goo blog サービス終了のお知らせ 

四季に暮らす

季節の着物、食卓、ベランダの植物たち
和と洋が仲良く並んでいるような衣食住の風景

九州帰省と佐賀・長崎へ④ふたつ星4047「大村湾コース」

2025-04-27 | 季節のこと

駅ビルでの買い物を済ませて早めにホームに上がると、まだ並んでいる乗客は少なく
ふたつ星の写真をゆっくり撮ることができました!



2号車の「キシ」は食堂車の意味。 ふたつ星ではラウンジカーになっています。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
*路線図は JR九州のHPよりお借りしました

  →   特急ふたつ星4047 | JR KYUSHU D&S TRAINS D&S列車の旅

★ふたつ星4047「大村湾コース」:長崎駅(14:53)→ 武雄温泉駅(17:51)


午後便では、大村湾側がD側。
私たちは、1号車10・CDの席を予約できていました。
1号車のインテリアは3号車より明るい色調です。


長崎駅ビルで購入したビール&こづまみの数々 ^^;  を「カウンター席で食べたい」と夫が言うので、2号車ラウンジカーへ移動。
15時半頃には予約していた「長崎スフレ」の受け取りもあり、そこまでの時間をカウンター利用することに。

 

駅ビルに入っていた蒲鉾屋さんで、揚げたての蒲鉾が並ぶショーケースの中で一番美味しそうだったのが「あじご開き」。
アジの開きを蒲鉾に合体させて揚げてあるのも珍しく、食感といい味といいすごく美味しかったです!!(かなりオススメ☆)



午前の「有明海コース」で私が一番美しいと思ったのは、大村湾の海ぎりぎりを走る時の車窓。
この部分だけは「有明海コース」でも「諫早湾コース」でも同じルートを走ります。

午前便では諫早を過ぎて15分ぐらいの頃だったので、午後便では諫早到着前15分ごろから続く車窓を待ちかねていました!(喜々津東園(あずまその)の辺り)

やはり、ここです!!
私の中ではここが No. 1 スポット\(^-^)/





この辺り、夫は景色を見ながら酒を飲んでいましたが、
私は、というと
車窓を撮るのとスフレケーキの受け取りもあり、酔っぱらっている場合ではないざんすっ!

車両内に甘〜〜い匂いが立ち込めてきて「長崎スフレ焼き上がり」の呼び出しアナウンスが入りました。
長崎の人気洋菓子店「ママン・ガトー」に出向かないと食べられない熱々のスフレを、車内のオーブンで焼き上げています。(予約必須:15時台と16時台に8個ずつ限定だったような? .. )

 
 

千綿駅に到着!(16:20 ~ 16:30:10分間停車します)
2014年冬の青春18切符のポスターにも採用された駅で、一度訪ねて見たいと思っていた駅でした。
(1997年のイラストポスターにも登場しています)



 
 
 

 
 



千綿駅にさようなら・・



ハウステンボス駅に到着!(17:01 ~ 17:04 ・・たったの3分停車。。!)
ハウステンボスには、息子たちが小学生の頃、夫の両親と一緒に遊びに来たことがあります。



 


急いで車内に戻って、車窓からハウステンボス・・


大川組子(おおかわくみこ)の窓枠が額縁になり素敵です。

 
 
有田駅に1分停車中に、向かいのホームに伊万里行きの列車が見え、
長崎県から佐賀県に入っているのを実感しました・・

 

定刻の 17:51 に終点 武雄温泉駅 に到着。
ふたつ星4047「有明海コース」「大村湾コース」を一日かけて完乗&堪能しました!
天気にも恵まれてよかったです。

ブログを書きながら、思い出を反芻しています・・()*・。.

