goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

野球は何が起こるか分からないと言いますが…西東京ベスト4

2015年07月22日 23時33分16秒 | プロ野球・高校野球

ベスト4出揃う!

第97回全国高等学校野球選手権大会西東京大会の準々決勝4試合が神宮球場で行われ、ベスト4が出揃いました。

 

日大三高 10-0 都立昭和

聖パウロ学園 0-10 国学院久我山

国士舘 10-11 東海大菅生

八王子 5-11 早稲田実業

  

王者日大三高に対し、都立の強豪とはいえ、昭和は歯が立たず、シード校で初のベスト8に進出したものの上位新顔の聖パウロ学園も甲子園経験校の国学院久我山に歯が立たないという結果でした。

 

八王子初の甲子園出場の夢を賭けた八王子は、準優勝2回の強豪ですが、やはり甲子園出場経験はなく、第1回大会から出場している古豪中の古豪早実には、敵いませんでした。それでも上の2校のように圧倒的差ではなく、ダブルスコアです。

 

そして、双方同じくらいの甲子園経験を持つ東海大菅生と国士舘は、実力伯仲で、1点を争う好ゲームとなったようです。

 

野球は終わるまで何が起こるか分からないと言いますが、今日の試合結果は、ほとんど実力の差が点差になったような感じに見えますね。何か夢がないというか、残酷な感じがしますね。

 

 

騒ぎすぎでは? 

そして、今日の試合は、TOKYO MXテレビが中継をしていたそうですが、第4試合の八王子対早実戦は試合開始が遅れたことから、2回までしか中継しなかったことで、ネット上で叩かれているそうです。「何で清宮君の中継をしないのか!」ということだそうです。

 

しかし、このブログは100人くらいしか見てないので炎上することはないと思うので言いますが、マスコミも世間も騒ぎ過ぎだと思います。いくらすごいといっても、まだ高校1年生です。ホームランも打っていません。清原、桑田だって、全国的に話題になったのは甲子園に来てからです。松井秀喜もそうです。清宮選手は、可能性はあるのでしょうが、まだ海のものとも山のものとも分からないと思います。

 

今からあまりに持ち上げたり、はやし立てるのは、良くも悪くも本人のためにもならないと思います。長い目で見守った方がいいと思いますけどね。騒ぐのは、甲子園で大活躍してからでも遅くないと思います。

 

何も散ドラが弱小チームだからというわけではなく、高校野球はプロに行くような選手ばかりでなく、もっといろんな選手やチームに注目したいです。一時大問題になった特待生問題ですが、結局はあまり根本的解決にはなっておらず、やはり有望選手が強豪校に集まるという傾向は変わっていないと思います(「高校野球のプロ化」)。別に有望選手が、より高いレベルを目指して強豪校に集まること自体は、否定すべきものではないと思います。しかし、そうではない選手やチームの努力や思いが、一部の有望選手に負けていると言えば、そんなことはないと思います。

 

しかし、どんなに努力しても届かないものもあるということを現実として受け止めざるを得ない経験をする場がこの大会なのだと思います。私自身は、そうした場にすら立てずに退場しましたが、野球を志した気持ちは同じものだったと思います。小学生の時の「プロ野球選手になる」という夢はさすがに無理だと思いつつも、野球をやって、一つでも上を目指すという気持ちは誰しも同じだと思います。

 

努力を出来るのも能力であって、結果として、能力のある選手たち、チームの方が多くの努力をして、より強くなるということもあると思います。数年前に全国制覇した日大三高は「誰よりも練習したという自信をもって戦えた」と言っていたのは、その実例だと思います。

 

しかし、それでもなお、全国各地で一斉に開会式に臨む球児たちの気持ちは等価であって、そこに上下はないと思います。そんな風に見ることが、高校野球の楽しみ方ではないかと思いますね。

 

激突!

とはいえ、終盤になると、いわゆる有望校のガチンコ勝負になります。明後日(金)に準決勝、二日後の日曜日に決勝という過酷な日程です。

 

日大三高対早実

東海大菅生対国学院久我山

という対戦です。

 

さすがにここからは、今日のような10点差などにはならないような気がします。

 

日曜日の決勝は、私的には、日大三高対東海大菅生となるような気がしますが、どうなりますか。日曜日は、夏祭りで散ドラ活動がないので、昨年に続き決勝を見に行こうか考えてしまいます。しかし、月曜日に2試合観戦し、猛烈に日焼けしてしまったため、ここ数日「ゴルフするんですか?」と何人にも聞かれて大変でした。この上、決勝を見に行ったら、「サーフィンしているんですか?」と聞かれるんじゃないかと思います。今年はTV観戦で我慢しましょうか。