goo blog サービス終了のお知らせ 

八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

試走!

2011年12月11日 22時59分22秒 | Jog&Walk,Health

散ドラ諸君が駅伝大会に向けて行う試走に、私自身が初めて挑戦したのは、倅が5年生の時の平成19年の12月でした。一学年下には、駅伝大会学年別で三本の指に入るコウスケもいました。この時は、途中まで倅とコウスケについていったものの、折り返し地点のあたりだったか、途中で完全にガス欠になって失速しました。タイムは7分46秒でした。

 

翌年の平成20年は、9月に禁煙し(というか、ひょんなことから運よく禁煙できてしまい)、12月7日の試走では、7分31秒でしたが、12月10日から6年生の倅にハッパをかけるためジョギングを始め、12月20日の試走では6分31秒と何と1分もタイムを縮めました。個人的には、非常に嬉しかったですが、何と倅にあっさり勝ってしまったのには、がっかりでした…。それと、当時5年生のコウスケには15秒ほど届きませんでした。

 

そして、その翌年の平成21年の試走では、1回目の試走で皆タイムが出ていなかったので、コウスケに勝つつもりでというか、皆を引っ張るつもりで走りました。ずっと、コウスケと併走し、最後のコーナーで突き放され、追いかける力は残っていませんでした。その時のタイムは、6分02秒でした。コウスケも5分54秒と初めて5分台に突入しました。

 

去年平成22年は、6年生もおらず、自分自身との戦い(?)でした。前年、5分台にわずか3秒届かず、自分自身の目標を5分59秒に掲げ、最初から全力で飛ばしました。ゴールした後は、思わずえづいてしまいそうになるほど、死ぬ気で走りました。結果、5分47秒と5分台に突入しました。そして、部員たちも結構自己ベストを更新し、結果的にラビット役も果たせたようです。

 

そして、今日です。今年はイマイチ調子があがらず、今日は死ぬ気で走る気力はありませんでした。なので、ラビットというより、散ドラ1のランナーであるカズキと競って、途中で離されたらそれでいいやくらいのつもりでスタートしました。ですから去年よりはやや抑え気味のスタートでした。にもかからわず、後ろに誰の気配も感じません。競らなければ、途中で力を抜くわけにいかなくなるじゃないかと、やや弱気になりながら、階段の坂道を上ります。そして、コケと枯れ葉の下り坂をブレーキをかけながら進み、折り返し地点の東屋付近を目指しますが、誰も追ってきません(心の中では早く追いついて、抜かしてもらって、楽になりたいと思っています)。やむなく(?)、トップを走り、広場に出て、最後のコーナーを目指します。最終コーナー前で時計を見ると、5分台後半と目論見通りのタイムで、最終的には6分03秒でゴールでした。ペースも一定していましたし、ラビットとしては、中々いいタイムでしたが、部員たちは6分30秒以降で、部員の調子がイマイチすぎました。

 

今年の部員たちの成績については、今後の奮起を期待したいですが、私自身はいつまでこの試走を続けるんでしょうか。今年はほどほどにしておこうと思っていたのですが、いざ走り出すと、やっぱり全力で走ってしまいます。昔からそうです。しかし、こっちは年々歳をとり、部員たちはいつも小学生です。コウスケや、カズキみたいな学年上位に入る部員がいると、小学生相手とはいえ、かなり厳しいです。

 

が、しかし、率先垂範をモットーとする以上、いつまで続くか分かりませんが、出来る限り一緒に走っていきたいと思います。もちろん、野球もです。

 

 ↓ 一緒に!

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村

 

 


今日の練習(1回目の試走と研修連盟秋季大会閉会式!)。

2011年12月11日 19時57分26秒 | 散ドラ諸君への喝!

試走

今日は富士見台公園で、駅伝に向けて第1回目の試走を行いました。私たちが着いた時には、中郷さんが帰っていくところでした。第1回目とはいいながら、年内のエントリーですから、メンバー決めのためには、今日しか試走のチャンスはありません。一発勝負です。

 

結果は…、イマイチでした。昨年5分台を出した管理人ですが、今年はあまり調子もあがらないことから、引っ張るというより、カズと競っていくくらいのつもりでした。ところが、去年より抑え目に入ったのに、誰もついて来ません。

 

結局、管理人が6分03秒でトップで戻り、以下、6分30秒過ぎに、カズキ、サネ、タケル、ヒロキ、シュウヘイ、ナオキと続きました。例年、1回目の試走はあまりタイムが出ませんし、今日は枯れ葉が多かったりとコンディションも良くありませんでしたが、それでもちょっとタイムが出ていません。

 

いつもの年なら、冬場の練習の最後には結構走り込みをしていますが、今年はちょっと走り込みも足りない感じです。試走の機会はありませんが、各自しっかり自主練習をしてほしいと思います。

 

今日の上位8人のタイムを合計すると、2年前入賞果たした先輩チームのタイムに1分40秒も及びません。しかも、この年はここ数年では一番レベルも低かった年です。今日自己ベストを更新した選手は4人いましたが、目標タイムをクリアした選手は1人もいませんでした。入賞を目指すには、自己ベストは当然のこと、各自が目標タイムに近いタイムを出すことが条件になります。散ドラ諸君の実力はこんなものではないと思いますので、本番では熱い走りを期待しています!

 

 

研修連盟秋季大会閉会式

試走を終えて、大谷グランドに向かいました。今日は、研修連盟の秋季大会の閉会式でした。かつては、2グループに分けてリーグ戦をして、各グループの勝者同士の決勝を行う形式だったものが、チーム数の増加でスケジュールがタイトになり4グループに分かれてになり、今年は遂に秋季大会はトーナメント戦になってしまいました。

Dscn1102

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、秋季トーナメントで散ドラは、春季準優勝の川口Jr’sと対戦し、惜しくも1点差で敗れましたが、閉会式の前の決勝は、その川口を破った松が谷ジャガーズと、春季優勝の北野バイオレンズを破ったみなみ野ファイターズSの対戦でした。

 

閉会式が始まる前、数イニング試合を観ましたが、両チームとも飛び抜けた選手はいないものの、基本がしっかりしていて良いチームでした。試合も引き締まった試合で、初回裏にみなみ野が2点を先制したあとは、両チームともゼロが続きましたが、最終回に松が谷が二死満塁のチャンスを作り、大いに盛り上がりました。しかし、最後はピッチャーフライになり、みなみ野が優勝となりました。

 

散ドラ諸君もこの試合をバックネット裏で見ていましたが、何か感じるところはあったでしょうか。「俺たちには無理だよ」と思っていたら、いつまで経っても何も変わりません。自分たちと何が違うのかを考え、少しでも近づくように努力すれば、散ドラ諸君だって出来ないことはありません。同じ小学生です。両チームとも、そんなスーパースターがいたわけではありません。

 

来年こそは! 

 

 ↓ 今後の散ドラの奮起と健闘にポチッとお願いします!

  にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
  にほんブログ村