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 
しかし、この時点ではぼぉーっとしている間はなく、
朝、出発前に駅のコインロッカーに入れていたスーツケースを取り出し、
予定通り、18:15発のリレーかもめで博多駅に向かいます。



 

博多駅では地下鉄空港線に乗り換えて福岡空港。
この日の夕食は、空港ビルで買ったお弁当をラウンジにて。

この時間、30%引きになっていたおにぎり弁当と焼鯖弁当 with ビール。



・・✈︎  羽田に到着したのは10分遅れで 22:50 頃だったと思います。

帰宅後はシャワーだけ浴びてバタンキューでしたぁ〜  (oˆ◠✿) zzz 🌙

(完)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



桜開花近し(✿◡‿◡ฺ)

2025-03-22 | 季節のこと

最新情報では、東京の桜開花予想日は  3/24(月)、満開予想日は 3/29(土)のようです。
来週には、日本列島に桜が咲き広がっていくかと思うと楽しみですね!

とはいえ、家の近所の桜の蕾はまだまだ硬く、予想通りにはいかない気がしますが・・

巫女のお人形に、桜の扇子を飾ってみました♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日から最高気温が20℃以上の初夏日が続いています。
昨日はどこかに出かけたかったのですが、所用が長引いてついに出かけられず。。orz..

今日は午後からヨガに行ってきました!
今日のレッスン内容は「陰(いん)ヨガ」。
動き自体は少なく、一つのポーズを keep する時間が長いヨガです。
普段の生活ではどうしても、意識は外に向かっていることが多いので
ヨガをしている時は、自分の体の内側だけに意識を向ける・・というか
自分の体に向き合う時間になり、呼吸が深まって気持ちが安定するのがいいところ。
気持ちや体に余裕ができる感じ。(^^)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




なごり雪 ❄️☃❄️

2025-03-19 | 季節のこと

東京では今朝、バラバラバラバラ... という音と共に雹が降り、その後も午前中は雪が降り続きました。
水分をたくさん含んだぼたん雪・・思わず窓を開けてベランダから眺めていました。



季節はずれの雪が降ってる
東京で見る雪はこれが最後ね・・と
まさしく「なごり雪」でした。

公園の桂並木と欅の梢の先は、かじかんだように赤くなっていて
積もらない雪に芽吹きが近いことを知らせているようでした。
いよいよ明日からはまっすぐに春に向かうようです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

朝の激しく降りしきる雪の中を、
マフラー・手袋・ダウンのフル装備で、スポーツセンターへ

雪でお休みした運動仲間もいて、今日はいつもよりすいていたスポーツセンターでした!

ベランダに赤い実を食べに遊びに来るヒヨドリの頻度は頻繁になり大胆にもなり
今朝みたいな天気の日には、ベランダのテーブルの下にいたりします。^^;
どうやらまだ幼鳥のようです。●●●●● ⊲𝄐〃... . 

雪はお昼にはやみ、運動の帰り道には晴れ間が広がっていました。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 


辛夷はまだか ^^

2025-03-15 | 季節のこと

窓から見える辛夷(こぶし)が今年はまだ咲かないなあ・・と思っていたところ
今朝、少し白いのが見えたので見に行ってみました。



ここ何年か、この木の樹勢が落ちているように見えるのが気になっています。
今朝は、一部の枝に少しだけ咲いていました。
このまま咲き広がってくれたらいいのですが・・

こちらは2021年の記事

 

木の芽起こしの雨のあとには - 四季に暮らす

二月下旬から三月の三寒四温そして、晴れのお天気は三日は続かない・・と昔から言われますが、本当に^^そして木の芽起こしの雨が降るたびに、雨上がりの枝先が赤みを帯びて...

goo blog

 

昨日までとは打って変わって、雨が降り出す予報の寒い東京。
辛夷は青空が似合う花なので、来週この低気圧が去った後にまた見に行こうかな。
近所の木蓮も咲くのはまだまだ先になりそうな様子でした。

今朝ベランダで、ヒヨドリがサルトリイバラ(山帰来)の赤い実を食べていました!
バラの新芽が吹き出してきたのと、クレマチスが伸びてきたので
フェンスやオベリスクに巻き付けていたのを取り外し、ベランダのテーブルの上に置いているのを
このテーブルの上で啄んでいました。

近づいては撮れないので(すぐに逃げてしまうので)、ブラインド越しの動画で
あまり良くは撮れていないのですが、いつものようにYouTubeに入れてから埋め込もうとしても
今日はなぜか?うまく出来ず。。
写真を小さく貼りますね!

 

手ぬぐいの額を辛夷(こぶし)に変えました。
障子に映る辛夷のシルエットです。

今夜は、中学時代の同窓会。
鹿児島の中学なのですが東京にいる同窓生も多く、高校も一緒だった友人たちも多いのです。
この中学の同窓会に出るのは5年ぶり・・
ここ数年、他の用事に重なって欠席続きだったので、今日は久しぶりに懐かしい顔に会って楽しんできます!(^^)/

夫の晩御飯も用意完了☆

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 


いくつになってもお雛さま (^-^)

2025-03-02 | 季節のこと

いつもの年なら、節分の翌日に飾る家のお雛さまたちを
今年は2月中旬ごろにやっと出しました。

女の子がいると・・そこだけぽっと灯りがともったみたいに明るく可愛らしいのでしょうね。

ちんまりしたお雛さまたちでも、そこらがふんわり和やかな雰囲気になります♪
明日は雛祭りですね。^^

 

バラを育てるようになってから、家に飾る花は自給自足に。
花屋で花を買うことがめっきり少なくなりました。
しかしながらこの季節・・家のベランダで咲いているのはビオラだけなのです。

グラスに生けるぐらいの小さなブーケを買ってきて、ベランダのビオラを足し
二日前から洗面所に飾っています。
お花屋さんで花を買うのは、お正月用の花(松・菊・千両など)を買った年末以来・・

フリージアの香りと黄色が春を呼んでくれるよう。 
連なった5つの蕾が、この3日で次々に咲いています。

世界の各地で領土の侵略や紛争など、不穏な毎日を過ごしている人々が大勢いると思うと
本当の意味での雪解けや春はやってくるのか・・?と思います。
豊かさを求めて逆にすさんでいく世界が怖いです。
他人事ではないです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



今日は所用があり午後から夫と出掛け、用事が終わったのは夕方。
吸い寄せられるように一軒のホルモン焼肉店に入ってしまいました。(^。^)
馴染みのない町の、初めて入った店。
これがまたびっくりするほど美味しかったです!
地元の人気店のようでした。

ビール → 焼酎 → マッコリ、、と飲み進め、煙煙(けむけむ)にまみれながら・・
ああ、とどまることを知らない食欲。。 肉食獣になってしまいました〜 
元々、ミノ(第一の胃)はあの食感といい大好きな部位なのですが、
今日は初めて「ミノサンド」という部位に遭遇し、感激しました☆
ミノにちょうどいいバランスで脂もついています。

 

 

ひな祭りらしからぬ話題になってしまいました・・^^;
まあ、雛祭りは今日ではなく明日なので、明日は女の子らしく♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




ヱビスさまの春 🌸 ⊲𝄐〃... .

2025-02-11 | 季節のこと

大雪が降り続いている地域にお住まいの方 .. 雪かきや雪下ろしだけでも大変ですね。。
どうぞ足元にお気をつけください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

商店街方面への買い物・散歩コース、荏原神社にて。
先週の水曜日に、8分咲きの寒緋桜に集まるメジロちゃんたちを撮った写真です!

ここだけは先に春が来ているよう・・長閑な時間が流れています。(^。^)



・・と、ここでエビスさまの頭上になにか大きな動物の気配・・?

わぁ .. なっ、何者・・?(o;))

メジロちゃんみたいに、花の蜜を吸っているのではなく
花の子房部分から食いちぎって噛んでは次々に下に落としていきます。。
なので、上から花がバラバラ降ってくる。。



インコみたいだけど、極彩色でかなり大型。
ここにいるのは、かなり違和感を感じます。

家に帰って調べてみたら「ワカケホンセイインコ」(♂)らしい。
元々はインドやスリランカのジャングルなどに生息している鳥のようで
日本では鑑賞用に飼育されていた個体が、、逃げたり?飼いきれずに放されたのが?
野生化して繁殖しているらしい・・

ここで見たのはこの一羽が初めてですが、生態系が狂うので増えないで欲しい鳥です・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 


春隣

2025-01-25 | 季節のこと

ぽかぽか陽気だった昨日、
商店街から隣町まで安い食材を求めスーパーを、梯子しながら買い出し散歩。

フォローさせていただいている方々のブログで「蝋梅」を拝見し
「確か、あの公園に植えてあったはず・・」と思いながら訪ねましたが、どこかに植え替えたのか?見当たりませんでした .. 残念。
あの香りも、蝋をひいたような花びらの美しさも、この季節の楽しみですよね。

気を取り直して「この暖かさなら寒緋桜が咲いているかも!」と思い、目黒川沿いの荏原神社へ。
昔の記事を振り返ってみても、花が咲くのはその年によって二週間ぐらいの幅があります。

同日この年(9年前!)は もう8分咲き?で満開に近かったのですね。

 

春隣 ⊲𝄐〃... . . - 四季に暮らす

今朝起きると..☃❅☃..ではなく、眩しい空が広がっていました!鹿児島や福岡では雪が振り積もっているというのに・・朝からサンドイッチを作って家族に珍しがられ、お昼からは...

goo blog

 

暖冬と言われている今年ですが 昨日はまだまだ蕾でした。



こちらは 近所の辛夷(コブシ)

家に帰って、手ぬぐいを飾っている額を「節分の鬼」に入れ替えました!(^。^)
どうしてもブラインドが写りこんでしまいます。^^;

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


謹賀新年〜2025 〜🎍🎍

2025-01-01 | 季節のこと

新年明けましておめでとうございます 🐍

東京は穏やかな天気に恵まれて巳年がスタートしました。
震災や航空機事故で始まった昨年を思いながら、
平和で元気な年になりますようにと祈念しています。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

2025年 元旦

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



お正月用の手ぬぐいは何枚かあるのですが、今年は鳥獣戯画のこれ を教室の額に入れました。
独楽の紐は、私の中では勝手にへびになぞらえてあります!
しゅっっ .. と蛇をひいて、独楽がうまく回ると気持ちいいだろうなあ♪ (^,^)

今年は次男はお正月も仕事で、今朝の早朝の便で職場に戻っていきました。
多忙な年の始まりです。

明日は長男一家が年始の挨拶に来てくれることになっています。
また賑やかになりそうです。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




秋は夕暮れ

2024-09-03 | 季節のこと

10号は「台風一過、秋の空気を呼び込んでくれた」・・ということはなかったです。
それでも今日の東京は少し涼しい小雨模様。
週の後半にはまた暑さが戻ってくるようですが ..

小学生の頃、「台風一過」を「台風一家」だと思っていましたあ〜 ^^;
台風一家が揃って次々にやってきては列島を襲い、あちこちでぐるんぐるんと悪さ(風雨)を引き起こす・・というイメージ。(いったい、どんな家族なんだか!?)
2つ上の兄が読んでいた漫画「あばしり一家」を盗み読みしていた影響かも。(^。^)

辞書をひくようになって、認識を「台風一過」に修正し、さらに中学生ぐらいになると古典で「野分のまたの日」という風流な表現を知ると、あのあばしり一家と重ねていただなんて・・もう他人のふりをするしかありません ♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日は新月。
明日から少しずつ三日月が太っていくのがきれいでしょう。
この扇子 私の中ではこの季節のイメージ。^^

教室の額の中の手ぬぐいを、金魚から → 秋の七草に入れ替えました。(^.^)
*萩・すすき(尾花)・葛・撫子・女郎花(おみなえし)・藤袴・桔梗 



雨がやんだようで、下の公園から虫の合唱が聞こえてきました!
台風の時はどこで息を潜めているのでしょうね・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


近場で花見 🌸 🍶

2024-04-09 | 季節のこと

日曜日の夜に旅行から帰ってきて、月曜日はスーツケースを片付けて大洗濯
写真整理にも取りかからなくてはならないところでしたが・・
火曜日には大きく崩れるという天気予報に、まずは散歩も兼ねて近所の花見に出かけることに。

昔は「入学式に桜」と言われていたのが、最近では「卒業式に桜」になっていました。
「今年は遅い」と言われながら、実は昔に戻ったとも言えましょう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

すでに葉桜も進行中、八重桜もほころび始めていました。







芽吹いて葉を広げ始めた桂並木の新緑も眩しく、公園でお弁当を食べている会社員の方たちも多かったです。新入社員の方と思しきグループも見かけ、こちらまでフレッシュな気分になります。



昨年も確か 同じコースで近場の桜を見て歩いたのでした。

 

桜三月散歩道 - 四季に暮らす

『桜三月散歩道』ご存知、井上陽水の一曲。桜が咲くと川沿いを歩きたくなるのは彼の歌声がリフレインして呼ばれている気がするからかも。陽水のコンサートに最後に行ったの...

goo blog

 

今年もそのまま、御殿山から大崎方面に足が向かいます。
青楓がきれい・・と近づいたら、赤い花をつけていました。
楓のプロペラはよく見かけますが ↓ 花(蕾)はこれまで気づかなかった・・



坂道を上がると、ミャンマー大使館。





坂道を目黒川に向かって下りてきました。



 





写真を撮りながらぶらぶら歩いて、スーパーで買い物。
「今日(月曜日)の夕飯は、お惣菜を買って帰ろう!!」

焼き鳥8本も入れて全部で2,800円分ぐらい買って帰りました♪
そのまま並べるだけなのもあれなので、、 ^^;   家にあるお重に詰め直しました。(^^)v
お重は本当に便利です!



部屋から見える桜があるので、夕方から花見酒は家で。🌸🍶



先日、新潟の酒屋さんで買ってきた季節限定の純米にごり酒「さくらいろ」を開けて飲みました!
このピンク色は昨今問題になっている「紅麹」を使用した色ではなく、酵母由来のものです。



火曜日の今日は雨風強く、桜はどれぐらい持ち堪えられるか・・
明日の目黒川にはたくさんの花筏が浮かんでいそうです。
昨日花見に出てよかった!!(^。^)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



辛夷は咲いたか 桜はまだかいな

2024-03-21 | 季節のこと

表題 正しくは『梅は咲いたか 桜はまだかいな』ですね!

毎年、春分の日あたりから卒業式シーズンになると、部屋の窓から見える辛夷(コブシ)の木に
空に向かって一斉に白い花が咲くのです。
私に「春がきたよ!」と知らせてくれる木。
小鳥たちが飛び立つようだなあ・・と清々しく眩しく見惚れます。

木蓮より早く咲くことも多いこの辛夷・・今年はのんびりの様子。
花が咲くのはまだまだ先のようです。↓ ↓



「今年は早いかも。」と言われていた桜の開花も、どうやら平年並みのようですね。

近所の紫木蓮は咲き始めました。
水曜日の春分の日は、天気の急変が予報されていて、祝日プログラムに変更されていたスポーツセンターではピラティスだけを1コマ受講。
嵐になる前に、美容院と買い物を済ませて帰りセーフでした!!

毎年木蓮の咲く頃、満開の花が春の嵐でバラバラに散ってしまうイメージです。
今年はまだ蕾も花も固く、ダメージは少なかったようです。 よかった、よかった!^^



教室の額の中の手ぬぐいは、今「辛夷」。
障子の向こうに、辛夷のシルエットが映る図案です。
15年ぐらい前に買った時は「木蓮」だと思い込んでいました。^^;

花が咲くのと同時に小さい葉をつけるのは、木蓮ではなく辛夷ですね。
この手ぬぐいの図案が「辛夷」だと気づいたのは、恥ずかしながら近年のことです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


如月昼下がり、雛をながめてのたりのたりかな

2024-02-26 | 季節のこと

今日は何の予定もなく、しかも夫は飲み会。
こんな日は本当に久しぶり・・^^

朝はゆっくりコーヒーを飲み、のらりくらりと家事を済ませたら
お昼は丼で卵かけご飯とぬか漬け野菜。
3時のおやつには大好物のはっさくを2玉ぺろり。

外の空気は冷たいけれど、日差しは明るく
長閑で極楽のようだなあと思いながらのんびり過ごしました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

雛人形は毎年、家では節分の翌日(立春)に出します。
豆まきをして、家の中から邪悪なものを追い出してから・・というのが我流の習わし。

何十年も飾っている大好きな人形なので、できるだけ長く飾っておきたくて
ひな祭りを過ぎてもいつまでも。(女の子もいないし)
お雛様が日差しを眩しそうにしていると思うまで、だいたい三月下旬まで飾ることが多いです。



 

教室の額に入れている手ぬぐいも、立春からはお雛さまです♪ ↓



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

お雛さまをながめながらぼぉ〜っとしていたら、なぜか父方の祖母のことばかり思い出していました。
物心ついた頃から、この祖母に可愛がってもらっていた思い出がたくさん。
祖母にとって女の孫は私だけだったからか、抱っこしながら
「○○○ちゃん(←私のこと)はかわいいねえ〜 こんな可愛いおなごんこはどこを探してもおらんが!
まっこち別嬪さんでもぜ。(←鹿児島弁で(美人で可愛い、の意)」と。

よその人が聞いたら笑われそうな、おばあちゃんの限りない贔屓目にほかありません。
今でもよく覚えていて、時々思い出すとちょっと甘い味がしてこそばゆい。^^
冷静な目で見ると決してそんなことはありません。^^;
そんなふうに手放しで誉められ可愛がられた記憶は、この祖母からだけだから。

ああ、なんで今日はこのおばあちゃんのことばかり思い出すんだろう?
・・と思っていたら
今日は実家の父の命日でした。近いうちに目黒のお墓参りに行こう!
祖母もこのお墓に眠っています。(^.^)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



花咲か爺さん🌸とメジロたちヾ𝄐▻✿.。.:*・⊲𝄐〃... . .🌸

2024-02-08 | 季節のこと

月曜日は大雪。
翌火曜日、雪にはならなかったものの、みぞれ混じり雨が降ったりで底冷えのする曇天。

そして水曜日は、久しぶりに気持ちのいい青空が広がりました。
この日は夫が在宅勤務とのことだったので、留守番(&工事対応)をお願いして、私はいつものスポーツセンターに行ってきました♪

運動の後、いつもは使わずに帰ってくるお風呂にも入ってすっきりさっぱり!♨️
区の施設なのですが、このスポーツセンターには、ゆったりしたジャグジーバスも併設されているのです。

15時半頃帰宅してみると、洗面所の床も貼り終わっていました。
来週搬入予定の洗面台はフロートタイプ。洗面所の床が以前より広くなります。

だんだん出来上がっていくのが楽しみです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜🌸〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

水曜日はスポーツセンターの行き帰り、品川荏原神社の寒緋桜を見てきました。
ちょうど満開。\(^-^)/

この季節、鳥居の前に鎮座するヱビスさまは、まるで花咲か爺さん!



ヱビス様の頭上から手水舎(ちょうずや)の屋根にかかるように、枝を広げる寒緋桜。

あっ!いた、いた♪ メジロちゃん。ヾ𝄐▻ 🌸 ⊲𝄐〃...
月・火と寒さに耐えながら青空を待ちわびていたのは、メジロちゃんたちも同じ。

満開の花、よりどりみどり。
どの花の蜜から吸おうか悩んじゃう感じ。
かわいい鳴き声をあげながら、せわしなく飛び交っていました。







「メジロが鈴なり」っていう表現があるのか?ないのか・・?
とにかくたくさんのメジロちゃんたちが集まっていて、写真を撮っている人も多かったです。

私のコンパクトデジカメで撮っても、つがいで二羽がちゃんと写り込んでくれるなんて♪♪

「夫唱婦随?」「婦唱夫随?」 (_?)
メジロに聞いてみないとわかりませんが、仲良く平和でとても長閑。




桃源郷のよう。
時々、ヒヨドリがけたたましい鳴き声をあげて、メジロちゃんたちを追い払って独占・・
見物人は皆、「あぁ〜 ... 」とため息を漏らしてヒヨドリを恨めしそうに軽く睨みます。^^;



いつまでも見ていたく、名残惜しかったのですが、家の工事中なので・・
後ろ髪を引かれる思いで神社を後にしました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ヾ𝄐▻✿.。.:*・⊲𝄐〃... . 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


節分の夜

2024-02-04 | 季節のこと

お風呂と洗面所の工事中なので、その日によって①〜④の方法で乗り切り中。^^
①銭湯
②スポーツセンターのお風呂(湯船もある)
③ヨガスタジオのシャワーブース 
④熱いお湯を絞ったタオルで清拭&ドライシャンプー

土曜日の節分の日は、工事の方々が帰られた後、18時ごろから夫と銭湯に行ってきました。♨️
商店街の筋を一本入ったところにある銭湯。
この辺りでは黒湯が有名な銭湯で、これまでも温泉感覚で行ってみたことがありました。(^。^)

寒いのでマフラーも巻いてだるまのように着込んで行ったのに、帰りはぽっかぽか。
気持ちよかったです!
でも、今、銭湯って520円もするのですね?

帰り道、商店街のジビエ串の店に寄って、この日は焼き鳥とジビエの晩ごはん♪
けむけむがなんだか節分らしいなあ・・と食べ過ぎて飲み過ぎた夜でした。



商店街をよろよろ歩いて家に帰り着き、ちゃんと豆まきをしました。
酔っ払っていたので大声で。^^;
「鬼は外」の「鬼」は、自分の心の中に棲む鬼なのかもしれません。

行きも帰りも通りや町で「鬼は外」「福は内」の声を聞くことはなかったのですが
行きに、鰯を焼く匂いがしていたお家があって、くんくんしちゃいました♪

節分の日に毎年思い浮かぶのは「おにたのぼうし(あまんきみこ著)」の優しい小鬼、おにた。
節分の夜には、暗闇のどこかにこっそり隠れているような気がして探してしまいます。

そして節分の日には、台所から煮炊きのいい匂いをさせたいなあと思うのです。
夕飯作りを簡単にしたくて恵方巻きを買った年は何度もありますが、
恵方巻きよりは、イワシを焼く匂いの方が私はいいなあ・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

立春の今日は昨日より寒かったです。
工事のお休みは日祝だけなので、工事のある日にはできないことをして過ごします。
今日は、朝からベランダの植物たちに寒肥を施肥(←この話題は後日、別の記事で)。

14時ごろからはヨガスタジオに行って、ヨガをしてシャワーを浴びて帰ってきました♪

明日は雪の予報。
工事の方たちの足が心配です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 


節分と成長

2024-02-03 | 季節のこと

今日は節分ですね。
毎年、夜にはベランダで豆まきをします。今夜も!

昨年、孫🐒が保育園で作った鬼のお面も一緒に飾っています。
懐かしいなあ・・
もうあれから一年が経つんだなあ。

昨年の今頃は孫2号🐥が生まれ、🐒を預かったり息子の家に泊まり込んで世話をしたり。
保育園の送り迎えに引き続き、3月には転勤に伴う息子たちの家の引っ越しの手伝いまでしたっけ。
私も大変だったけど、孫1号🐒 にこそ試練の春だったんだなあ .. としみじみ。()*・。.

🐒を相手に悪戦苦闘した当時の記録は『やだもん🐒の春① 〜⑥』に書き記していて、今振り返っても懐かしくて可笑しいです。
こちらは 『やだもん🐒の春①』

 

やだもん🐒 の春① - 四季に暮らす

忙しくなってきました!!保育園の送り迎えをするのは初めて..若いお父さんやお母さんと挨拶をしながら足を踏み入れた保育園は、明るく温かい雰囲気。園長先生も保育士さん...

goo blog

 

一時はどうなることかと思ったその孫🐒も、すっかり優しいお兄ちゃんになりました!
一年の月日ってすごいですね。
また今度帰省してきたら、お兄ちゃんぶりを見るのが楽しみです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

一年の中で一番寒い2月には、中学受験や私立から始まって3月の国立まで続く大学受験・・
昔から家では緊張が続いて気が抜けない試練の多い月でした。
豆まきをするのは、なんだかそんな気持ちを晴らすようなところもあったかも。

そして二月には、実家の父と義父の命日もあり、両日とも底冷えのするみぞれ混じりで、それはそれは寒い日だったのです。
そんな二月の鼻の奥がつん .. とするような記憶も、孫🐥が生まれたりして明るく塗り替えられていくのは嬉しいことです。

春が待ち遠しい季節ですね。(^-^)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