三田市議 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

支える

2014年01月23日 | 自治基本条例
 昨日の夜7時~開催された三田市まちづくり基本条例協働委員会を傍聴しました。内容は、3月にも出すコミュニティのあり方に関する中間報告の議論。
 地域コミュニティの範囲をどのようにするのかの議論は、前回同様に議論伯仲でしたが、最終的には「概ね小学校区単位」ということで落ち着きそうです。
 これまで形成されてきたコミュニティは、小学校区内でも各団体が複雑に混ざり合っています。まして、ニュータウン開発で新住民が増加し、小学校区の再編が大きく進みニュータウンに新設された小学校に旧市街地や農村部からも通っている児童も多くいます。
 そのような中で、数年後から交付金を地域に配分し地域の課題解決のために下支えとなる組織をどうのようにつくるのかが昨日のテーマでした。聞いていても簡単には進まないだろうな。とも思いましたが、市民が主体のまちを目指す三田市にとっては、肝心の仕組みとなります。
 議論は、年度をまたいで行われます。

 さて、20日の議員総会後、1階部分まで建設が進んだ新庁舎を見学させていただきました。
 350トンまで吊り下げが可能なクローラクレーンは、近くで見ると圧巻です。


 1階部分は、市民課になるとのこと。広い空間が市民をお迎えすることになります。

 柱や床は、コンクリートパネルを工場で造りトラックで搬送、そしてクレーンで吊り下げて現場で組み込んで行きます。1階部分を造るのに約ひと月。7月には6階部分まで完成し、12月には新庁舎部分は完成の運びです。
 さて、地下には以前にもお知らせした「免震装置」が柱を支えています。大地震が発生しても新庁舎本体は、揺れが抑えられ、防災拠点ともなる庁舎は守られることになります。


 これからの三田市のまちづくりは、免震装置のように市民の活動や地域をしっかりと支えるものが必要となります。
 コミュニティの仕組みはできてもこれを支える人もまた大切。「人をないがしろにした仕組みづくりは絵に描いた餅になる」との昨夜の協働委員会委員長の発言が耳に残りました。
 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宅地開発が進むウッディタウン | トップ | 先週末から続いて・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自治基本条例」カテゴリの最新記事