goo blog サービス終了のお知らせ 

三田市議会議員 肥後淳三のウェルビーイング(幸せ)日記

幸せな出来事、その日の思いをブログにしたためます。        皆さんと一緒に幸せを追求しましょう!

歌声広場3周年

2013年05月06日 | 地域活動
 3年前、「地域にも歌声喫茶のような楽しめる場所があればいいのに!」と感じていた仲間(主婦5人と50代男子2人)が集まり、ゆりのき台小学校にある県民交流広場をお借りしての「歌声広場」が昨日(5日)午後1時30分に開催されました。
 私たちのグループ名を「ゆりのき音楽係」と命名し、3年前の4月29日スタートから早いもので今回が第19回を迎えることができました。

 毎回、地域で活躍している音楽家や個人で音楽に親しんでいる方に個人の伝でボランティアで出演していただいています。
 今回は、私が以前働いていた職場の先輩。年に1回程度の集まりの際、ウクレレを練習している事を思い出しお誘いしたものです。ウクレレで「お嫁においで」など3曲を披露していただきました。
 

 また、前回も出演していただいたオーボエ演奏者のOさんにも「ふるさと」や音楽学校で練習を積み重ねてきた楽曲を演奏していただきました。
 ゲスト出演を今回は2部の構成にし、いつも通りピアノ&とギターで演奏させてもらい、「青い山脈」、「高校3年生」などの懐かしい曲を大きな声で歌います。

 2部のゲストには、毎回のように出演していただいている「ホラガイズ」。今回は、他のメンバーの方は仕事やゴールデンウイークでの用事などもあり、今回はお一人での参加。サックス演奏で参加者を楽しませてくれました。
 
 
 また、ゆりのき音楽係代表のMさんの高校の同窓生が結成した「CHAZ」(4人女性グループ)も記念イベントに駆けつけてくださり、フォーク調の曲で女性グループならではの美しいハーモニーを聴かせてもらいました。
 
 
 ちなみに、「ホラガイズ」と「CHAZ]のグループの演奏は、ユーチューブにもUPされていますので、ご覧ください。

 さて、歌声広場で何時もお別れの曲にしている「いい日旅立ち」。
 今回は、CHAZの皆さんと一緒に演奏、参加者の皆さんもおおいに盛り上がり、アッと言う間の2時間30分が過ぎました。
 歌声広場を3年間支えていただいたスタッフの皆さんありがとうございます。
 個人的にも新たな気持ちで4年目の活動をして行きたいと思っています。
 
 

ゆりのき台自治会「前に向かって」

2013年04月22日 | 地域活動
 21日(日)、ゆりのき台自治会の総会が開催されました。
 会員数は、1,771会員とのことですが、新住民の増加に比較して会員数が増えていないようです。旧住民の脱退が起こっているのだと思います。
 数年目からこの現象は起こってきており、自治会の大きな課題になっていました。

 一昨年の自治会役員会では、この対策を行うべく、上手く機能している近隣自治会の組織の作り方などを視察。そして、昨年からいよいよその対策に乗り出したように感じた一年でした。
 
 自治会長の挨拶に小・中・高校の正門前では全員が元気に挨拶を交わしているのに休日など近所を歩いていてもすれ違う方から「おはようございます」との挨拶が聞こえてこない。ウイークデーに仕事に出かけている男性陣は特にそうだ。近所づきあいは、挨拶から始まる。子どもには「挨拶しなさい」と教えているのに・・・。そこで、地域あいさつ運動を始めました・・・。

 あいさつ運動、防犯の向上にも役に立つと思います。
 また、この1月には、地域で初めての防災訓練も実行することができたのは、ブログにも書かせていただきました。
 大災害時のご近所の安否確認、要援護者の安否確認などまだまだできていないことが多いのですがゆりのき台自治会では、一歩前進です。
 
 さらに、2年の役員の任期を終えた方が、ほとんど自治会のお手伝いをしていないことが、逆に現役員のなり手を妨げています。経験ある旧役員の方々で出来る人ができる範囲を手伝うことが、現役員の方々を楽にすることにつながります。
 ゆりのき自治会では、旧役員や地域のボランティアグループの皆さんと緩やかにつながることも模索し始めています。
 役員だけに負担を強いらないやり方に変えて行くことで「役員が当たった方が退会した」などの現象はなくなるはずです。
 
 住みやすい、安全で安心のまちづくりは、地域に住まう全住民が関わらなければ意味がありません。
 ニュータウンとして生まれたこのまちですが、自治会が疲弊しないことこそが大切ではないかと思います。
  

 

ごみを考える~タウンミーティングのお知らせ~

2013年04月01日 | 地域活動
 先週、各駅を始め、ウッディタウン、フラワータウンを中心に私の活動報告「わらじ通信」を配布させていただきました。
 今回の号には、4月13日(土)午前10時~ウッディタウン市民センターと4月20日(土)午後1時~フラワータウン市民センターのいずれも視聴覚室において、テーマ別の意見交換会を開催する旨を掲載させていただいています。

 今回のタウンミーティングでは、昨年会派で視察した香川県三豊市の新しいごみ処理方式である「トンネルコンポスト」の報告を交えて、ごみ焼却方式とトンネルコンポストの違いや処理コスト、さらに10年後と言われている三田市のごみ処理施設の更新について、参加してくださった市民の皆様と意見交換できればと考えています。

 今回は、パワーポイントによる説明も行います。
 私のタウンミーティングでは初のチャレンジとなりますし、これまでなかなか参加しにくかった耳の不自由な方との意見交換も考えており、手話通訳者にも来ていただく計画をしています。
 ごみ処理について関心のある方、「トンネルコンポストって何?」、コストはどれくらいかかっているの?など、ご興味のある方の参加をお待ち申し上げています。

 なお、手話通訳ご希望の方は、4月7日までにFAX079(564)0306または、
sandashigi-higo@mail.goo.ne.jp のメールへ参加会場や氏名、参加人数をご連絡の上、お申込みください。

Oさんの送別会

2013年02月24日 | 地域活動
 23日(土)ゆりのきウイングス(ソフトボールチーム)でお世話になったOさんの送別会が、市内の「熊野の湯」で開催されました。
 当日のメンバーは、チーム30人?のうち半数の14名。
 正午から40分~50分お湯につかり、13時から送別会が開催されました。
 
 話は、もっぱらOさんが監督をしていた采配の話(優勝経験あり)、珍プレー、好プレー、夏合宿、先日有志で行ったカニツアーでの出来事など、帰宅時間が迫った17時が、あっという間でした。
 Oさん、実は拠点が福岡県、お家も福岡に残したまま10年以上三田に住むことになったようです。
 Oさん曰く「三田に住んだ当時は、毎日仕事、仕事でしたが、チームの皆さんとの出会いで生活にメリハリが着きました。チームの皆さんと出会えて良かった!」とのメッセージをいただきました。

 私とは、私がチームに入ってから2年程度でしたが、練習や試合でOさんの人間味を至る所で感じさせていただきました。
 福岡には、3月末にお帰りになるとのことですが、三田にもこれからご縁がある様ですので、時折チームの練習などに参加していただければと思います。
 どうか、お元気でお過ごしください!
 

ゆりのき台自治会が「あいさつ運動」を展開

2013年02月20日 | 地域活動
 昨夜回覧板が届きました。回覧板のトップの資料には、ゆりのき台自治会「あいさつ運動」始めます。とのチラシが目に飛び込んできました。このチラシを読みますと。

*家庭や学校、職場で挨拶をしない人はいないと思います。でも、もう少し枠を広げて、まち中で出会った知らない人にも“あいさつ”していますか?
 学校や家庭では“あいさつ”することを教えられてきましたが「地域として、あいさつ運動を進めなければ、子供たちも本当の意味で“あいさつ”のできる人になっていかないのではないか」との反省を元に、今年からゆりのき台自治会では、この地域を「あいさつの飛び交うまち」「どこでも・だれとでもあいさつできるまち」にする運動を始めます。*

 と書かれてありました。
 今後、自治会ではキャッチフレーズやロゴマーク、標語やポスターを地域住民から募集することも・・・・。

 地域のつながりができる上、隣近所とのあいさつは、防犯にも役立ちます。
 小学生の時にはあいさつができている子供でも、中学生、高校生になるに従ってあいさつしない子供が増えてきているのも事実です。
 大人から積極的に「あいさつ」できる地域にしたいものです。

とんど行事そして成人式

2013年01月17日 | 地域活動
 12日(土)に今回で2回目となる「とんど行事」が開催されました。ゆりのき地域県民交流広場の企画です。
 企画されているYさんやAさんから近所の竹の伐採の話を聞き、朝7時から竹を取る作業を手伝いました。
 そして、会場であるゆりのき台小学校の校庭に竹や薪を運搬し、とんどの準備にとりかかりました。
 作業は、9時30分には終了しましたが、10時30分からの「点火」まで焚き火をしながら寒さをしのぎました。
 10時30分には、県民交流広場の会長の挨拶と点火式があり、子供達の書いた書初めが、とんどの火とともに天高く舞い上がりました。
 

 子供達には、良き思い出になったと思います。行事の裏方で活躍された皆様、早朝よりお疲れさまでした。
 参加者には、お汁粉が振舞われ、とんどの火の照り返しもあって、なんだか暖かな気持ちになりました。

 さて、14日(月)は、成人式の式典に参加しました。
 雨の一日となりましたが、そのせい?か過去、会場の入口でお話しをして、式典開始時刻まで会場内に入って来なかった成人の方々が、何と満席の状態となりました。 雨で仕方なく会場に入らざるを得なかったのでしょうか。
 
 
 式典は、三田祥雲館高等学校のチアリーディング部の演技で始まり、成人の方々を笑顔と迫力でお出迎え・・・。
 その後、市長、議長の祝辞、来賓の紹介があり、成人代表の誓いの言葉で締めくくられました。
 約1時間の式典でした。
 できることなら、成人の式典企画を成人の方々にやっていただき、思い出深い一日にしてほしいと思いますが、昨今の財政状況等もあってなかなかそこまでできないのでしょうか。
 三田市では、1702名の方が成人になりました。今の経済状況、政治状況はなんだか混沌としていますし、東日本の復興もまだまだこれからです。今の日本の実情を見ていると若者の皆さんが「頑張ろう!」と言う気にはなれないかも知れません。
 しかし、このような時代だからこそ、日本をこれから元気にできるのは、あなた方です。大いに期待しています!

 また、皆さんには、「私に政治は関係ない!」と切り捨てずに身近な生活に大きく関わっている市の政治に関心をもってもらいたいと思います。「ご成人おめでとう!」

 
 


元日の朝に・・・

2013年01月01日 | 地域活動
 2013年がスタートしました。新年明けましておめでとうございます。
 今朝も例年通り、近くの公園で地域の方々と初日の出を拝みました。
 
 
 今年は、雲も少なく、山の稜線から見事な日の出。
 災害の少ない一年でありたいと願う一方で、東日本大震災で被災した地域の復興や皆様が元気を取り戻されることを祈っています。

 今年は、私の住むゆりのき台地域で私の兼ねてから念願であった防災訓練が開催されます。防災訓練は、いざと言うときの災害に備える以外にも、訓練を通して地域の方々が絆を深め合える効果があります。
 最初から訓練が成功するとは思いません。しかし、訓練をすることで地域の方々に地域でつながる事の大切さに気づいてもらえるのではないかと思っています。
 
 話は変りますが、昨年末の衆議院議員選挙では、自民党の圧勝となり、今、経済・景気対策が次々に打ち出されています。
 大型公共事業復活の花火が打ち上がった感はありますが、その場凌ぎの栄養ではなく、多くの国民にまで栄養が届いてほしいと思います。
 一方で地方公務員の給与削減や定期昇給を見送る提案が出されるなど、個人消費がさらに抑制されるのではないかと感じてしまいます。
 経済問題に疎い私にでも過去の高度経済成長期のような右肩上がりの成長は、人口が減ってきている今の日本、また、グローバルな世界経済の状況下では、もうありえないだろうなと思えてなりません。
 また、少子化がその要因と言うのであれば、今からでは、少し遅いかも知れませんが、女性がもっと働きやすい環境づくりや子育てに税を投入し出生率を上げていく必要があると思います。少し、時間はかかると思いますが、思いきった国の税金投入は、こちらに重きを持たせてほしいと思っているのは、私だけではないはずです。

 「子育てするならゼッタイさんだ」をキャッチフレーズにしている三田市も、さらに子育てしやすい環境をつくっていくにはどうすべきか?をもっと知恵を出し合い追求していく必要があるのでは?
 私は、そのキーワードに「市民力」あるいは「地域力」を掲げたいと思います。
 巳年の今年は、「脱皮する年」と言われています。三田市も第4次総合計画やまちづくり基本条例がスタートしており、これらが試される一年にもなります。
 そのためにも、市民力を生かし(活かし)て新たなまちづくりにトライし、これまでの姿から徐々に「脱皮」する努力をしなければなりません。
 頭書に記載した、防災訓練も「脱皮」する力になるのだと思います。
 私も、皆様に支えられながら脱皮できるよう努力していきたいと思います。
 

2012年 輪になってうたおう ~ウエーブ イン ゆりのき~

2012年11月18日 | 地域活動
 雨が降り肌寒く感じられた17日の午後1時~3時まで、「2012年 輪になって歌おうコンサート」が開催されました。
 今回で9回目を迎えます。
 ゆりのき自治会長の挨拶、そして、実行委員長の高島さんの開会宣言でコンサートが始まりました。

 今回は、慈愛幼稚園、ゆりのき台小学校手話クラブ、ゆりのき台中学校、三田西陵高等学校、三田祥雲館高等学校、関西学院大学、異世代合唱団ビーミーコール、そして謎のXとYの団体が出演しました。
 
 
 上記は、西陵高等学校の合唱クラブ

 
 上記は、キッピーとハッピー夫妻が慈愛幼稚園の合唱途中で現れた様子

 
 上記は、謎のY集団(実は会場に来ていただいた女性の方の即席合唱団)。ひな壇に上がるとこんなに大勢に・・・。

 
 上記は、関西学院大学のサンデイアン ブラスの演奏

 ゆりのき台中学校は吹奏楽部の出演、最後に盛り上げたのは、三田祥雲館高等学校のチアリーディング部ビクスンズのたくましい?女性群団で会場から割れんばかりの拍手!
 
 今年も年の瀬が押し迫る中、会場に訪れた地域の方々が大きな輪になって合唱をし無事コンサートが終わりました。
 
  
 参加した学生らからは、地域と関われる素晴らしいコンサートでした!との感想もいただき、来年は、今年課題だった地域の小グループの合唱や演奏を加えてさらに素敵なコンサートにすることが望まれます。
 実行委員会の全ての団体、スタッフの方々。雨となったコンサートは始めてでしたが、お疲れさまでした。

わらじ通信第10号配布中 ~暑すぎ!~

2012年08月02日 | 地域活動
 先週より駅前、あるいは、ウッディタウンなどでわらじ通信第10号を配布しています。

 今回号は、私が市民の皆様に訴えていた4年前の内容がきっちりできたのかや個人質問などで実現したこと、しなかったことを私の評価で○△×を付けています。
 次号も個人質問の総括的な内容にしたいと考えていますが、一覧表にすると見難いという声も・・・・。
 現在第11号の検討に入っています。
 なお、わらじ通信第10号は、ゆりのき台地域、学園については、私自身がポスティングをしていますので、お見かけした際は、まちづくりのご意見などを賜わりますれば幸いです。
 お気軽にお声かけください。
 それにしても三田市では、昨日台風の影響からか、一時雨となりましたが、ここ数日、いや一周間以上気温も上昇しっぱなしです。
 1時間も外にいようものなら汗が吹き出していますが、体重はほとんど変化なし!
 
 倒れないように頑張ります!

地域の合唱団 日帰りツアー

2012年07月14日 | 地域活動
 どんよりとした曇り空。雨がいつ降ってきてもおかしくないような天気ですが、今日は、できたら曇っていてほしい。実は、年に1度の地元合唱団「ビーミーコール」の日帰りツアーの日なのです。
 
 昨年は、催行されなかったので、2年ぶりのツアー参加となります。
 行き先は、岡山県です。桃狩りとドイツの森へ。ワインの試飲も付いています。
 何よりも楽しみにしているのが、バスの中。
 曲がりなりにも合唱団とあって、歌いながらの移動となります。これがまた楽しいのです。
 幼稚園児から上は後期高齢者の方々まで異世代合唱団と異名を誇るツアーが、もう間もなく始まります。
 
 また、本日の夜は、ワイン教室が地元のコミュニティハウスで開催されます。
 本日のツアーには、ワインの試飲が入っていましたが、夜の教室のことも考えて行動したいと思います。
 詳細は、明日ブログに書きます。
 おそらく、本日はワイン教室で酔っていますので・・・・。