三田市議 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

出石町を委員会で視察 ~住まう人がまちをつくる~

2009年06月30日 | 行政視察報告
 29日(月)は、都市環境常任委員会の皆さんと県内の観光地で有名な豊岡市出石町へボランティアガイドの育成について視察を行いました。
 出発時には、曇っていましたが、現地に近づくにつれあいにくの雨模様の天気となりました。
 兵庫県では今「あいたい兵庫デスティネーションキャンペーン」を展開中であり、わがまち三田も川本幸民や白洲次郎を題材にしたキャンペーンを行ってはいますが、多くの方に三田の地に足を運んでもらうには、何かが不足しているのは自明です。
 わがまち三田には、一体何が不足しているのか?
 今回の出石町視察を通じて箇条書きですが、感じたことを整理してみます。
ア 古さをアピール
 城下町の良さをそのまま活用している。大火で家屋の焼失があったものの、古いイメージを残してまちを再生した。
 芝居小屋「永楽館」の復活はまさしくこの良い事例です。昭和39年に閉館していたものを平成に入って蘇らせたのです。館内に入るとまさしくタイムマシーンで時代を遡ったかのよう。芝居がなくても、館内見学だけでもリピーターが増えること間違いなし。
イ 市民のまちづくりへの想い
 小さな城下町で育った出石町の皆さんの底流にある反骨精神なのか「何もないまちは、このままでは水没する!」という市民が結束している。
 現在の44軒の「出石そば」のお店も、もともとは昭和40年代前半に2軒程度でスタート。これに出石焼のお皿でそばを出すようになったのが、現在の原点。
ウ 味
 観光課の加藤課長曰く「男性よりも女性」をターゲットにして、そばの味で勝負した。男性は奥さんについてくる。リピーターもありこれが大当たり。
エ 職員の動き
 観光課の加藤課長曰く「情報発信のためなら何でもする!」と勢いのあるご発言。これも出石のため、市民のためのお気持ちが十分に伝わって来ました。
 まちを動かすのは、そこに参画する市民と支えとなる行政があればこそ。課長の「議員の皆さんも黒子に徹してまちづくりをして欲しい」のお言葉には、妙に納得させられます。
  
 出石の町へは、この私も数年前から年末に年越しそばを食べに家族で行くようになりました。しかしながら、意外と知らないところを再発見してしまいました。
 行く度に違うところが見えるようになるとこれがまた、その町の魅力となるのだと感じます。
 写真は昨日デビューしたばかりの観光ボランティア(白い袋を肩から掛けている方)に説明していただいている様子のものですが、ボランティアとは言っても、ボランティアを育成するために現在は行政からの時給が支払われている。とのことです。
 観光客からも1回100円~200円を案内料で貰うようにするとさらに案内人の方の意識が変るのではないか?と個人的には思います。
 さて、三田市に戻りますが、「観光でまちを起こす」という明確な方向性がやはり必要となってきます。中途半端は返って経費を溝に流すようなものではないか。やるなら、やるで徹底したまちの基礎データづくり(あるのかも知れませんが)からはじめ、いろんな課の連携が必要です。阪神地域に近いという立地条件は抜群ですが・・・・。
  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関学春季オープンセミナー参加 ~少しはやせたかな?~

2009年06月28日 | 環境・都市計画
 26日(金)は、6月議会最終日の議員総会、本会議に臨みました。本会議後、臨時の議員総会が開かれ7月1日から三田市民病院の管理者に就任される佐野院長の就任の挨拶がありました。
 穏やかな表情にも市民の安心に直結する市民病院の運営について固い決意を述べられておりました。
 私も微力ながら応援させていただきます。

 さて、27日(土)は、関西学院大学と三田市共催の「春季オープンセミナー」で「ごみ処理とリサイクル」をテーマにした講座に出席しました。(写真:キッピーモール6F:多目的ホール)
 講師は、関西学院大学法学部准教授の野田崇先生です。
 
 「ごみ」とは何か?リサイクルに出すごみはいつから「ごみ」と呼ばれるのか?など、法学的な見地から面白く解説され楽しい時間を過ごさせていただきました。
 特に、ごみ屋敷問題での行政の対応部分では、「現状の法律では、有価物かどうかでごみかどうかの判断をしなければならず、なかなかごみ屋敷に行政が関与することができない」ということから、荒川区の良好な生活環境の確保に関する条例を事例に「ごみとしての状態で判断する」ことで、行政が屋敷のごみを強制撤去できるようになった。との解説や最近頻発しているアルミ缶や古紙などの持ち去りの話題についても楽しく聴くことができました。
 このセミナーには、阪神間の各市から参加されており、昨日は100名ほどの参加だったのではないかと思います。

 午後からは地域の合唱団の練習日だったのですが、ごみの減量に関心のあるNさん、Aさんとのミーティングと重なり練習をサボってしまいました。
 それにしても昨日は暑かったですね~。特に昨日は娘の自転車を借りての異動で今朝は筋肉痛ぎみです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間の1週間 ~代表者質問などあれこれ~

2009年06月23日 | 環境・都市計画
 気が付けば、前回のブログ更新から1週間以上が過ぎていました。17日(水)には、初経験の会派代表者質問に立たせて頂きました。前回のブログで記載したとおり、議場にA1サイズのパネルを持ち込み(勿論議運で許可をいただきました)傍聴に来ていただいた方にはA4サイズの同じ資料を配付しました。
 パネルを掲げた場面は、クリーンセンターでのアルミ缶やPETボトルなどの資源化物の契約期間等の見直しについて当局の考え方をお尋ねする質問の時でした。
 上手く、市民の方に伝わったのかどうかが不安ですが、少しでも市民の皆様に理解していただけるように今後も努力してまいります。
 さて、20日(土)には、新型インフルエンザで順延となっていた、ゆりのき台小学校のスポーツカーニバル(運動会)が開催され、2ヶ月ほど前に新入生として入学した1年生も一所懸命、練習の成果を披露してくれました。
 また、5年生や6年生の高学年児童も、1年生に負けじとお兄さん、お姉さんぶりを発揮していました。
 その日の午前10時30分からは、関西学院大学の市民セミナーに田中議員と「マクロでみた社会保障給付の現状」と題した講座に出席しましたが、私の持つ知識が乏しいせいで講師の方のお話しの一部しか理解できません。
 もう少し、いやかなり、社会保障の給付について勉学しなければならない!と反省しきりです。
 22日~23日は、企画総務と生活文教常任委員会が開催され傍聴させていただきました。
 企画総務常任委員会では、国の1次補正の緊急経済対策に絡む市の補正内容について審議され、小中学校で購入する地デジ対応50型TV等の購入に関する教育目的などの質問でかなり時間を費やしました。
 生活文教常任委員会では、主に三田市民病院の経営が7月1日から公営企業法適用による条例改正に基づく審議が行われました。今後は、企業的な経営感覚での市民病院の軽快なフットワークが試されます。
 さて、生活文教常任委員会開催前の午前中には、三田市肢体不自由児者父母の会の総会に出席しました。総会では、講演もあり、「重い障害を持つ人も楽しい旅を!」と題してNPO法人ウイズアス代表の鞍本長利氏のハワイに障害を持つ娘さんと出かけた時の経験談から現在、神戸で実施している障害を持つ方へのサービス充実へと発案されたお話しには、思わず聞き入ってしまいました。
 鞍本代表曰く「同伴者が障害を持つ方と旅をして、その介護に疲れないような、楽しい旅、その提供ができている市が、弱者にやさしいすばらしい市ではないでしょうか」のお言葉には、目から鱗でした。
 この言葉、胸にしまっておきたいと思います。
(写真は、6月19日、近くの神戸・三田新阪急の窓に写った夕日を撮りました)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トライやる ~頑張れ!中学生!~

