三田市議 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

地方自治体財政健全化セミナーで勉強しました!

2009年04月23日 | 行政視察報告
4月22日(水)大坂市のドーンセンターで開催された「地方自治財政健全化セミナー」に参加しました。
受講生は地方議員40名で近畿一円から来られている様子、見渡せば、30代議員は1名程度、40代から50代が中心で、70歳を超えていると思われる議員の方もちらほら。
同じ会派で来られているのか、5人~6人のグループも2グループはあったかと思います。
三田市からは、私一人の参加でした。
偶然にも私が2月に購入した「市町村財政分析」と言う本を執筆した著者の大和田一絋氏が講師(お恥ずかしいはなしですが、席に着くまで分からず、本を紹介されてから分かったのが本当のところ)でした。
受講時間は3時間30分という短い時間(2日かけても良い様な講義です)ではありましたが、地方自治体の歳入や歳出の成り立ちや良く使う経常収支比率が何故2通りあるのか、またどこを見ると自治体の危機的な財政が分かるのかなどポイントを詳しく教えていただきました。
さらにグローバルに財政をみるためには、切っても切ることができない国の三位一体改革による地方交付税の仕組みや地方分権一括法施行後の総務省の各自治体の財政情報公開の本音の部分の話しなどを興味深く聞くことができ、なにより、三田市の決算カードを使用しての財政分析手法など、今後もっと掘り下げて分析する必要があると思います。
今朝の新聞には、三田市の職員互助会の補助付け替えによる職員厚遇が取りざたされていました。
行財政改革を推し進める三田市ですが、市長が言うように職員の意識改革も急がれますが、私も財政分析力を高めて職員と論議できるようにならなければと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼コンサートに出演して

2009年04月22日 | 趣味その他
先週末17日(金)に尼崎アルカッイックホールで開催された混声合唱団フロイデ21主催の第2回追悼コンサート~あなたを忘れない~に出演しました。
このコンサートは、4年前の4月25日に起ったJR福知山線脱線事故で愛する方をなくされたご家族の方や負傷された方をお招きして、モーツアルトのレクイエムやアヴェ・ヴェルム・コルプスなどをソリストの皆さんや関西アカデミー管弦楽団の皆さんと演奏するものです。
この合唱団に関わったきっかけは、昨年11月に近所にお住まいのFさんから「新聞で合唱団を応募しているよ!行きませんか?」のお誘いでした。
毎週木曜日JR尼崎北の小田公民館で亀井先生による約2時間のレッスンを受けると共に別途分けていただいたパート(私はテノール)別のレッスンCDにより、勇壮な曲に合わせて難解なラテン語を暗譜してコンサートに臨まなければならないことが条件での出演でした。
私自身は、この事故当日は、尼崎市の職員で、福知山線を毎日のように使用していたこともあり、人ごとではない。といつも思って過ごしていましたし、事故からちょうど1年目の4月25日は、市の職員とともにボランティアでブルーリボンをJR尼崎駅で配布したこともありました。
新聞報道では、癒されない家族の心、そして未だにストレスと戦っている負傷者の皆様の記事が目につきます。
演奏会では、不思議なことにこれまで出なかった高音域なども出て、私の持つ能力以上に唄えたような気がします。
このフロイデ21合唱団には、遠くは淡路島から来られている団員もおり、事故に対する思いは皆様々でお一人、お一人に話しを聞く事はできませんでしたが、二度とあのような事故が起らないようにとの気持ちで唄っていたのではないかと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会改革なるか~第2回プロジェクトチーム会合~

2009年04月16日 | 議会改革
4月13日(月)に三田市市議会議員有志(現時点19名)による議会改革プロジェクトチーム(PT)第2回会合が開催されました。
第1回の会合と同じく、議員定数のあり方について最優先して検討すべきとの意見が何名かの議員から出されました。
議員定数のあり方については、昨年のあり方検討委員会でも出ていたテーマですが、結局市議会改選前には、結論を見ることができなかったことから、今後時間をかけて他都市の実態や何故議員定数を見直すのかも含めて調査研究を進めて行くことになりました。
私の意見としては、「議会改革=議員定数の見直し」ではないはずです。これまで各地の議員定数の見直し論は、議員の増員をしているところは皆無であり「削減」有りきの見なおし論です。
したがって、勘違いしてはならないのは、議員定数を削減したからといって、決してこれが即、「議会改革できた!」と手放しに喜んではならないと言うことです。
市民にとって、議員削減の効果は、経費の削減に直結することでもあり、税金を無駄遣い?していると思われている市民の方がらすれば喜ばしいことに違いありません。
しかし、本来の意味での議会のあり方を考えることと議員削減等の見なおしは、別の次元の論議でもおかしくはないのではないかと思います。
第2回の会合でも、一般質問を一問一答式に変更することや議会中継のネット配信、市民との懇話会(フォーラム)などを検討する方向性が示されましたが、まだまだ分かり易い議会にするためには、多くの時間と検討が必要であるのは言うまでもありません。
これらをひとつ、ひとつを改革していけば、その先に見えてくるのは「議会基本条例の制定」であることをチームの皆さんには申し上げましたが、現時点では、基本条例を作る動きにはなっていません。
竹内三田市長は、今後「まちづくり基本条例」の制定に向けて動き出そうとしておられます。
これからの三田市議会もこれに歩調を合わせるかのように、変っていかなければならない段階に来ています。
市民に近い(開かれた)議会にしていくことこそが、私(たち議員)の使命だと思うのですが・・・。
議会改革PTのご報告は、今後1ヶ月に1回程度になるとは思いますが、続けて掲載します。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指宿・坊津町へ墓参りの旅

2009年04月15日 | 趣味その他
4月11日(土)に父の故郷である指宿市のお墓参りと合併後南さつま市となった坊津町の両親の知人のお墓参りへ行ってきました。
79歳と78歳を迎える両親を連れ、弟夫婦のいる宮崎市内から車での行動とあって体力的に大丈夫か?と心配しながらの旅でしたが、好天にも恵まれ、何より指宿市の親戚の方とのお話しや坊津町に住んでいた頃の知人の方とも出合うことができ、少しは親孝行ができたのかなと思っています。
宮崎へ誘ってくれた弟夫婦のお陰です。
写真は、幼少の頃住んでいた坊津町泊の海岸の様子です。昔、住んでいた家(家といってもプレハブ小屋でしたが)は、尼崎市へ引越した後の台風で高波にさらわれたとかで、跡形もありませんでした。
写真の大きな岩場では、月夜にイカ釣りを楽しんでいました。また海岸線の磯では貝やカニ探し、魚釣りなど子どもの頃の遊び場でした。
15年ほど前に妻や両親、子どもを連れて坊津町へ行った頃は下水道整備の遅れで美しい海が汚れておりショックを受けましたが、先日訪れた時は子どもの頃の海の色が復活していて、訪れてよかった!という気持ちで帰路につきました。
わがまち三田も大型の開発は一定の落ち着きを見ていますが、川や山の環境を守ることは、子どもたちの心の故郷を守ることにもなると感じています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の生ごみ減量結果

2009年04月07日 | 趣味その他
我が家の生ごみコンポストの状況と減量結果をお知らせします。
写真で見てのとおり、ダンボールの横が少しメタボになってきています。
いろいろなところのデータでは、3ヶ月間が堆肥化の目処だそうですので、現状のダンボールの状況からも十分耐えうると思います。
我が家の装置は、卵の殻がなんとなく堆肥になっていないようです。もう少し細かく砕かなければならないのかも知れませんね。
それと、ためしに入れた鶏の骨は、一応やせては来ていますが、原型がわかる状況です。骨も砕く必要があるようです。(我が家では、これ以外鶏骨は入れていません)
また、一応蓋はしていますが、どうやら蓋の隙間から、小さなハエのようなものが入り込んでいる様子です。
これから虫が湧くかも知れませんね。
さて、3月の生ごみ投入量ですが、1ヶ月で5,430gとなりました。1日当たりで175gとなります。
また、2月からのトータルでは、10,820gです。
今朝の神戸新聞には、レジ袋よりも焼却炉の温度を下げてしまう生ごみの減量効果に期待する記事が出ていました。
三田市が目指すごみ減量の姿にも生ごみの減量が掲げられています。また、三田市は、クリーンセンターの延命措置として、大幅な焼却施設の改修工事を3ヵ年かけて取り組むことにしています。
焼却施設の延命を図るためには、これらの改修措置と併せて、市民と一緒になったごみ減量を進める必要が出てきます。
今後、ますます地域を上げてのごみ減量の仕組みづくりが問われます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする