三田市議 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

変わる三田の協働の仕組み

2015年04月20日 | 自治基本条例
 午前中は、議員総会。午後3時30分からは、まちづくり基本条例に関わる検討事項特別委員会で3案件の報告や説明を受けました。
 三田のまちづくり基本条例が施行されて以降、各審議会で議論されていた項目もいよいよ6月議会でほとんど結論を見ることになりました。
 私にしてもまちづくり基本条例の議論とその後積み残された検討委員会が出してくる議論に関わらせていただきましたので感慨深いものがあります。
 本日は、行政評価条例、危機管理条例、協働まちづくり指針についてパブコメの内容とそれに対する各検討委員会からの回答の説明がありました。
 
 危機管理に関する条例も6月議会に向け特別委員会で審議されることになりますが、学識者や市民で構成された検討委員会で侃侃諤々の議論を傍聴してきただけに、他市にない良い条例になるのではないかと感じています。

 また、協働委員会では、市民からの協働提案や行政から市民等への協働提案制度の創設などが描かれた指針が7月に向けてまとめられます。
 これらの説明を聞いていますと確実に市民と一緒になって造るまちづくりが近づいているのではないかと感じています。

 笛吹けど踊らずにならないためにも、これまでのまちづくり基本条例の関連事項で議論されてきたことが、三田のまちに活かさなければならないと思います。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花育て | トップ | お節介士が高齢化社会の家族... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自治基本条例」カテゴリの最新記事