2009年06月12日 | 生活・教育
 今日は、17日の代表者質問で会派で2人目(田中議員が先駆け)となる大型パネルの掲示を行うために、議場のカメラの写り具合を議会事務局職員に手伝ってもらい確認作業を行いました。
 今回使用するパネルは、A1サイズですが、議場カメラの解像度が悪いのか、あまり鮮明には写らないことが分かりました。
 パネルは政務調査費から捻出して作成したものでもあり、これ以上大きなものを掲げても仕方がないことですので、このまま使用することにしました。
 市民センター等のモニター画面で本会議の一般質問をご覧になる市民の皆様には、大変申し訳ないのですが「議場でパネルを使って説明しているな」という雰囲気だけとなります。(議場では、別途A4の資料は配布します)

 さて、話しは変って、今週は近くのゆりのき台中学校の2年生諸君のトライやるウイークの週でもありました。
 今朝、中内神地域を車で走っていると、知り合いのIさんが中学生を引き連れて田んぼで作業しているではありませんか。
 思わず、車を止めてIさんに挨拶し、ついでに中学生にも緊急インタービューしました。
 「どう?農作業は?」(私)「はい、思っていたよりもしんどいです」(生徒)「勉強と仕事どっちがしんどい?」(私)「・・・・・」(生徒)。少し難問?だったようです。
 また、15時30分から1時間ばかり、見守り隊のボランティアに参加し、小学生の帰宅を見守っていた際も、中学生でトライやるを終えて帰路につく生徒に交差点で出合いました。
 すかさず、声を掛けます「トライやる、お疲れ様!何処に行っていたの?」(私)「はい!消防署です」(生徒)「どうだった?」(私)「はい!毎日、違う仕事があって楽しかったです!」(生徒)
 ゆり中の生徒たちは、地域の人たちにもよく挨拶することで評判です。
 それにしても、この1週間の体験は、個人によって感じ方は様々だと思いますが、きっと役立つと思います。
 他の中学校でも来週あたりこのトライやるは、まだ続くのではないかと思います。頑張れ!中学2年生!
 (写真は、トライやるとは関係ありません.沢谷の田んぼの風景です)
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この2日間の動き~議会改革PT会議・本会議~

2009年06月10日 | 議会改革
 8日(月)には、第4回目の議員有志による議会改革PT会議が開催されました。
 前回の会議では、「まず、取り組めるところからやってみよう!」ということになり、①本会議のインターネット配信 ②一般質問を一問一答方式にする という課題から取り組むことになりました。
 今回のPTでは、インターネット配信の議会同時中継や録画配信について、事務局でまとめられた他市の状況資料を元に議論しました。このことについては、予算措置が伴うことからも7月中を目処に配信手法を決定し予算獲得に動き出すことになりそうです。
 また、一般質問の方法についても、一問一答方式のメリットやデメリットについて議論されました。
 このことについては、議場の物理的な面、現状の一括質問一括回答方式との併用論なども検討しなければならず、まだまだ検討を要しますが、12月の議会当たりから採用される見込みです。
 いずれにしても、市民から見て分かり易い議会の第1歩の議論が始まったことは間違いありません。
 なお、昨日9日から18日間の日程で6月議会が始まりました。今回は、何処の自治体も同じだと思いますが、国の1次補正を受ける形で経済危機対策の補正案の審議が中心となります。
 また、私も会派を代表して初めての代表質疑(個人質問は既にしていますが)をさせていただくことになりました。
 市長の行革マニフェストに対するお考えや環境問題全般を含めて7項目の質問をする予定です。
 17日から18日にかけて各議員の皆さんからも多くの質問があるとお聞きしています。
 市民の皆様、議会の傍聴以外にもお近くの市民センターのモニターで議会中継がご覧になれますので、お時間がございましたら拝聴くださると嬉しい限りです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑で草抜き ~大地からの恵に感謝~

2009年06月08日 | 趣味その他
 7日(日)の午前中に近くにお借りしている畑に行って参りました。とは、言っても父がほぼ毎日出かけては、水菜、小松菜、大根、ジャガイモなど数種類の野菜を育てていて、私は雑草抜きに専念させていただきました。
 数年前に、篠山市に実家のある友人の畑をお借りして黒豆など野菜作りをグループでした折は、畑に行くのが2週間に1回という、畑を借り受け「管理」するには、余りにも無謀な仕事ぶりでした。
 案の定、畑仕事の基本中の基本である除草作業に追われぱなしで収穫の時期になっても雑草の中に黒豆ができているような創造にしがたい状態で、もちろん丸々と太って美味しいはずの黒豆もやせ細っており、除草の大切さや大変さを痛感させられたのでした。
 昨日は、水菜や小松菜の間引きもして、夕方の食卓にはこれら収穫されたメニューが並び「まるで牛の心境」と家族で会話しながら、79歳の父の仕事ぶりを家族で労いました。
 最近、あちらこちらで市民の皆さんが農園で作業されている姿を見かけます。これから団塊の世代のリタイアが増える中、土と縁のなかった方も退職を切っ掛けにして畑仕事にいそしむ方が増加するのではないかと言われています。
 三田市内でも耕作放棄地などが増加していますが、農家と畑作業を希望する方と上手く連携を取ることができれば、有効な地域資源活用の一つになります。
 写真は、大根畑で除草作業をする父の姿です。(私ではありません)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい1日を過ごしました

2009年06月07日 | 地域活動
 6月6日(土)は、午前10時からゆりのき台小学校で開催された「ゆりのきわくわくスクール」の事務方の応援に参加しました。
 今年度のわくわくスクールは既に5月9日に第1回目が開催されており、児童やその家族ら150人近い参加者数となっています。講座は全部で14講座、書道、手芸、押し花、囲碁など地域の達人の方に指導していただき、青少年の健全育成に役立てる行事です。
 昨日は、音楽系のチャンゴやハーモニカが臨時休講していたため、少し静かなスクールでしたが、各教室では、真剣な眼差しで講師の方から指導を受けている子どもたちの姿が印象的でした。
 5月の新型インフルエンザの影響もあり、わくわくスクールの開催も危ぶまれましたが、中止にならずに良かったと思います。
 わくわくスクールのスタッフの皆さん、お疲れ様でした。

 また、午後1時30分からは、ゆりのき台地域の防犯ボランティアの打ち合わせ会に参加しました。
 メンバーからは、日頃の活動で感じたことや改善点などが報告されました。特に朝の通勤や通学の時間帯では、歩行者、自転車、車などが多く、マナーの悪い自転車(主に高校生です)と車との接触事故等に対して注意や改善が必要との報告がありました。
 防犯ボランティアの活動は、小学生児童の帰り道の見守りなども定期的に行っていますが、見守り時間帯に出てこられる方が少なく、ご近所の方やPTAの方の支援も必要です。
 さらに、防犯ボランティアから少し角度はずれますが、災害時の対応の問題が挙げられました。
 本来自治会組織が中心となって、災害時の避難、誘導が行われるべきであると思うのですが、残念ですが、これまでの自治会組織の状況(役員が2年で代わり、なかなか重たい課題に取り組めない)では、いざという時には間に合わないのではないかと思います。
 私のように阪神淡路大震災を経験している住民もいますので、災害時における救助活動などの防災面に関心のある方も必ずおられると思います。
 防災面に関しては、この地域のこれからの課題です。今後は、私の発行する活動報告の紙面を利用して訴えたいと思います。
 会議自体は15時30分に終わりましたが、その後会議に参加された自治会役員の方や民生委員・児童委員の方々と話し込み、気がつけば夕方の5時近くになっていました。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする