四季に暮らす

季節の着物、食卓、ベランダの植物たち
和と洋が仲良く並んでいるような衣食住の風景

2020年の師走

2020-12-05 | 着付け教室

2020年も気がつくともう師走になっていました

毎年のことながら、12月は用事が山積みになり・・
カレンダーと睨めっこしながら暮らす毎日です!!

ここ数日は、教室にご登録の生徒さん皆さま宛に毎年お送りしているクリスマスカードを、少しずつ書いてポストに投函しています
この10年の間に、いつの間にか毎年150枚位のカードをお送りするようになっていました・・

生徒の皆さまのおかけで、楽しみながら教室を続けられていることに、感謝の気持ちでいっぱいです
備忘録として始めたこのブログを、昔にさかのぼって振り返るのも私の密かな楽しみになっています^^

2020年はコロナで大変な年になりましたが、お陰さまで教室とブログはこれからも続けていくことができそうです
しかしながら、老眼の進行もありまして ...クリスマースカードを皆様にお送りするのは今年を最後にすることに致しました

教室としては最後のクリスマスカードをお送りしながら、感慨深いものがあります・・


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今年はまだクリスマスの飾りも全部は飾り終えていません
掃除をしながら、少しずつ飾っている段階です

昨日はベランダに、ステンドグラスのリースを吊るしました(^^)/
光が差すととてもきれい!
赤い実がなっていると勘違いした小鳥が遊びに来るかもしれません

 


上の写真↑はビオラ
他にも、ゼラニウムは赤い手毬のようにたわわで鮮やか、パンジーはふわっと可愛く、アメリカンブルーは夏の花なのに可憐な水色の花をまだまだたくさん咲かせています♪

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~





礼装の練習(^^)/

2020-10-15 | 着付け教室

今日は、生徒さんが黒留袖の練習に来られました

私は、縫い紋を入れた江戸小紋に重ね衿(伊達衿)をつけた準礼装スタイルでお稽古に臨むことに^^

黒留袖は比翼衿になっていますが、衿の練習は、重ね衿を付けて着る時の留意点と通じるところがあります
見え方を均一に、たるみのないように・・のコツとポイントを重点的に練習☆

生徒さんもしっかりマスターして下さったので、当日は自信を持って着付けることができると思います☆

 


礼装の二重太鼓では、できることならお太鼓にたたみ線が出ないようにお太鼓を作りたいものです
胴に巻く時から始まり、たれを広げる時、仮紐を締めた後、帯枕の当てる時・・その都度、少しずつ注意を怠らないことが帯を無駄なく使うことに繋がり、お太鼓に出す部分の選択余地が広がります


生徒さんの黒留袖姿、とても素敵でしたdown
二重太鼓の大きさや形も GOOD☆


本番前に、もう一度お稽古に来てく下さることになっています!

おめでたい日の装いの練習をご一緒させて頂き、私も幸せのお裾分けを頂いたような幸せな一日になりました(*^^*)

cloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclover





暑中お見舞い申し上げます 2020

2020-08-02 | 着付け教室

暑中お見舞い申し上げます sun

関東地方もやっと昨日(8/1)梅雨明けしました
何にしても「明ける」という言葉は清々しく気持ちがいいですね

先行きが見えない2020年ですが、明けない夜・やまない雨はありません

確かに大変なことはあるものの、これまでできなかった新しいことに使う時間は新鮮でした
コロナがなかったら、私は一生手をつけることはなかったようなこともたくさんあったような気がしています
家時間の使い方を変えてみたのです

私たちには、自分たちが置かれた状況に合わせて、どのようにでも変われる力が備わっていると思っています

夏本番が始まりました
皆さま、くれぐれも熱中症や夏バテに気をつけて、思い出深い夏をおすごし下さいませ

2020年 盛夏  

kakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoori

 

 


毎日マスクをつける習慣は、これからもまだずっと続きそうですね
ハワイの生地で作られたマスクが、浴衣にも普段の洋服にもぴったりくるようで、毎日コーディネートを楽しんでいます♪

kakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoorikakigoori




銀座結びの妙味

2020-07-16 | 着付け教室
今日はお昼、「銀座結び」他装と自装の練習をしてすごしました

コロナ禍にある今、私自身講師でありながら以前とは比べ物にならない位、着物を着る機会が減っています
時々練習をしなくては・・

銀座結びの魅力は、このシルエットだと私は思います


夏大島に八寸名古屋帯↑と九寸名古屋帯↓の両方で練習しました


柄がせり出してくるので、一重太鼓を結んだときとは同じ帯でも印象が違ってきますね^^
柄をより楽しめますし、曲線が艶っぽいですよね

他装を練習した後、自装(^^)/


粋な帯結びとはいえ、格子など縦線がある場合は線を揃えた方がやっぱりきれいだと思います


柄は、トゥイガー(鳥)
毎年夏には、風吹く空を自由に飛び回る鳥をイメージしながら軽やかに締める大好きな帯です


梅雨が明けたら、着物で出かけたいと思います!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




追加講習 2020

2020-07-09 | 着付け教室

今日から、追加講習の生徒さん向けレッスンを再開しました

今後の教室運営につきまして変更がある場合は、このブログと
■HP「お知らせ」にて連絡致します
 right http://greens.st.wakwak.ne.jp/home/diary.cgi?id=906009

ご受講に際しまして、生徒さん方にお願いしたい事項が何点かございますので、上記HPにてご確認下さい

futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba

今日は浴衣レッスンのご予約を頂いていました
何といっても久しぶりの授業です^^;

レッスンは夕方からだったのですが、お昼を食べたらすぐに浴衣に着替えて、気持ちを「着物」に切り替えてすごしていました

■HP「お知らせ」に掲示しましたように、レッスン中も生徒さん・講師ともにマスク着用とし、ご協力をお願い致します


*注:鏡に映して写真を撮ったのでup衿の打ち合わせなど逆に写っています!par

このマスクは私の一番のお気に入り(^^)
ハワイジュエリーの作家さんが、ハワイの生地でマスクも作っていらっしゃるのをネットで見つけて、柄違いで何枚か購入しました
とても丁寧な作りで、つけ心地もとてもいいです

コロナ禍中、脱いだらぽいっと洗濯機に投げ込めるTシャツばかり着ているので、素敵なマスクを着けるのだけが唯一のお洒落の楽しみです
Tシャツだけでなく、浴衣やワンピースで可愛く装いたい日にもぴったりですね^^

帯留めは、10年以上前にデパートの催事場で購入した、とんぼ玉「白蓮」

 


追加講習の生徒さんでしたので、半巾帯の結び方を2つ練習してマスターしてもらいましたdown


お稽古の後は、二人でゆっくりお茶をしながら、自粛生活中の話に花が?咲きましたitem5item5

コロナウィルスはまだまだ予断を許さない状況です
基本的な、うがい・手洗い・マスク着用に加えて、健康的な生活を心がけて乗り切りたいですね

そして昨今のこの豪雨被害のニュースにも胸が痛みます
恵みをもたらす雨が脅威にもなること・・梅雨や台風の時期の災害に毎年学びながらも太刀打ちはできません

日頃から備え、声を掛け合い、助け合うことしかないのだと思います
どうかこれ以上、甚大な被害にならないことを祈るばかりです・・

futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba




今後のお稽古につきまして

2020-07-01 | 着付け教室

7月に入りました

1月にコロナのニュースが飛び込んできてから、2020年は半年が過ぎたことになります


今後の教室運営をどうしようかをずっと考えておりました

Mac PC と iPad にzoomも入れて使えるようになっているので、レッスンに利用できるかな・・とも思いましたが、着付けは手元の細かい部分を確認しなくてはなりませんし、かといって細かい部分だけでなく、全体のバランスも大事です
私には、zoomでは満足して頂けるレッスンは出来ないように思いました

教室に使用している部屋は24時間換気システムになってはいます
しかしながら、エアコンを入れて、さらに時々窓を開けて換気するにしても、生徒さんとはどうしても密な位置関係で指導させていただくことになってしまいます

残念ですが・・結論としまして、
「生徒さん方にご不安なく通って頂ける」と確信できる時期まで、教室は再開しないことにしました

漠然とですが、少し前までは「どんなに遅くても、さすがに浴衣レッスンからは始められるでしょう~!」と思っていたのですが、昨今の状況を鑑みますと、まだ無理な気が致します
ご不便をおかけしまして、誠に申し訳ありません

世の中の状況が、秋には落ち着いていて再開できたら・・としか今のところは申し上げられません

このように不確実な状況もあり、当教室では今後、新規の生徒さんのご入会はお受けしないことに致します
これまで会員になって下さっている生徒さん方の、追加講習のみご受講頂ける小さな教室として運営していく予定です
どうぞよろしくお願い致します

教室再開までの間も、これまで通り、頑張る生徒さん方を応援します
ご自宅で練習されてうまくいかない箇所など、いつでも何でもメールでご質問ください!
微力ながらサポートトしたい気持ちでいっぱいです

幸いなことに、当教室の生徒さん方は皆、着物は既に自分で着られるようになっていらっしゃいます
機会あるごとに着て頂けると嬉しいです
もちろん私もそう致します!

このブログでは、着物の話題も含めて「衣食住」の話題をお届けしながら更新して参ります

*HPにも、内容を整理して近日中にアップしたいと思います
 right http://greens.st.wakwak.ne.jp/906009/


2020年 7月  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


北品川の商店街で、あちこちの店先にぶらさがっている、黄色のてるてる坊主smile

コロナ退散を願うてるてる坊主だそうです!

futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba


縞の着物に博多献上

2020-05-31 | 着付け教室
昨年12月にお稽古されていた生徒さんから、写真が届きました!


緊急事態宣言発令以降、お勤めの会社の勤務態勢がテレワークになり、在宅勤務をされていらっしゃるとのことpc

この時勢下、着物で外出する機会もないのが残念で、テレワーク中に着物で仕事をすることを思いつかれたそうです

これだけメールで読んだだけでも「素晴らしい☆」と思ったのですが

さらに「あっぱれ☆」と思ったのは〈始業時間の9時までを着付けタイムにする〉ということをご自身のルールに決めて臨まれたこと!

何時までに着付け終える、という時間制限を設けるとハードルは上がりますが、目標もできる上に改善点も見つかって上達します
初日は、着物までしか仕上げられず帯は締めずに伊達締めを巻いて、割烹着でデスクワークをされたそう・・

3日目には、納得のいく着姿が時間内に完成できるようになられた様子、さすがですねkirakira

何より、着物でデスクワークをされながら8時間以上をすごされるわけで、日常の所作を通しながら着慣れることができるのもいいですよね(*^^*)

木綿の着物に半巾帯、それも縞の着物に博多献上
きりっとして、生徒さんの雰囲気にとてもお似合いです

素敵だなあ・・と見とれながら嬉しくなったり、
私もしっかりしなくては・・と反省したり^^;

futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba

教室の始動については、もう少し様子をみたいと思います
方針を決定次第ブログでも告知しますが、教室HPに掲載する予定です

どうぞよろしくお願い致します

futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba





2020年お稽古始め

2020-01-11 | 着付け教室
のんびりのスタートになってしまいましたが、今日から2020年のお稽古をスタートしました
今年もどうぞよろしくお願いい致します


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

明日会社の後輩の結婚式にお呼ばれされていらっしゃる生徒さんが、総おさらいに来られました
明日の本番で着用される訪問着に重ね衿(伊達衿)をつけて、二重太鼓

ご自宅で、お正月休みにもよく練習されていらっしゃいましたので
今日はそれを基に、うまくいかない箇所の改善を中心に練習
明日は心配ないかと思います(^^)/
思い出深い一日になりますように・・





お稽古始めの今日、私は付け下げ小紋(柄付けが全て上向きにされてある)に狩猟文の袋帯を締めて授業に臨みました
狩猟文は正倉院文様に分類されており、渡来文化に影響を受けた異国風の雰囲気があります



3週間ぶりに着物に袖を通しました
するっと馴染む感触が心地よく、やっぱり着物が好きだなあと思いました!

futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba




2019年授業納め

2019-12-21 | 着付け教室

少し早くて恐縮ですが.. 今日は教室の2019年授業納めでした

今年最後の授業は、追加講習の生徒さん☆
この教室の扉を初めて叩いて下さったのは、かれこれ12年前のことです
専門職に就かれていらっしゃる方で、当時は「習い事に通う余裕がやっと少しだけできたところです」とおっしゃっていました
あの日の顔が、今でも懐かしくよぎります

お仕事にお忙しい毎日の中にも思い出して頂いて、年に1~2回おさらいに来て顔を見せてくださるのは嬉しいことです!

お仕事では経験を積まれさらにキャリアアップされていらっしゃるので、多分、教室で見せて下さる顔とは違う表情できりっとされていらっしゃることでしょう
密かに想像して楽しんでみたりすることも・・
私にとってはやっぱり教室で見せて下さる顔が、いつまでも可愛い素の生徒さんの顔なのです♪(^^)

今日は、小紋と名古屋帯・袋帯のおさらいでした


綸子の帯揚げは、縮緬の帯揚げより丁寧な仕上げをしないとあらが目立ちます
貧弱にならないようにふっくら仕上げて、綸子の素材の華やかさを生かしましょう(^^)/


自分の寸法にぴったりの着物が一番着やすいのは間違いありませんが、身巾の広い着物、ジャスト寸法の着物、細めの着物・・色々あると思います
その場合、裾合わせだけでなく衿合わせでも工夫が必要です
広衿の着物では、衿巾の折り分を臨機応変に変えることで「今の自分の寸法」に近づけます
できるだけすっきり着るために、洋服ではできない「着物ならではの着方」なのです


この小紋に合わせる袋帯ではありませんが、今日の練習のためにお持ちになられた袋帯はup素敵なねん金綴錦の袋帯でした
礼装を着る機会に備えて、軽くて締めやすいこの帯できちんと二重太鼓が締められるように慣れておかれるといいと思います!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私は、今年最後の授業でしたので「準礼装」でコーディネートして授業に臨んでみました
今年も一年間、無事に授業をつとめることができてほっとしています
ひとえに生徒の皆さまのお陰です
今年もありがとうございました

 


背に縫い紋を一つ入れた、伊勢型紙道具彫の江戸小紋「菊唐草」です

 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




伊達衿の練習

2019-12-12 | 着付け教室

前回まで紬で練習していらした生徒さん
今日は初めて柔らかものの小紋で練習、そして、伊達衿(重ね衿)を付けての自装
少しずつハードルを上げながらスキルアップしています(^^)/

お祖母さまがお元気だった頃に縫って下さっていたという鬼しぼ縮緬の小紋だそうで、柄には季節の植物と元気に遊ぶ童たちが素敵な色に染められています
しつけ糸をとったばかりで、練習スタート!
紬とは違う重さと滑りに慣れて頂きながら、途中からはその滑らかさを楽しんでいらっしゃるようにお見受けしました
着物が好きな人は、みるみる上手になります^^
まさしく「好きこそものの上手なれ」なのです

伊達衿をたるませないように着付けるのは他装でも何度も練習する箇所ですが、自装でもいくつかの留意点に気をつけながら習得します
親指・人差し指・中指、この三本の指使いと力加減(引き加減)がポイント☆
そして、引いている三指の下ではなく上で留めることも大事☆
ためらわず、決めたら潔く、すっ... とです(^^)

この生徒さんの年内のお稽古は今日が最後でしたので、今日の授業を基に、冬休みの練習課題をいくつか見つけて頂いたように思います
絞りの帯揚げをすっきり整える練習もバッチリでした☆


伊達衿(重ね衿)を付けての今日のお稽古に、今日はご実家にしまってあった3本の伊達衿を持ってきて下さいました
一つは市販のものでしたが、二枚はお祖母さんの手作り・・
とっても素敵だったので、写真に撮らせてもらいました

下の写真のdown赤い方は、生徒さん3歳のお祝い着「被布(ひふ)」からとった小裂で手作りしたもの
鶸色の方は、生徒さん7歳の七五三の祝い着からとった小裂で手作りしたものだそう
思い出の着物は姿を変えて在り続けながら、ぬくもりと優しさを届け続けているのですね・・

一反の色無地の反物からお祖母さまの手で、生徒さんと年子の妹さんの分・・2枚仕立てられた祝い着
お揃いの色無地の着物を着て7歳&6歳の女の子が並んではしゃいでいる様子は、きっとお花が弾んでいるようだったでしょう!
お祖母さまを始めご家族が目を細めていらっしゃる姿が目に浮かぶようです


針仕事をしている祖母の姿は、脳裏にやきついているような原風景です
現代では失われていく後ろ姿かもしれません
私も針仕事は、半衿付けとボタン付けくらいしかしていません。。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今日の授業には、私も伊達衿(重ね衿)を整えて臨みました
衿元の印象が視覚的にも強調されるので、美しくすっきりと決めたいラインです


帯は「笹蔓文様」の洒落袋帯を合わせてみました
100年に一度だけ咲くと云われる窒フ花とその実、笹の細い枝を蔓状に配した柄
笹→秩A窒フ実→松毬→松、花→梅(花弁の数は違いますが)・・という見立て方もあり、松樗~の吉祥の意味を持つこともあります

 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




師走の教室

2019-12-04 | 着付け教室
例年この時期の教室は、クリスマスのイベントやお正月に向けて駆け込みで来られる生徒さんでいっぱいになります

今年は、教室最終日を例年より少し早く21日(土)にしたため、そろそろ予約枠が全部埋まってしまいました・・すみません。。

今夜の生徒さんは、クリスマスランチの予定と1月には会社の後輩の結婚式で訪問着をご着用の予定があります
そのため、少しずつ難易度を上げながらお稽古を進めている真っ只中firefire

今日は袋帯の二重太鼓に入る回
お持ちの名古屋帯は九寸名古屋帯でいらしたので、今回は教室の八寸名古屋帯でを使って頂き名古屋帯のおさらいをした後、袋帯に入ることに!


名古屋帯をしっかり習得していらっしゃるのでup
袋帯もあっけなく出来ました☆down
先月下旬にお稽古を始めたばかりの方とは思えない仕上がりです


お太鼓に出す柄は、帯枕を置く位置で決まります
この帯では「2羽の鳳凰を出しましょう!」ということになりましたので、必然的に帯枕の位置は決まります
たれを丁寧に2枚重ねて、きれいなお太鼓になりました(*^^*)
次回は来月の訪問着の前段階として、柔らかものの小紋に伊達襟を重ねて練習する予定です

futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba

生徒さんに礼装の袋帯ではなく洒落袋帯をお見せしたかったこともあり、私はdown更紗全通柄の袋帯でお稽古に臨みました(^^)/


この袋帯は、柄が一方付けで全通になっているので、お太鼓に使う方と手先に使う方の選択に注意が必要です
お太鼓になる方に、お花が上向きになるように使います


futabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutabafutaba




帯結びに入る回

2019-11-28 | 着付け教室

「秋が深まり」というよりは「初冬」なんだ・・と改めて思うこの頃
ふとカレンダーを見ると、あと3日もすれば師走ですね
道理で忙しいはずです ^^;

下の公園の樹々の下には吹き寄せの彩りも美しく、雨続きで湿っているのもビル群の中でしっとりした風情を感じさせてくれています
下の写真downは桜の木、春はこの辺り一帯満開の桜色でした


今日は、お稽古2回目で帯結びに入る回の生徒さんがみえました
帯に入る回は、生徒さんも私も一番頑張らないといけない回です

先週のお稽古からまだ1週間
今回は「帯結びの手順の流れだけ掴んでいただこうかな・・」と思っていましたが、長襦袢・着物までのをほぼ完璧に練習なさって今回の授業に臨んでくださっていたので、2回目の授業にして、帯の練習に集中して取り組むことができました firefire

ご実家に名古屋帯がなかったそうで、教室の帯をお貸しするつもりでしたが、この1週間の間にリサイクルで素敵な帯を購入されていました
手鞠の刺し子模様も可愛らしい九寸名古屋帯でdown生徒さんにぴったりです☆

和の文様の中でちょっと思いついただけでも、丸みを帯びた手鞠や萩(葉)や橘(柑橘の実)や万寿菊など、好感度も高く人気があります
丸いものはなんとなく和みますよね^^

 


帯締め・帯揚げは、練習の回を重ねるごとに上達していくはずですが、今日も細かい部分まで練習することができました(^^)v

帯締め・帯揚げは、亡くなられたお祖母様のものだそうです
大切に使い続けたいですよね


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

私は、昨年洗い張りに出して仕立て直しておいた麻の葉文様の結城紬を着用しました
(*鏡に映して自撮りしているので、合わせが逆に写っています)
ふっくらと暖かい着心地が、寒さに向かう季節にほっと馴染みます


藍色(紺)は制服で着慣れていることもあり、日本人には馴染みやすく誰にでも似合う便利な色
ただそれゆえか、着こなしによっては民芸調に偏ってしまったり、垢抜けない雰囲気になってしまうので、最近ではかえって難しいなあ・・と思うこともあります

今日は最初、あずき色の帯揚げを合わせるつもりで用意していましたが、着替えている内に「なんだかセーラー服の配色・・」と思ってしまい、急遽、鶸色(ひわいろ)の帯揚げに変えた次第
着物はこんな、色の組み合わせの試行錯誤も楽しさの一つですね
(*^^*)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




受講料の見直しと変更につきまして

2019-09-19 | 着付け教室

2019年10月からの消費税引き上げに伴い、
着付け教室の授業料の見直しと変更を致しました
何卒ご理解を頂き、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます

       **************

*追加講習・座学料金・ペア割料金(お二人で同時に同じ内容をご受講)につきましては
これまでよりお気軽にご利用頂けるよう、受講料を見直しましたdown_slow

*2019年10月以降にご入会の方は
 ・『自分で着る(自装)』:1回~5回の受講
 ・『人に着せる(他装)』:1回~8回の受講
・・につきまして、これまでより消費税分が値上げになりますup_slow
追加講習の回より、これまでよりお安くご利用いただけますdown_slow

*お着付け料金:これまでより消費税分が値上げになりますup_slow

*詳しくは、HP『レッスン』のページでご確認下さい


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

台風15号の被害で、いまだ停電が続いている地域や住宅被害に遭われた方々には、心からお見舞い申し上げます
いくらか涼しくなり、少しでもすごしやすくなられていたら・・と願うばかりです


13日は、中秋の名月でしたね
東京は天気が悪くお月見は諦めていたのですが、22時頃・・少しの間・・雲が途切れた空に仰ぎ見ることができました
13日にベランダから撮った写真はこちらdown 十五夜のおすそ分け?


今夜はこの月も、もうオムレツみたいな形になっていて、先ほど東の空から上ってきました
次の満月の日には、秋の夜長を楽しみながらみんなが静かな気持ちでお月見ができますように ...


昼間クーラーを入れずに網戸にしていると、下の公園に響き渡る蝉の声はツクツクボウシに変わっていました
夜はコオロギの大合唱
あの台風の夜をどうやりすごしたのかと・・

季節は確かに、秋に移ろっています
隣り合う季節の狭間で秋の声に耳を澄ましていると、単衣の季節もおろそかにできないなあと思います

23日は秋分の日
公私共に、私もそろそろ単衣のコーディネートにシフトしますね^^

■単衣の結城紬に、八寸名古屋帯で銀座結び

 



■同じ単衣の結城紬に薄手の洒落袋帯で二重太鼓

 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




浴衣でお出かけ会@入谷&根津

2019-07-07 | 着付け教室

今日は教室の「浴衣でお出かけ会」で、入谷朝顔市と根津・谷中エリアを散策してきました(^^)/


てるてる坊主の願いむなしく、今日はあいにくの雨 ..rain
それでも総勢10人☆
傘の花を咲かせながら歩き回り、着物談義に花を咲かせ
朝顔に負けず劣らず?はんなりと楽しい一日をすごしてきました

お昼ご飯は根津の老舗「はん亭」で串揚げ
洗練された美味しさは勿論のこと、雰囲気・お店の方々のお心配りなど居心地がよく、雨を忘れてゆっくりできました
ちなみにお店の建物は築100年以上が経っていて、登録有形文化財に指定されています

  right http://hantei.co.jp/nedu/nedu_tatemono.html


こうして並んだ姿を見ると、雨の日の和装もなかなかいいですよね(*^^*)  しっとりと.. と言いたいところですが、傘を持つとなぜか楽しさ倍増?「ひゃっほー\(^o^)*」という感じに見えたりして♪


お一人、午後からは別の予定がお有りでお食事前にお別れしたので上の集合写真にはいらっしゃらず、お足元だけの写真登場になってしまい申し訳ありませんdown


着物は、こういったちまちました小物のお洒落がまた楽しいところ♪
「もっとどしゃぶりになったら下駄に爪皮を掛けよう」と手提げに入れて、私も持ってきてはおりました~ 付ければ良かった~

食事中は補正や着物下着の話に始まり、季節感のあるガラスの帯留めの話、みんなのそれぞれの工夫やこだわりをお聞きし、勉強になり楽しかったです

この人数が浴衣や夏着物で集まると、洋服で集まるより個性が際立ち華やかでいいですね
それがお出かけ会の楽しさの一つでもあるかと♪

途中、谷中の素敵な喫茶店でお茶をして解散(^_^)/~
初めて通り抜けた谷中霊園は私の好きな雰囲気、パリで訪ねたモンパルナス墓地を思い出しました
季節を変えてまた訪ねたいと思います


katatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumuri

皆さんとの待ち合わせは11時だったのですが、早く支度ができていた私は9時半過ぎには朝顔市会場入りrun
この時間帯は朝顔市も鬼子母神もすいていたのに、10時半すぎには歩きにくいほどの混雑になっていたようです
12時からは言問通りが歩行者天国になるそうです

 


梅雨空にも関わらず、一緒にお出かけしてくださってありがとうございました
おかげで楽しい一日になりました\(^o^)/

katatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumurikatatsumuri






大人の半巾帯結び考^^

2019-05-18 | 着付け教室
土曜日は生徒さんと一緒に「大人の半巾帯」の結び方を研究しました
生徒さんの向上心とお洒落心が、いつも私を鍛えて下さっていると感じることが多いです
私は生徒さんに育てられているんだ・・と思い知る時間です
本当にありがたいです

半巾帯は、浴衣のときだけ締める帯ではありません
紬や小紋のときにももっと気軽に自由にさりげなくお洒落に締めることができたら、大人の着物はもっと楽しくなると思います

・・そんなことを一緒に話しながら、楽しい授業になりました

柄や結び方だけでなく、帯の素材でも表情が変わりますね





cloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclovercloverclover