goo blog サービス終了のお知らせ 

三田市議会議員 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

ゆりのき台県民交流広場で歌声広場開催

2013年09月23日 | 地域活動
 22日午後1時30分~2時間。第21回目になる「歌声広場」を開催しました。
 ゲストKさんやHさんをお招きし、また、途中テータイムを取りながら、20曲近く皆さんと歌わせていただきました。
 
 (ゲストのKさんとHさん)
 
 いつもなら、ピアノ伴奏者のOさんも一緒に演奏するのですが、親戚のご不幸と重なり、演奏者は代表のMさんと私の二人。
 また、22日は、近くの駒ヶ谷運動公園でウッディタウンの運動会も開催されていて、参加者が少なくなるとの予想でした。

 いつもなら20名程度の参加数ですが、やはり行楽シーズンでもありこの日は、13名の参加でした。
 それでも、2か月に1度の開催を待ちわびていただいている地域の方もおられます。「次を楽しみにしてますよ。ありがとう」「君といつまでものセリフ練習してくるね」の声に励まされ、7人のスタッフは、また元気をいただいています。
 次の開催日は、12月中旬に設定させていただきました。

 次回は、クリスマスバージョンです。ゲストもお楽しみに!
 
 (左が、代表のMさん、そして私)

秋の気配

2013年09月20日 | 地域活動
 18日で9月議会が閉会。昨日の朝には、新三田駅で通勤通学の皆様に図書館の指定管理者制度導入関連条例と駅前広場の歩きたばこ禁止条例を可決し閉会したことをお伝えしました。

 さて、昨日は、午後から22日(日)に開催されるゆりのき音楽係主催の「歌声広場(第21回目)」の事前打ち合わせを兼ねたピアノとギターの練習をしました。
 22日の午後1時30分からゆりのき台小学校内県民交流広場で開催します。20曲近く懐かしい曲を弾きますのでお時間のある方、お越しください。

 昨夜は、満月がとてもきれいでした。愛犬の散歩中に撮影しました。
 また、我が家には赤と白色の彼岸花が咲いています。秋の訪れを感じます。
 

 

 

 さて、今日は、台風18号で被害に遭った福知山市へ近所のMさんと行くことになりました。
 現地のレポートを今夜書き込みます。

祝賀会、テニス、エイサー練習・・疲れました

2013年08月25日 | 地域活動
 今朝も雨模様・・・・。本来であれば、7時半に集合して8時半には、ソフトボールの試合があったはずですが、雨天順延に・・・。
 11時から三田市議会議員を8期32年務められ、春の叙勲で旭日小綬章を受章した福山二三夫氏の記念祝賀会に出席させていただきました。現在2期目の私には、8期は気の遠くなる数字です。本当におめでとうございます。
 

 さて、あれほど雨が降っていた三田市ですが、祝賀会会場を出た午後2時には、既に雨が上がっておりました。このまま雨が降らなければ、午後3時からのテニス同好会の練習が駒ヶ谷運動公園であります。
 急いで会場を後にし、帰宅後テニスコートへ・・・。
  オムニーコートで水はけが良く、ご覧のとおり練習をすることができました。
 

 練習に参加したメンバーは、13名ほど・・・・。同好会では、練習試合をいつもしています。1試合目は、2時ごろまで祝賀会で昼食をしていた影響か?体が思うように動きません。重たすぎです・・・。ダブルスのチームメイトに迷惑をかけながらのプレイで、申し訳ありませんでした。
 
 テニスの練習後には、午後6時から三田エイサー喜心伝チームの練習で城山体育館へ・・・。1週間後の9月1日(日)に郷の音ホールでの三輪地区敬老会での演舞の立ち位置や演奏を幾度も繰り返し行いました。午後9時前に練習が終わりましたが、テニス疲れが「目」に出てきておりました。
 
 
 こしてブログを書いている私ですが、既に疲れはピークに達しています。

秋の気配?~ラジオ体操後半~

2013年08月20日 | 地域活動
 地域では、昨日から後半のラジオ体操が始まりました。ゆりのき台では、夏休みの前半と後半の1週間がラジオ体操の期間として設定されています。
 今朝も近くの公園へ向かいました。
 公園では、アブラゼミがまだ盛んに鳴いています。朝からの日差しも厳しいのは、あまり変わりません。
 しかし、この空をご覧ください。なんだか空気も澄んでいて「秋の気配」を感じませんか?
 

 夏休みも残りわずか。夏から秋への移り変わりを感じた朝でした。

 今日は、議員総会開催日。今週も慌ただしくなりそうです。暑さに負けずに頑張りましょう!

ポスティングまだまだ・・。

2013年08月06日 | 地域活動
 早朝、夕方に活動報告の「わらじ通信」の地域へのポスティングをしていますが、あかしあ台の半分、さくら坂、そしてゆりのき台6丁目や学園にまだポスティングできていません。
 日曜日(4日)の朝は、ゆりのき台5丁目へ。
 ゆりのき台では、ボランティアの方にもお世話になりながらポスティングをしています。
 暑い中でポスティングを手伝っていただいている皆様、本当にありがとうございます。

 今週は5日(月)~9日(金)まで、びっしり平成24年度の決算審査の監査委員の仕事もあり、通信をまく時間が見つかりません。
 それに友人との夜の会合や他の会議なども・・・。

 あせらず、急がず・・・と思いながらも来週末にはタウンミーティングを予定しており、時間があるようでありません。
 お盆の時間を使いながらのわらじ行脚となりそうです。
 

三田まつり賑わう ~三田エイサー喜心伝も出演~

2013年08月04日 | 地域活動
 昨日は、三田まつりの日。夜の8時には、夜空に花火が打ち上がりました。
 会場の郷の音ホール駐車場には、浴衣を着た老若男女であふれかえりました。
 

 毎週練習をしていました「三田エイサー喜心伝」チームの演舞が、この日にはキッピーモールの特設ステージと郷の音でのステージが続けてありました。
 実は、7月7日(日)にも今年最初の演舞があったのですが、七夕フェスティバル(合唱)開催のために欠席したため、今年初舞台となりました。

 キッピーでは、スタートの掛け声を緊張のあまり忘却してしまうなど失敗!エイサー隊や三線チームの皆さんにご迷惑をおかけしました。
 2ステージ目では、さすがに掛け声を忘れることはありませんでした。やはり出演しないとダメですね。
 今夜は、市内高次地区の夏祭りに昨年同様、演舞の依頼があったので行ってまいります。もちろん私も出演します。

 エイサーを踊っている皆さんの迫力に負けないよう。そして、踊りを見ていただいている方、三線の演奏、歌を聴いてくださっている方々の心に響くように頑張りますし、演舞が終わった後の何とも言えない「心の震え」これが毎回自分にもなければダメかな?とも考えています。今日も「震え」ます。

 さて、昨夜は、市議会議員や市の職員も三田の総踊りに加わりました。帰路に着くころには、くたくたでした。

 

夏休みだ!ラジオ体操が始まった!

2013年07月21日 | 地域活動
 昨日から、公立小中学校は夏休みに突入しました。
 毎年のこの時期には、近くの公園からラジオ体操が流れてきます。本日、ラジオ体操の初日に出かけました。
 NHKのラジオ体操は、本来であれば、午前6時半?から流れてきますが、ゆりのき台では、自治会の班長やPTAの方々がラジオカセットを持ち回りして「テープ」を流す方法で持ち回りし午前7時ちょうどに始めています。

 今朝は、15分前に近くの公園に・・・・。自治会の班長さんご夫妻が既に準備中。児童も2名ほどベンチに座っていました。
 次にやってきたのが大人たち。ラジカセを持ちまわる班長さんらでした。子どもたちはなかなか現れません。
 誰かが、「大人の方が多かったりして!」と冗談を飛ばします。
 確かに、このエリアの児童は少なくなってきていますが、たったの児童2名では・・・。と思っているうちにどこからともなく、児童や幼児が出てきました。
 

 子供たちは約20数人。大人も入れると30名以上。ラジオ体操第二までですが、子どもたちは、第二を学校で教えてもらっていないのでしょうか?動きが悪い、悪い(笑)
 
 ラジオ体操終了後は、2軒隣のお子さんと一緒に帰宅。早朝から良い汗流しました。

郷の音の七夕フェスティバル

2013年07月08日 | 地域活動
 昨日7日、郷の音(三田市文化センター)大ホールで開催された七夕フェスティバルに出演者として、また観客として参加しました。
 リハーサルのため、午前10時集合。リハーサルの後午後1時30分から開演。
 出場団体は、アンサンブル コノーテ、ウイング、コールフラット、あいの保育園、三翠園、神戸プリマベーラ、異世代合唱団ビーミーコール。
 あいの保育園と三翠園は合同出演。画像は、肩たたきのシーン。出演者が横一列になり肩をたたいています。
 また、この歌の後、園児らが青い山脈や高原列車は行く、水戸黄門のタイトル歌である「ああ人生に涙あり」を熱唱。会場はどよめきと同時に拍手喝さい。人生の意味などあまり分かっていない園児が歌う「人生楽ありゃ 苦もあるさ・・・」には、なんだか癒された気がします。
 

 コノーテさんは、マンドリンを中心とした演奏グループ。サンタルチア、故郷、アンコールでは、今日の日はさようならの曲を弾き、会場に集まった全員でフィナーレを迎えました。
 

 あっと言う間の七夕の日の2時間が過ぎ、またもや歌の力のすごさを感じました。
 企画・演出したのは、市内で活躍している山本典子氏、私の所属している異世代合唱団の指導者でもあります。司会から演出まで何から何までこなしていました。お疲れ様でした。本当に楽しい一日をありがとうございました。

 
 

赤と白の日

2013年06月02日 | 地域活動
 昨日(1日)は、午前中、地元のゆりのき台小学校のスポーツカーニバルを観に行きました。
 児童らの歌う「赤と白」の応援合戦の歌に歌の力を感じました。
 そして午前中いっぱい子どもたちの力強いプレーに感動さえ覚えました。
 特にリレーでは、バトンの上手さの違いでトップランナーが入れ替わる場面が多く、オリンピックではないのですが、バトンが重要であることを思い知りました。
 運動会と言えば、子どもの頃運動能力がまるきりなかった私。走る競争など「恐怖」でしかありませんでした。とにかく足が遅いのです。いつもドン尻かブービー賞。ですので、一位になる気持も分かりませんし、逆に「この競争がなければ良いのに」とさえ思っていました。

 でも、ドン尻しか経験のない私ですが、足が遅いなりに「一所懸命に走る」ことの意義、素晴らしさがあることを児童の姿を観ていて思います。
 

 さて、午後は小学校のカーニバルを失礼させていただき、6日に出さなければならない、一般質問の整理に時間を使いました。
 インターネットや三田市の資料を見ながら質問の構想を練っていますが、なかなか「これ」と言った質問が整理できません。気持は焦るばかりです。

 そうこう、しているうちに夕方となり、本日の最終イベントとなる「ゆりのきワイン教室」(開催場所:ゆりのき台コミュニティハウス)へ参加。
 神戸北区の「268(にろや)」さんの店主大西さんのいつもの「うんちく」を聞きながら参加された十数人の皆さんとの貴重な交流の時間を持つことができました。
 このワイン教室、ゆりのき県民交流広場の大人のイベント。既に18回を迎える歴史あるイベントです。
 地域に数少ない夜のイベントとして時間の許す限り参加しています。
 
 
 本日のワインは、スパークリング1品、白ワイン2品、赤ワイン3品。いずれもイタリアのワインでした。
 ほろ酔い加減で「今日は赤・白の日」とダジャレを言いながら帰宅しました。
 
 
 

南ウッディタウンロータリーの花壇見ごろ

2013年05月22日 | 地域活動
 21日の午前中は、「ひょうご花育ネット」で育てている神鉄南ウッディタウンロータリー周囲の花壇での作業を行いました。
 作業は、主にロータリー周りの除草、冠水。2週間前に花苗を追加で植えこみましたが、気温の上昇もあり順調に育っている様子。
 思わず写真を数枚撮りましたので、ブログを見ていただいている方の癒しに添付します。
 

 本日の作業は9時からでしたが、気温の上昇とともに汗が噴き出してきました。
 

 花壇だけ綺麗でも、その周囲の植え込みに草がぼうぼうでは、25日・26日のまちなみガーデンショーで見に来てくださった方々に申し訳ありません。本日の作業に参加された方の全員が額に汗して除草作業をこなしていました。
 

 今の季節、市内全域の植え込みには、結構草が繁茂しています。
 市内全域とは申しませんが、メイン会場の周囲やバスツアーコース周囲の除草をしていただけると訪問した方々に好印象を与えることができるのではないかと思います。