで何とかもちそうです。そして、市長杯3回戦でフレンズジュニアさんと対戦です。

 

ざっと、相手の戦績を見てみると、散ドラよりもちょっと上な感じですが、逆立ちしても敵わない相手でもありません。胸を借りるつもりで、積極的に戦いましょう!そして、目指せ、ベスト8です。

 

ベスト8で去年の新人戦に並びます。そして、新人戦越えを狙いましょう。しかし、その前に、まずは日曜日ですね!すかっと晴れるとはいかないようですが、試合はすかっといきたいですね!

 

 ↓ ベスト8に向け、ぽちっとお願いします。

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 

今日のジョグ

新しいシューズは、着地の時の安定感はありますが、履き始めはまだ足になじみません。

 4.9km  26分28秒

 


リーダー

2011年06月16日 23時46分46秒 | 指導・育成のうんちく

ちょっと前に楽天・田淵ヘッド兼打撃コーチがヘッドコーチに専念するという報道がありました。要するに、打撃コーチ解任ということです。一か月前にコーチ陣の大幅入れ替えがあった時に、責任は補佐ではなく、打撃コーチである田淵ヘッドにあるのではと書きましたが(「打てませんね。。」)、同じように考える人がいたということですね。

 

しかし、一番の責任は、当然ながらこうしたお友達をコーチに据えた星野監督にあるのは言うまでもありません。星野監督については、北京五輪の際にもいろいろ書きました(「北京オリンピック・野球一次リーグ 韓国戦敗退…」、「男を下げ続ける星野仙一…「燃える男」は完全鎮火。」)が、結果論だとは思いませんし、今回の件も予想通りと言えば、予想通りです。

 

星野監督の選手としての実績は否定しませんし、弁舌さわやかな評論家としての才能も否定はしません。しかし、指導者としてはどうでしょうか。中日・阪神時代の島野ヘッドコーチの存在の大きさは有名なところです。

 

その島野ヘッドが亡くなってからの星野監督の采配や指導には?マークがつくものばかりです。野村監督のボヤキもファン受けはしても選手受けはどうかは分かりませんが、星野監督の吐き捨てるようなコメントを聞いても、選手の士気はあがらないのは間違いないでしょうね。

 

弁が立ち、一見すると見栄えがいいものの、責任はいつも自分ではなく外に求め、イライラと誰彼となく怒鳴り散らすって、まるで誰かさんのようでもあります。理想の上司像で1位になったように記憶していますが、私は部下になりたくはありませんね

 

スポーツ界も、政界も、(会社も?)、もっとリーダーをどのように育成するかということを真剣に考えるべき時に来ていると思います。政界では良いか悪いかは別にして、中選挙区の時代は、一選挙区で複数当選することから派閥の影響力が大きく、派閥領袖になることを通して、リーダーが育つという結果論でした。しかし、小選挙区時代となり、派閥の影響力がなくなり、野党だった民主党が政権をとった現在、史上最悪な首相の後継者が見当たらないという皮肉な状況を招いています。

 

スポーツ界の中でも、野球界は指導者育成が特に遅れていて、有名選手が指導者になるのが一般的ですが、「名選手必ずしも名指導者ならず」は常識です。

 

政治家も、野球選手も、「もしドラ」もしくはドラッカーの「マネジメント」を読んだ方がいいかもしれませんね。

 


休みの自転車操業というか、いたちごっこというか。

2011年06月16日 22時10分16秒 | 中学野球

横中野球部の試合に備えて、今度の土曜日には消化しなければいけない休みを入れて、万全の態勢で臨んでいましたが、土日とも横中の試合は入らず肩透かしを食いました。では、散ドラの方にと思いましたが、学校公開日のため、散ドラも土曜は活動がないとのことでした。

 

横中の試合も、散ドラもないんじゃ、休みをずらそうかと思って会社へ行くと、まるでこっちの様子を見ていたんじゃないかというように、朝いちばんで上司に土曜に予定を入れられてしまいました

 

まあ、渡りに船というとこでもありませんが、何の実害もないので、素直に受けて、休みを7月2日(土)にずらしました。この休みが無駄にならないように、横中野球部には来週にはがんばってもらわないとです。

 

今日のジョグ

は、雨でお休み。新しい靴も試せず。

 


不調脱出のために。

2011年06月15日 23時10分01秒 | Jog&Walk,Health

散ドラ諸君のことではなく、自分自身のジョギングのことです。ジョギングを始めて2年半ほどになります。

 

最初の頃は、日々のジョギングは3~4kmで、3か月から半年くらいまでは10kmを走るのがやっとという感じでした。

 

そして、走り初めて半年で初めて20kmを約2時間で走りました。そこからは、距離を伸ばしたり、いろんな場所に走っていくことをモチベーションにしていたように思います。思えば色んなところに行きました。

 

津久井湖、大垂水峠、小仏トンネル辺り、夕焼け小焼けふれあいの里、高月の先の東秋川橋、聖跡桜ヶ丘から国立・立川をまわっての45km、などなど。

 

そして、去年の10月、駅伝へのお誘いを受け、八王子夢街道駅伝が開催される今年の2月までは、良くも悪くも駅伝が大変大きなモチベーションとなっていたのは間違いありません。

 

その駅伝で燃え尽きてしまったのか、どうもそれ以来スランプです。定期的に大会に出られればいいですが、本職の野球があるのでそうもいかないので、フランプ脱出には別な方法が必要です。

 

ということで、今日、新しいジョギングシューズを買いに行きました。道具を変えることで気分を変えることも、スランプ脱出の一つのきっかけになると思います。また、気分を変えることだけでなく、実際だいぶすり減ってきており、元々どうもしっくりしていなかったので、これがスランプの要因でもあるかもしれないからです。

 

これでスランプ脱出となるかどうか分かりませんが、ひとつのきっかけにしたいと思います。